テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.08

なぜ人はデマに騙されてしまうのか?

 「中国の工場がストップするから紙製品が品薄になる」「特定の薬はウイルスを増殖させるから飲んではいけない」「納豆がコロナ予防に効く」…世の中が混乱すると真偽の定かではない情報があふれかえり、時にはデマ情報によって私たちの生活に大きな影響を与えてしまうことも少なくありません。

 特にSNSが普及するようになってからは、個人が情報を拡散できるようになったため、正しい情報もデマ情報も区別されずに急激に広がるようになっています。情報があふれかえるこの時代、私たちがデマにだまされてしまうのはなぜなのでしょうか。2つのキーワードに分けて紹介していきましょう。

分からないことへの「不安」

 デマにだまされてしまう大きな原因のひとつが「不安」です。東日本大震災の発生や新型コロナウイルスの流行などで社会が混乱する事態に陥ると、少しでも多くの情報が欲しくなりますよね。そんな不安を払拭するためにネットで何か情報がないかと調べたり、SNSでリアルタイムの情報を追った経験がある人もいるのではないでしょうか。

 こうした非常時は特にデマ情報が発生しやすい状況になっています。しかし、私たちは情報を欲しがるあまり、精査しないうちに情報を鵜呑みにしてしまいがちになっているのです。その結果、「納豆がコロナ予防に効く」といったデマが広く拡散されてしまい、納豆が売り場からなくなる、という現象に発展しまうのです。

信じたいことを信じてしまう「脳のクセ」

 私たち人間の脳は「信じたいものを信じる」というクセを持っています。Twitter(現X)を例にしてみると、何万件もリツイートされたり、いいねがついているツイートや、信頼する人がリツイートしているツイートは信憑性が生まれてきます。その情報が正しいかよりも、大多数が支持しているために、その情報を世間的に正しいものだと判断してしまうことがあるのです。

 また、文章を読んで明らかにおかしいものであればだまされませんが、それらしいストーリーが組み立てられていると納得してしまうこともあります。「中国の工場がストップするから紙製品が品薄になる」というデマが広がりましたが、実際トイレットペーパーは国内での製造が多いので生産に影響はないというのが事実です。しかし、その事実を知っている人はあまりいなかったので、どこにもトイレットペーパーがないという大変な騒ぎになってしまったのです。

善意から拡散されるデマ

 非常時にこうしたデマが広がるのは、悪意ではなく「この情報は周りにも知らせないと」という善意からであることも厄介なポイントです。善意で行った情報のシェアが後々デマだとわかると、せっかくの善意が台無しになってしまうこともあります。自分が情報のシェアを行うときは、それが出所の確かな情報なのか、きちんと精査してから拡散することが大切です。

 また、デマを見分けるコツは「ネットのデマ、嘘を嘘だと見抜く方法は?」でも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

防衛費を拡大した日本だが…自力安保への課題と厳しい現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(9)日本の防衛力と自力安保への転換

世界が多様化と多極化で混沌とする中、日本の安全保障政策はより高度に強力なものにする必要があり、自力で安全保障をするという「自力安保」への転換が求められている。しかし、それを実現するにはさまざまなハードとソフトの...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/29
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは

日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層

日本経済はこの20~30年行き詰まりの状態にある。理由としては、会社の多角化によって生まれた各事業部の規模が小さすぎることが挙げられる。また、「技術があればいい」というマーケット軽視の姿勢も理由の一つだ。日本と業態...
収録日:2020/10/28
追加日:2020/12/27
西山圭太
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
3

ヒトラーに影響を与えた地政学の父・ラッツェル「生存圏」

ヒトラーに影響を与えた地政学の父・ラッツェル「生存圏」

地政学入門 歴史と理論編(5)地政学理論の先駆者たち

地政学の理論は、歴史的な事象の読み解きを可能にするだけでなく、同時代的な軍事的動向にも影響を与えていた。今回はその先駆的な提唱者として、アルフレッド・マハン、フリードリッヒ・ラッツェル、ハルフォード・マッキンダ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/28
小原雅博
東京大学名誉教授
4

人間だけが大人になっても「学び」を持続できる

人間だけが大人になっても「学び」を持続できる

「学びたい」心のための環境づくり

人生を豊かに、充実したものにするために、必要不可欠なスパイスとなるのが「好奇心」であることを否定する人はいないだろう。しかし、この「好奇心」は、進化生物学見地からすると、どのように考えられるのだろうか。行動生態...
収録日:2018/02/14
追加日:2018/05/01
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

有漏の善根では駄目…「商人日用」に学ぶ商売の心得

有漏の善根では駄目…「商人日用」に学ぶ商売の心得

石田梅岩の心学に学ぶ(8)鈴木正三『万民徳用』を読む(下)

江戸初期の商人は利を求めるのに忙しく、信心と離れた存在だと自らを卑下していたようだ。鈴木正三は『万民徳用』の「商人日用」において、彼らに対し、利益を追求するには「身命を賭して、天道に抛(なげうっ)て、一筋に正直...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/27
田口佳史
東洋思想研究家