テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.06

最もスマホ/PCの使用時間の長い都道府県は?

 仕事や日常生活で、もはや手放せないスマホとパソコン。とはいえ、使用時間には地域差があるようです。今回は総務省統計局のデータをもとに、スマホとパソコンの使用時間が長い県・短い県の特徴を考察します。

使用時間が長い県トップは大阪府

 総務省統計局では、国民の日常生活での「時間のすごし方」や「余暇活動」の状況といった、国民の暮らしぶりを調査する社会生活基本調査を5年おきに行っています。

 今回注目したのは47都道府県を対象に調査した「スマホ・パソコン大好き!?ランキング」。
1日あたりのスマホ・パソコンの使用時間が長い県はどこなのでしょうか?



 トップは大阪府の10.6%。大阪府民の10人に1人はスマホやパソコンを1日6時間使用しているヘビーユーザーだということになります。最下位の長野県に比べ、4%以上の差が出た結果に。

 2位から4位までは、僅差で北海道、青森県、千葉県、東京都と続きます。比較的、都市部の都道府県が長い傾向がありますが、関東圏の神奈川県・埼玉県ではそれぞれ15位(9.3)、16位(9.1)で、ちょうど全国平均値となっています。

 ではなぜ、こうした地域差が生まれたのでしょうか?

メディア閲覧時間と比較してみると……

 ここで同じく総務省統計局の調査である、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の時間を比較した「メディアに夢中!?ランキング」にランクインした都道府県をチェックしてみましょう。



 スマホ・パソコン使用時間ナンバー1位の大阪は「メディアに夢中」ランキングではトップ10圏外の12位(2時間24分、全国平均2時間15分)でした。
いっぽう、スマホ・パソコン使用時間4位の千葉は「メディアに夢中」ランキングでは42位、東京にいたっては断トツの最下位となっています。

 「メディアに夢中」ランキングでは、インターネットを使ったメディア閲覧時間は含まれていません。こうしたことから、大阪や千葉、東京のスマホ・パソコンの使用時間の長さは、インターネット閲覧(ネットサーフィン)とやや比例しているのでは、と考えられます。

 いっぽう、スマホ・パソコン使用時間ナンバー2の北海道は「メディアに夢中」ランキングで堂々の1位。スマホもパソコンも使うけれど、テレビやラジオも大好きという、流行ものが好きでおおらかな、北海道民の道民性が感じられます。

スマホ使用時間が長い子どもは、学力低下を招く?

 情報化社会となっている今、スマホやパソコンの使用頻度は上がるばかり。とはいえ、問題視されているのがSNSやゲームなどの依存性の高さです。

 東京未来大学で非常勤講師を務めている野口修司氏は、学生のスマホ使用時間と学業の成績に、負の相関があることを指摘しています。

 野口氏は、仙台市教育委員会が7万人の小中学生を対象に行った学力調査において、小・中学校ともスマホの使用時間が長くなるほど平均正答率が低くなること、さらに、「家で勉強しないがスマホを持っていない子の平均(61点)」が、「家で2時間以上勉強するがスマホも2~3時間使用する子」の平均(60点)を上回っていたことから、スマホが学業に及ぼす悪影響は明らかであると述べています(朝日新聞EduAより)。

 最近では香川県がゲームの利用を1日1時間に制限した「ゲーム規制条例」(2020年4月1日に施行)が話題となりましたが、スマホ・パソコンのヘビーユーザー率の高い大阪でも、子どものスマホ利用について条例でのルール化が検討されているようです(産経新聞/IT media newsより)。

 スマホやパソコンの使用時間はあくまで家庭もしくは個人の問題、という意見もありますが、最近ではSNSの投稿から、事件性のある深刻な事態へと発展するケースが多発しています。今後、スマホやパソコン利用時について法整備が進むことは間違いなさそうです。

<参考サイト>
・社会生活基本調査からわかる47都道府県ランキング│総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/rank/index.html
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/index.html
・大阪市長、子どものスマホ使用について「条例でルール化したらどうか」 不登校対策として検討(産経新聞/IT media news)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/17/news053.html
・長時間スマホで勉強の成果は帳消しに!? (朝日新聞EduA)
https://www.asahi.com/edua/article/12303354
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略

世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グロ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/08
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
3

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者