テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.26

「一途な人」ってどんな人?その特徴とは

 浮気者が嫌われるのは世の常ですが、昨今の過剰といえるほどの不倫報道やバッシングを見ると、浮気者の反対となる「一途な人」の需要が高まっているのではないかと感じます。

 「一途」には、「一つの事柄に向ってひたむきに打ち込む」「一つの方法や方針を信じてひたすらに取り組む」というような意味があります。このことを踏まえながら、今後ますます求められると思われる「一途な人」の特徴について、探ってみたいと思います。

人生への取り組み姿勢に影響大?

 まずは、「一途な人」の物事への取り組み姿勢について、考えてみたいと思います。

 「一途な人」はその特性から、「長期的な計画や戦略に取り組める(または取り組みやすい)」と考察することができます。この特性は素晴らしい長所となります。なぜなら大前提として、なにかをやり遂げたり、それ以前になにかをやり遂げるためのスキルや能力を手に入れたりするためには、一定以上の時間をかけて練習や訓練や準備などに取り組む必要があります。そのため長期的に取り組める人は、やり遂げることや成功する確率が飛躍的に向上するからです。

 しかも長期的な計画や戦略の取り組みの過程そのものにおいても、多くの人に「真面目だ」「頑張っている」「一所懸命でよい」など好感を持たれやすくなります。そのため、例えば職場であればビジネスパーソンとして、地域社会であれば社会人としてなど、「組織内での評価が高まり信頼を得る可能性が増える」ことも予想されます。

 ただし、このようなせっかくの長所も、いきすぎると「融通が利かない」「臨機応変に対応できない」「軌道修正を図れない」といった短所となってしまいます。そうなると組織内では厄介者となったり敬遠されてしまったり、なによりも自身の人生が暗く辛い、我慢と義務感だけの日々となってしまいます。

愛着か執着か。心の行き着く先は?

 次に「一途な人」の心理特性、つまり「心のあり方」や「深層心理」を考察してみたいと思います。

 「一途な人」は一つのことにひたむきに、しかも長期的に取り組める能力が高いことから、好きなモノやコト、そして人に対して「愛着心を形成したり育んだりしやすい」と考えられます。愛着心は適切に形成し、よりよく育むことによって、例えば対象が人であるなら信頼関係の礎や強化となり、コトであるなら継続して続けることでスキルアップを、モノであるなら物持ちがよくなり流行に惑わされないなど、社会面や経済面でも多くのメリットを与えてくれます。

 しかしこのすばらしい心理特性も、やはり度を越すと執着心や妄念へと変質し、大きなデメリットとなります。「執着心や妄念に囚われてしまう」と、モノにこだわりすぎたり人を束縛したり、最悪な場合はストーカーのような加害者となって自分だけでなく被害者をも苦しめる事態を引き起こしてしまいます。

 以上のように考察していくと、「一途」というすばらしい特性であっても、やはり正しい自己認識と適切な自身へのチェックとフィードバック、そして節度が必要となることがみえてきます。

進化心理学から男女の「一途」を考える

 ところで「一途な人」とそうでない人の違いに理由はあるのでしょうか。「人それぞれの性格だ」と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、ここでは一つの視点として、進化心理学を通して「一途」をみてみたいと思います。

 作家の橘玲氏は、「進化心理学では、身体的な特徴と同様に、人間の心理(こころ)も進化の過程のなかでつくられたと考える」と述べています。たとえば「愛」は「子孫を残すためにつくられた感情」であり、精子の放出にほとんどコストのかからない男は乱交型の進化戦略を、受精から出産・授乳を含む子育てに至るまで多大なコストがかかる女は純愛型の長期志向の進化戦略を望むとしています(『(日本人)』)。

 さらに橘氏の論を一歩進め、明治大学教授で認知科学や科学基礎論などを研究する石川幹人氏は、人間は子どもの養育に手間がかかるようになり子孫を残すために働かなければならなかったことと、男は自分の子どもと思っていても他人の子どもを養育するおそれがあるため、それらの負担とおそれを軽減するためにも一夫一妻制をとるようになったとしています(『人は感情によって進化した』)。同様にメンタリストのDaiGo氏も、「なぜ男性が一途になったのかというと(進化心理学的に)子孫が残しやすかったから」と述べています(心理学的「恋愛相談」)。

 以上のように進化心理学の視点からみると、「女は生殖戦略的観点から生得的に一途(純愛型)である」一方、「男は生殖戦略的には乱交型がベストであるが、子どもの養育自体に手間がかかるようになったので子孫を残す確率を上げるために、一途(純愛型)を進化の過程で学習した」といえるのではないでしょうか。

「一途な人」は最終的に幸福になれるのか?

 長期的な計画や戦略に取り組めたり、愛着心を形成したり育んだり、はてはパートナーを得やすかったり子育てをしやすくなったりと、「一途な人」にはたくさんのベネフィットがあるように思います。そして、寿命が長くなった現代において、たとえ時間がかかったとしても良質な人間関係を構築する可能性の高い「一途な人」こそ、最終的に幸福になる確率が高いともいえます。

 多様化し複雑化する現代において価値観や幸福感は変化し、同時に価値観や幸福感といった観念や心情までもが意識されたり認識されたりするようになってきました。他方それらと並行して、連綿と脳も心も体も進化し、変化しつづけています。男女問わず「一途な人」こそが、厳しい環境にも進化しつつ適合し「幸福度の高い人生」という新たな進化の目的に、一歩リードしてせまっているのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『(日本人)』(橘玲著、幻冬舎文庫)
・『人は感情によって進化した』(石川幹人著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・心理学的「恋愛相談」 ~あいまいな関係から抜け出す方法から、モテるしぐさや服装まで
https://www.youtube.com/watch?v=k89uegMr_ZM&t=207s
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授