テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.16

なぜコンビニのクジは「700円」なのか?

 「おにぎり100円キャンペーン」「パスタ、スパゲティー50円引き」

 誰もが利用するコンビニエンスストア、入り口でこのようなキャンペーンを見かけることは数多いのではないでしょうか。何かの商品が安くなることで足を運ぶ機会が増えるものです。その中でよくあるものが「一定金額以上買うとクジが引ける」というもの。しかし、この金額はなぜか「700円」と相場が決まっています。

 例えば、2017年に行われたものを見てみましょう。ファミリーマートやサークルK、サンクスなどの「サマーフェスタ2017」は、dyson空気清浄機付きテーブルファン、ローソンの「ローソン感謝祭スピードくじ」では旅行券や食事券の1万円分、そして業界最大手のセブンイレブンも「セブンイレブンフェア」を定期的に開催しています。しかし、この金額を見ると申し示したように「700円以上」となっています。なぜこの金額に決まっているのでしょうか?

 このからくりを説明しているのが、読み物サイトとして各種記事を提供している「美ブリオン」の『コンビニの「700円くじ」が生まれた理由【あなたの知らないコンビニ活用術】』という記事です。なぜ700円以上なのかという理由をシンプルに紹介していますが、それは顧客の“単価引き上げ”にあるとのことです。

コンビニの客平均単価は約610円

 コンビニエンスストアの客単価は、実は伸ばしづらいものです。2017年4月20日に日本経済新聞の電子版が掲載した「3月のコンビニ売上高、微増 客単価上昇で2カ月ぶり」という記事によると、平均客単価は24カ月連続で増加しているものの、610円となっています。これは、例えばサラリーマンがランチをとるために、500円のお弁当に100円のペットボトルのお茶を買う。これに税込み価格を乗せたものが平均額だとするとイメージしやすいですが、これは購買パターンが決まっているとも言えます。

ついで買いとメーカー側のメリット

 そこで客一人ひとりに対して「もう1品何か買おうかな」という“ついで買い”の意欲をもたらすのが、700円クジでの狙いとなります。コンビニで売られている100円クラスの商品といえば、ガムやスナック菓子、もしくはここ最近レジの横に置かれるようになったコーヒーといったものです。

 また、クジの当たり商品として並ぶメーカー側にも、密かなメリットがあります。クジでは商品引換券が当たるケースが数多く、その費用負担はメーカー側がすることになります。ただ、例えばA社の商品をそのコンビニで引き換えるためには、コンビニ側がA社の商品を用意し、陳列しておく必要性があります。つまり、クジで当たらなくとも客が手に取ってもらうためのスペース確保を、クジで“担保”しているともいえるのです。

 そんな前提があるとはいえ、せっかくクジを引くなら当てたいのが人の性です。そこで“裏ワザ”を紹介しているのが「MediaGroove」の「セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!」という記事です。実は当たりクジと外れクジは裏側のデザインが違うケースが多く、箱から引く瞬間にそれを判断して選び直す……という算段ですが、あまりにも露骨に繰り返してしまうと、店員さんからいぶかしげな眼で見られる可能性はあります。いずれにしても、“一発勝負”でくじを引くほうがフェアなことは間違いありません。

 700円クジに隠された様々な仕掛け。それを知った上で700円以上を使って特賞を狙ってみる??それくらいの心持ちのほうが、当たったのが商品引換券だとしても幸せなのかもしれませんね。

<参考サイト>
・biblion:コンビニの「700円くじ」が生まれた理由
https://biblion.jp/articles/MOTzt
・MediaGroove:セブンイレブン現役店員が、700円くじの必勝法を暴露!
http://media-groove.com/seven-700-kuji-houhou/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授