テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.14

世界で最も「物価の高い都市」ランキング

 東京の物価が日本の他の地域に比べて高い、というのは周知の事実です。あらゆるモノやヒトが密集している以上はしょうがない部分はあります。では、世界的に見るとどうなのでしょうか。ここでは「世界生計調査」という民間企業の統計を元に東京の物価を見てみましょう。

世界で最も物価が高い都市は香港、東京は2位

 「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ? 都市ランキング」というものが発表されています。これは本社をニューヨークに置き、世界130国以上で組織や人事のコンサルティングを行っているマーサー(Mercer)という会社が発表したものです。対象は世界209都市、ニューヨークを基準の100として他の都市の指数を出しています。基軸通貨はUSドルとして、住居費、交通費、食料、衣料、家庭用品、娯楽費用などを含む200品目以上の価格を調査。

 これによると、企業の海外駐在員にとって最も物価が高い都市ランキングのトップ10は以下の通りです。

1位:香港(中国)
2位:東京(日本)
3位:チューリッヒ(スイス)
4位:シンガポール(シンガポール)
5位:ソウル(韓国)
6位:ルアンダ(アンゴラ)
7位:上海(中国)
8位:ンジャメナ(チャド)
9位:北京(中国)
10位:ベルン(スイス)

 アジアの都市が比較的上位にいます。東京は2位なので、このデータだけを元にすれば、世界的に見ても物価が高いと言えるでしょう。ちなみに6位のルアンダ(Luanda)はアフリカ南西部にあるアンゴラ共和国の首都です。よく間違われやすい、ルワンダ共和国(Rwanda、1990年台に内戦で苦しんでいた)とは違う国です。

調査対象の海外駐在員とは?

 アジアやアフリカなどの都市が並んだこの結果を、やや意外だな、と感じる人も多いのではないでしょうか。この点は、この調査がどういう性質のものかを考えてみる必要があるかと思います。ここで調査対象となっているのは、「海外駐在員」です。「海外駐在員」もしくは「外国人駐在員」とは、いわゆる外資系企業で本社から派遣されている管理職のことです。つまり、グローバル企業のエリート階級と考えていいでしょう。

 日本でそういった人たちがどこに住んでいるか調べてみたところ、主に東京都心部の港区、渋谷区を中心としたエリア、また田園調布、世田谷などの高級住宅街ということです。都心部には大使館も多く、比較的英語で生活がしやすいほか、インターナショナルスクールもあります。また、日本人の海外駐在員も海外では安全の保証された高級住宅地に住んでいるようです。

 つまり、この調査はアメリカやヨーロッパにおける、アッパークラスの生活費を想定していると考えていいでしょう。すると、なぜアジアやアフリカ地域が上位にきているのか、ということも説明がつくかもしれません。本国から遠いアジアやアフリカで、それなりに快適に自分たちのスタイルを崩さずに生活しようとすれば、大変にお金がかかります。また分析を読むと、住居費が大きな影響を与えているようです。一般的な日本の住宅の狭さから考えて、海外の人たちがどのような広さの家を求めているか、またそれを都心部で、と考えれば自ずと生活費が高くなるのは想像がつきやすいのではないでしょうか。

 ということで、ここでの物価高、というのは、大きく見て、「世界の主要都市におけるアッパークラスが住むエリアの生活費」と考えて妥当かもしれません。一般庶民のわたしたちの感覚とは少し違うということも意識したほうが良さそうです。

<参考サイト>
・ZDNet Japan:マーサー「2018年世界生計費調査(Cost of Living Survey) ‐都市ランキング」を発表
https://japan.zdnet.com/release/30254750/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授