テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.15

「行動主義心理学」から「進化心理学」へ

 心理学的アプローチの一つに「行動主義心理学」があります。行動の原因を過去の条件付けにあると見て、ひたすら行動に注目する考え方です。この考えは20世紀の心理学では主流になっていましたが、それとは違うアプローチとして「進化心理学」が1990年代に提唱されています。進化生物学者の長谷川真理子氏(総合研究大学院大学長)は、両者の違いを次のように説明しています。

意識はブラックボックスで構わない!行動主義心理学

 行動主義心理学は、米・ハーバード大学心理学教授B.F.スキナー氏を中心に始まりました。人や動物の行動は、心の中の自由意志によって選択されているのではなく、過去に取った行動の結果が積み重なったものだ、とする考え方です。

 つまり、客観的に把握することのできない意識はブラックボックスとして割り切り、科学的な測定による「行動」についての分析が必要だと考えたのです。彼の利用した「スキナー箱」は、バーを押して、間違っていたら罰を受け、正しければ餌が出てくるものです。これにより、動物がどう学習していくかを知ることができ、「行動と結果」が正しく見てとれます。これは、研究パラダイムとしてはシンプルで、非常に優れたものだと長谷川氏は言います。

ヒトの脳みそは「進化の産物の臓器」という進化心理学

 一方、1990年代に米国西海岸のカリフォルニア大学から出てきたのが「進化心理学」の考え方です。こちらはヒトの脳みそを「進化の産物の臓器」ととらえ、ホモ・サピエンスに固有の情報処理プロセスは進化適応とともに発展してきたと説明します。

 たとえば、多くの哺乳類が視覚より嗅覚に頼るのは夜行性だからですが、ヒトは昼行性の霊長類であるため、視覚優位に感覚情報を処理します。そのため、視覚情報に強く引き付けられ、注視してしまうというバイアスが出ると考えられています。

 さらに、動物が生き延びて繁殖するのに有利になるような動機付けの仕組みを「情動」と言います。ヒトの場合、食欲は個体の生存と維持に非常に重要ですが、進化してきたこれまでの環境で砂糖や脂肪が有り余る環境は存在しなかったため、これらへの歯止めは存在していません。孤独をストレスと感じるのも、ヒトが社会的な動物として進化してきたのが原因。社会的接触に対する人間のさまざまなセンサーは、いつも鋭く働いていると言われます。

「隣は何をする人」かは、入試問題より脳に向く疑問

 ヒトが上手に考えられるのは、進化の環境で考え、解決しなければならなかった課題群。たとえば「物体はどう動くか」という性質への理解や推論、「食べられるものと食べられないもの」の見分けと推論、「同種の個体識別と、他人が何を考えているか」についての推論などです。

 入学試験のような抽象的な課題よりも、他人の利害関係がどうなっているかを考えるほうが、脳は活発に働くということです。

 学習や記憶にも、同じことが言えます。「毒のある食物を避ける」には、毒のあるものを1回食べてみると十分ですが、「ある食物がほかの食物よりおいしい」ということは、何度も繰り返して定着させる必要があります。

 記憶についても、すべてを均一に記憶することはありえません。アルツハイマー病になった後でも、うれしかったことや衝撃だったことはよく覚えているように、生存や繁殖に関連するエピソード記憶は明瞭に記憶されています。逆に言うと、数式の列など、生存・繁殖に意味のないものは、なかなか覚えられず、忘れるのも速いということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授