テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.30

カップ麺にアイス…「コンビニ限定」商品の秘密

 日本全国に展開する、街の「なんでも屋さん」ことコンビニエンスストア。とくに都会では一つの街に複数のコンビニが並んでいるということも珍しくありません。お菓子や飲料水など、スーパーマーケットの方が割安で買うことができるのは分かっていますが、フラッとコンビニで買い物をするという人も多いことと思います。

 そんなコンビニに並ぶ商品には、実はたくさんの工夫がされています。そのひとつが「コンビニ限定商品」の存在です。

実はこんなにあるコンビニ限定商品

 CMソングでも有名な、まるちゃんの「赤いきつね」。実はコンビニで販売されているものには、油揚げが2枚入っているのをご存じですか?値段も数十円ほどコンビニの方が高く、スーパーなどでは買えない商品です。ほかにも、通常よりやや濃いめに作られた角ハイボール缶や、アイスの王様・ハーゲンダッツのコンビニ限定フレーバー、駄菓子の老舗であるコイケヤやカルビーもコンビニ限定味を次々と打ち出しています。

 食品だけでなく、コスメや雑誌・書籍などにも限定商品が存在しています。コンビニだけでしか販売されていない限定色のネイルやリップ。通常の書店販売とはことなる表紙を使った、コンビニ限定の装丁の雑誌など、かなりの数のコラボ商品が生まれているのです。なかには、アニメ作品やアイドルグループなどのグッズがコンビニ限定で販売されるというケースもあります。

 近年のコンビニ商品は、コンビニ各社の自社ブランド商品だけでなく、多くの企業の独自開発商品も棚に並んでいるのです。

なぜ企業はコンビニ限定商品をつくるのか?

 コンビニとコラボするということは、制作費や人件費などが別途かかるということです。しかし、これだけ限定商品が販売されているということは、見合うだけのペイバックがあることを意味しています。

 そもそも、コラボ商品製作のはじまりは、企業同士の「コンビニ棚の獲得戦争」だと言います。コンビニはスーパーとは違い、限られた狭い空間で厳選した商品を販売するというスタイル。そのため、コンビニ側も商品選びには力を入れ、魅力的でない商品は選抜から落ちてしまうのです。

 そこで各企業はコンビニの棚に自社製品を置いて貰うため、「コンビニ限定」という謳い文句をつけて、ひと工夫加えるという営業方法に打って出ました。こうして、世には「コンビニ限定商品」があふれるようになったのです。

仁義なき棚戦争が700円くじを生み出した

 この「棚戦争」が原動力となっているのが、実は「700円くじ」です。これは商品購入700円ごとに1回くじを引くことができ、商品やグッズの応募券などが当たるというもの。これも限定グッズを手に入れるという意味では、コンビニ限定商品の亜種といえるかもしれません。みなさんも、コンビニでくじを引き、缶コーヒーなどをその場で引き換えてもらったという経験はありませんか?

 実はこの「700円くじ」、その費用の多くはメーカー側が負担しています。くじの景品が自社製品となれば、既存の商品でも棚に置き続けてもらえるためです。それだけコンビニの存在感や発信力が強まっているのでしょう。

 日々何の気なしに利用しているコンビニですが、その舞台裏では、こんな工夫や企業同士の競争が繰り広げられていたとは驚きです。今後も、コンビニがどう進化していくのかに注目ですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家