テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.12

UNO公式から発表された驚きの公式ルールとは?

 誰しもが遊んだことがあるカードゲーム「ウノ」。1971年にアメリカのオハイオ州で生まれその面白さから人気は世界中に広がり、毎年5億枚以上も印刷されるほどの人気を持つカードゲームです。そんなウノで、あるツイートがバズったのをご存知でしょうか?

実はあの行為が禁じ手ではなかった!?

 ウノの海外公式アカウントが噂のツイートを発信したのは2019年5月あたまのこと。その内容は「ドロー系のカードにドロー系のカードを重ねることはできない」という公式ルールの見解を記したものでした。ドロー系のカードが出たら、次の人は指定された枚数を引かなければならず、しかもそのターンにカードを出すことはできないのです。

 Aさんがドロー4を出して、Bさんがドロー2を出して、Cさんもドロー2を出した結果、Dさんが8枚引く、というルールが当たり前だった我々にとっては衝撃的な発表で、このツイートは6万回以上もリツイートされるまでになり、反響が大きくなっているのです。

 また、その数日後には「アクションカード(記号カード)での上がりも問題ない」というルールも発表。最後の1枚が記号カードになった場合には無条件に2枚カードを引くというルールが当たり前だった人もいて、またまた公式の見解に驚かされる人も少なくありませんでした。

なぜ違うルールで広まったのか?

 海外公式ではNGの行為が、なぜルールとして浸透していたのでしょうか。調べてみましたがその真相は分かりませんでした。しかし、どうやらウノのローカルルールはさまざまで、公式ルールが必ず即している、というわけではないことが分かってきました。

 例えばドロー系カードを重ねることはできない、という海外公式の見解に対して、日本ウノ協会が認定した競技ルールでは「ドロー系カードは重ねることができる」と明記されています。その方が競技が盛り上がるという意図があったのかもしれませんが、私たちはそのルールを一般的なものとして思い込んでいるのかもしれません。

ルールがあまりにも柔軟なウノ

 さらにウノのルールを調べてみると、手札からカードを出せないときに「山札から引いたカードを出せれば出して良いがそれ以外の手札のカードは出せない」という公式ルールに対して「場にカードが出せるまで引き続ける」というルールがあったり、「カードは1枚ずつ出す」という公式ルールに対して「カードは数字か色が一致すれば2枚出しができる」というルールがあったり、アレンジはさまざま。そのため、公式ルールはあるものの、ローカルルールによってかなり異なる部分があるということが分かりました。

 ウノがこんなにも自由なのは、そもそも公式がルールのアレンジを認めているからです。2016年には「白いワイルドカード」という、なんと自分でカードの役割を決めることができるカードが入ったウノも発売しているほどなので、自分たちが楽しめるルールで楽しんでほしいというウノの意図をうかがうことができます。型にはまらず、柔軟な楽しみ方ができること。それこそがウノが世界中の老若男女に愛され続ける理由なのかもしれません。

<参考サイト>
・マテル ー ウノ
http://mattel.co.jp/toys/uno/
・ウノカードゲーム公式サイト
http://unogame.jp/about/
・『UNO』に新事実、ドローカードのスタック不可が公式より明示―ドロー2&4を出されたら必ず引くことに
https://www.gamespark.jp/article/2019/05/07/89459.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授