テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.08.13

外国人が日本で働きたい理由とは?

 日本で働く外国人の数は2019年10末の時点で165万8804人。2007年の届け出義務化以降、過去最高となっています。前年同期比で見ると19万8341人(13.6%)の増加です。では、日本で働きたいと思う理由にはどういうものがあるのでしょうか。

日本の文化が好きだから

 アジアの主要大学と提携して日本への就職を提供している会社ASIA to JAPANは、日本で働いている外国人200人を対象にアンケートをおこなっています。これによると、日本で働きたいと思った理由のトップ5は以下の通り。

1位 日本の文化が好きだから 23.9%
2位 海外でチャレンジしたかったから 16.8%
3位 日本の技術や会社に興味があるから 15.2%
4位 キャリアにとってプラスだから 12.5%
5位 日本語を活かしたかったから 11.4%

 理由の1位は他にやや差をつけて「日本の文化が好きだから」ということです。日本人のイメージとしては、「給与水準が高いから」ということを想定すると思われますが、これに該当する「経済的な理由から」という回答は7.4%で第6位。中国を中心として経済水準はかなり上がっているようです。給与水準で日本を選ぶという時代はもはや古いのかもしれません。お金で選ぶというよりも、暮らしや文化といった日本そのものへの興味や価値を重視していると言えるでしょう。

 ただし、この調査はアジア各国のトップ大学の卒業生が対象で、勤め先はメーカー、コンサルティング、外資系企業といった比較的エリート層であることは意識しておく必要がありそうです。ちなみに、アンケートによると日本に来て「とても苦労した」割合が多かったのは「上司とのコミュニケーション」とのこと。分析では、上司が日本の常識でコミュニケーションを取るのではなく、「日本人とは違う」という前提に立った丁寧さが必要とされています。

中国とベトナムがほぼ半数

 日本で働く外国人を国籍別で見ると、一番多いのは中国(41万8327人)で外国人労働者全体の25.2%を占めています。ついでベトナム(40万1326人)で24.2%。続いてフィリピン(17万9685人)で10.8%。中国とベトナム出身者が圧倒的に多いことがわかります。一方、非アジア系ではブラジルが13万5455人で8.2%、続いて「G7/8+オーストラリア+ニュージーランド」の8万1003人で、全体の4.9%です。

 在留資格別に見るとG7/8等(イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシア、オーストラリア、ニュージーランド)では、「専門的・技術的分野の在留資格」がそれぞれ58.6%を占めています。このカテゴリーは教員や経営者、弁護士、医師、デザイナー、通訳、介護福祉士、パイロットといった特定の資格やスキルをもった人の在留資格です。また、実際の産業別に見るとこれらの国の人たちで最も多いのは、「教育、学習支援業」で38.9%となっています。ネイティブ語学教師として日本にやって来る人が比較的多いようです。

「駐在員が働きたい国ランキング」では日本は下から2番目

 一方、イギリスの金融大手HSBCホールディングスが2019年7月行なった「各国の駐在員が働きたい国ランキング【2019年版】」によると、日本は33の国と地域の中でなんと32位という結果です。ランキング上位5カ国は以下の通り。

1位 スイス
2位 シンガポール
3位 カナダ
4位 スペイン
5位 ニュージーランド

 分析によると、スイスやシンガポールは「賃金の高さ」と「教育環境の充実」が挙げられています。また、カナダやスペイン、ニュージーランドは「ワークライフバランス」に優れた環境のようです。これに対して、日本は「賃金」「ワークライフバランス」「教育環境」で最下位とのこと。日本の労働環境は、もう少し改善する余地があるといえるのかもしれません。
 
<参考サイト>
・「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和元年10月末現在)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09109.html
・日本で働く外国人200人にアンケート!仕事や生活で困ったこと、総合的な満足度とは?│ASIAtoJAPAN
https://asiatojapan.com/2020/03/11/question/
・「外国人が働きたい国」で日本が33カ国中32位――この国の“真に深刻な問題”とは|#SHIFT ITmediaビジネスONLINE
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1909/27/news026.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授