テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.04

会話がつまらない人・おもしろい人の違い

 話がおもしろい人のまわりには自然と人が集まってきます。芸人さんはそれを商売にしているわけですが、プロにならないにしても、誰でも話をするとき、おもしろい話をしたいと思っているはず。でも、おもしろい話をしようと思っても、実際のところ、なかなかうまくいきません。

 今回のコラムは、おもしろい話、すべらない話ができるようになりたいという方、必読です。おもしろい話をするにはコツがあります。逆に会話がつまらない人には共通する特徴があるのだそうです。

会話がつまらない人の特徴

・特徴その1:ともかく自分の話ばかりする
 つまらない会話をする人にはどんな特徴があるのでしょうか。30代女性のAさんに質問したところ、「ともかく自分の話ばかりする」「相手の話を聞かない」と回答。たしかに、いつも自分の話ばかりされたら気が滅入ります。その相手が好意をもっている人だったら気にならないのかもしれませんが。しかも、こちらの話を聞いてくれないとなるともう勘弁です。

・特徴その2:否定ばかりしてくる
 また、40代男性のBさんは「否定ばかりしてくるネガティブな人」と回答。こちらは話し手というより受け手側の反応の仕方を指摘しています。ふだんのコミュニケーションでもそうですが、仕事においても否定ばかりしてくるアイデアキラーは嫌われます。そんな相手だと、会話したり、何か提案しようという気持ちも起こりません。また、そんな相手にかぎって「なぜ話をしないんだ」「早く提案しろ」とむちゃくちゃなことを言ってくるものです。

おもしろい話とは、なにか

 会話がおもしろいといえば、やっぱり芸人さん。それからバラエティ番組の放送作家さんです。放送作家の美濃部達宏さんには、まさにドンピシャリな『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』という著書があります。秋元康さんも「AKBのメンバーにも読ませたい本だ!」と絶賛しています。

 美濃部さんは話がつまらない人の特徴として「自分の話がおもしろいと勘違いしている」を挙げています。これはAさんの話に出てきた「自分の話ばかりする人」にも当てはまります。相手が聞きたがっているわけでもないのに、武勇伝やマニアックな話をしてしまう人は、自分がおもしろいと感じているか、相手にとってもおもしろいはずだと勘違いしているのです。

 おもしろい話とは、自分がおもしろいと感じたことではなく、相手がおもしろいと感じること。まず、ここを見誤ってはいけません。武勇伝で笑いが取れることなんてほとんどありません。むしろ真逆の情けない話の方が笑いはとれると美濃部さんは強調しています。

共感力を鍛えるには客観的な分析が必要

 だからこそ共感が重要であると美濃部さんは指摘しています。共感する力がなければ、相手がおもしろいことを想像することはできません。Bさんが会話のつまらない人として「否定ばかりしてくるネガティブ人」を挙げていましたが、まさにその方は共感力が欠如しています。共感を得るには、感覚的なアプローチも重要ですが、客観的な分析が必要です。相手をじっくり観察し、相手がどう思うかを深く考えるのです。そうすれば、相手がおもしろいと思うネタがチョイスできるようになります。

笑いの黄金方程式を身につけよう

 ネタ選びがうまくいったら、次にすべきことは話の順序を考えること。ここに放送作家の美濃部さん独特の理論が反映されています。笑わせるためには「オチ」が必要なことは多くの人が知っています。そのため、みんな一生懸命「オチ」ばかり考えるのですが、そもそも「オチ」の前にかならず「フリ」がなければ、話は面白くなりません。

 「フリ」とは結論のオチを強調するための前振りのことです。この「フリ」→「オチ」の順序で話を構成するようにすることが大事。「フリ」→「オチ」は笑いの黄金の方程式で、すべてのおもしろい話に共通するようです。まわりで話がおもしろい人も、バラエティ番組の芸人さんの話も、ただただ笑って聞いているのはもったいない。これからは、どんな「フリ」→「オチ」の構成になっているのかに注意しながら聞いてみましょう。日々、勉強です。

<参考文献>
・『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』(美濃部達宏著、あさ出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員