テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.10

ゲームの大会で賞金を稼ぐ「プロゲーマー」とは

 時代が移り変われば仕事もまた移り変わるものです。ネット技術の進歩やグローバル社会が進むことによって、新しい職業が次々と生まれています。その中で、「プロゲーマー」という職業をご存じでしょうか。その言葉の通り、「ゲーム」を仕事にしている人たちのことです。

 子どもの頃、「ゲームは1日1時間」「ゲームばっかりやっていないで勉強しなさい」と、口を酸っぱく言われた方も少なくないでしょう。保護者から「学業の仇」のように言われてきたゲームですが、最近ではプレイすることが職業として確立されつつあるのです。

競技人口1億人、1億円プレイヤーも

 「eスポーツ」といわれるものがあります。日本では聞いたことがあるという人はまだまだ少ないかもしれませんが、これは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピュータゲームやビデオゲームを競技として捉えた言葉です。

 「たかがゲームを“スポーツ”だなんて……」と思われる方も多いかもしれませんが、あなどるなかれ、全世界でのeスポーツの競技人口は約1億人。これはテニスの競技人口と同じ規模。野球の競技人口3000万人の3倍以上もの数字になります。

 格闘ゲームやシューティングゲームなど種類もさまざまで、主に対戦機能のついたゲームがeスポーツの種目として取り扱われます。全世界で大会が開催されており、2015にアメリカのシアトルで開かれた『The International 2015』という大会では、賞金総額が22億円にものぼりました。個人で億単位を稼ぐ参加者も存在し、もはや「たかがゲーム」の世界ではなくなっているのです。

 一方、日本はゲームの一大生産国でありながら、なかなかeスポーツが広まりを見せません。その背景には、やはりゲームへの偏見と、“ゲーム”というシステムで勝敗を決めることが賭博法に違反するといったことがあげられます。

日本の「プロゲーマー」とは?

 日本で「プロゲーマー」を指す場合、それはバックにスポンサーのついているプレイヤーのことをいいます。企業と契約せず、個人で大会参加をしているプレイヤーはいわゆるアマチュアというくくりになるのです。もちろん実力さえあれば、個人でも大会の賞金で生活することはできますが、大規模な大会は海外での開催が主なため、旅費や宿泊費などを個人でまかなわなくてはならないという側面もあるのです。

 イメージとしてはプロゴルファーに近い職業形態といえるでしょう。個人で大会に参加するけれど、身につけているTシャツやヘッドフォンに企業ロゴを入れて、宣伝活動もする。旅費や宿泊費をスポンサーにまかなってもらったり、月々にまとまったスポンサー料がもらえることもあるでしょう。サポートの代わりに、賞金の何割かをスポンサーに収める契約を結んでいるプロゲーマーもいます。また、YouTubeなど、広告収入のある動画サイトに出演し、そこで得た広告料も大きな収入源になっています。

「プロゲーマー」というと、「パチプロ」と何が違うのかと思う方も多いかもしれませんが、プロゲーマーは企業からのきちんとしたバックアップがあり、:プレイヤーにはそれに見合う実力が求められているのです。

まだまだ黎明期のeスポーツとプロゲーマーという仕事

 国内初のプロゲーマーが生まれたのは2010年のこと。現在もプロ格闘ゲーマーとして世界の第一線で活躍している、梅原大吾さんがそのパイオニアとして有名です。年数だけ見れば、まだその歴史が浅いことがわかりますが、2016年には専門学校に「eスポーツ」のコースが開設されるなど、着々と新しい世代のプレイヤーが誕生しているのです。

 しかし、競技人口が同規模のテニスでイメージするとわかりやすいですが、トッププレイヤーになれる人はほんの一握りです。「ゲームで食べていくなんて安直」と思われがちのeスポーツ、プロゲーマーの世界ですが、その背景にはプレイヤーたちの血の滲むような努力があります。

 しかし、まだまだプロゲーマー、eスポーツの世界は黎明期にあります。これから競技としての認知度が上がれば、職業としてもより多くの人に認められるようになるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・eスポーツコミュニケーションズ
http://www.esportscom.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト