テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.27

VRが流行らない3つの理由

 「VR元年」と呼ばれた2016年から早くも7年目を迎えました。毎年、「今年こそは」と言われながらもなかなか普及にはいたらないVR。なぜ、VRはなかなか普及しないのか。その理由を考えてみたいと思います。

ゴーグルという物理的な障壁

 まず一つ目に考えられるのは「ゴーグル」をつける手間です。そもそも、VR対応の据え置きゲームやPC自体が、スマホなどの携帯機と比べ、起動が面倒な仕様になっています。それに加えて、ゴーグルも着用しなければいけないとなると、始めるだけでも億劫になります。

 もちろん、据え置き機だけでなく、今やスマホでもVRは楽しむことができるようになりました。VRを使ったイベントやサービスも増え始めています。ただし、ゴーグルは必要です。ゴーグルという物理的な障壁をいかに解決していくかが普及の鍵になることは間違いないでしょう。

VR酔いで吐き気や頭痛も

 二つ目は、「VR酔い」です。VR酔いの原因ははっきりしていませんが、「体験者の動き」と「見ている映像の動き」のズレから生じると言われています。吐き気や頭痛など、乗り物酔いに似た症状があらわれます。個人差が大きく、まったくVR酔いをしない人もいれば、プレイ続行が不可能になるほど重い症状を引き起こす人もいます。

 VR酔いもゴーグル同様にVRの普及を大きく妨げています。ただし、VR酔い対策の研究は順調に進んでおり、全体としては軽減に向かっているようです。Otolith Labsという医療系企業が開発したVR酔いを軽減するウェアラブルデバイス「OtoTech」は、非常に優秀で、米軍も注目していると言われています。

プレイヤーも周囲の人も孤独になる

 三つ目は、VRを体験しているプレイヤーと、周りでその様子を見ている人が隔絶しているという問題です。テレビにしても、ゲームにしても、映像体験をその場で同時に共有することができます。しかし、VRの場合、同じ場所にいるにも関わらず、VRの体験者もその周囲の人もともに孤独な状態に置かれることになるのです。

 こちらの問題も「VR酔い」と同じく、解決する方向に向かっているのかもしれません。外部からVRの中の映像を見ることができる仕組みが開発されています。「MoguraVR」の記事によると、2018年、ソニーは、スマホのような端末をかざすことでVRの中の様子を覗き込むことができるシステムの特許を申請したとのこと。こうしたシステムを開発しているのはソニーだけではありません。

「Oculus Quest」の登場

 ここまでVRの3つの根本的な問題点を取り上げてきましたが、別の角度からの指摘もあります。ハフポストは「2019年こそ本当の「VR元年」になると言える2つの理由 4度目の正直になる可能性がある。」という記事を報じています。「Oculus Quest」の発売によって「視界だけではなく、距離感も体感できるようになる」。さらに「手軽な価格により、一気に普及する可能性がある」という内容です。

 たしかに「Oculus Quest」は、持ち運び可能なサイズでありながら、PCなど外部接続が不要で単体で起動できることからかなり革新的な商品と言えます。第一に挙げたゴーグルの手間もある程度は解消してくれるでしょう。3年たった現在、Oculus Quest2が既に発売しており、3リリースにも期待が高まっています。

 VRの3つの課題として取り上げた「ゴーグル」「VR酔い」「孤独感」への取り組みは、最近になってやっと効果がではじめたところです。そういう意味では、元号令和とともにやっと「VR元年」を迎えたと言ってもいいのかもしれません。ただし、普及という段階にいたるまでは、まだまだ時間がかかるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・振動だけでVR酔いを緩和!ウェアラブルデバイス「OtoTech」が登場!
https://vrinside.jp/news/post-151219/
・ソニー、VR内を覗き込むセカンドスクリーンの特許を申請
https://www.moguravr.com/sony-vr-second-screen-patent/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
4

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授