テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.05

なぜ映画館では「ポップコーン」を食べるのか?

コロナ禍の最中は動画配信サイトにお世話になっていた人も、久しぶりに大きなスクリーンの前でポップコーンをつまみながら映画を観たい方も多いのではないでしょうか。

 ところで《映画館といえばポップコーン》という定番スタイルはいつ頃始まったのか、また、何故ポップコーンなのかは御存知ですか? 定番化したのにはやはり深い理由があったのです。今回はそんな映画館のおやつ事情をリポートします。

ポップコーン事始め

 機械にお金を入れるとザーッと紙容器にいっぱいになるものから、カウンターで注文するキャラメルソースやチョコレートなどでコーティングされたリッチなものまで、ついつい頼んでしまう映画のお供……その始まりはやはり映画大国アメリカです。

 ご存知の通り、映画の初期はスクリーンに映像だけが映る無声映画です。音をつける技術がなかったため、映像の合間に説明文を差し挟み、BGMは生演奏、その頃は上映中の食事は耳障りであるとポップコーン含め敬遠されていました。

1927年、映像に音声のついたトーキーが現れます。これならば上映中に何かつまんでいても大丈夫だろうと、その他のスナック菓子より食べる音も小さいポップコーンが売られるようになっていきます。ポップコーンを売っているかいないかで同じ映画をかけていても売り上げがかなり違ったそうですから、さぞや人気があったのでしょう。

ポップコーンが定番化していくまさかの理由

 しかし、いろんな食べ物がある中で何故ポップコーンが定番化していくのでしょう? 

 1つには原材料の安さと、誰にでも作れて難しい技術がいらないという点があります。トーキーが始まった時代は世界恐慌と重なることもあり、あらゆるものがインフレする中の数少ない手軽に楽しめるおやつがポップコーンだったのです。

 また、もう1つの理由はポップコーンのお手軽さ、もとい、軽さにあったようです。
 高い入場券を買ってわざわざ時間を作ってやってきたのに、映画の内容がイマイチというか、かなりひどかった……誰しもそんな経験があると思います。今ならば映画批評サイトやSNSに感想を述べるのでしょうが、当時のアメリカはもっと直接的でした。
 なんと、手元のポップコーンをスクリーンに向けて投げつけたのです。軽くて手の中にたくさんおさまるし、スクリーンだけでなく間違って人に当たっても傷つかないということで定番化したのだとか……ポップコーンの紙吹雪……今やったらそれこそSNSで迷惑客だと拡散炎上してしまいそうですね。

映画館の大事な収入源

 そんなポップコーンが日本に入ってきたのは第二次世界大戦の後、アメリカ兵によって伝えられ、1957年マイクコーンという会社が製造販売を始めています。そう考えると日本でもすでに70年近く映画のお供として愛され続けているんですね。映画のチケットの売上げの割合は7~8割は配給会社側に行くので、劇場の存続はパンフレットやポップコーンの売上げにかかっているという切実な事情も定番化の一因です。

 そんなポップコーンでさえ、一部にやはり咀嚼音やカサカサやる音が気になるという声もあげられています。音や匂いは個人で防げるものではなく大変難しい問題です。けれども、その他の多くの食べ物が映画館で販売されておらず、持ち込みも禁止されているのが多いのには他にも理由があります。

 アイスクリームなどはこぼれてしまうと掃除が非常に大変になります。また、唐揚げやハンバーガー、ポテトなどは咀嚼音、においがポップコーンの比ではなく、なおクレーム・トラブルのもとになってしまうそうです。また、おにぎりなども賞味期限がすぐに切れてしまうということもあり、現状ではポップコーンにかわる食べ物は出てこなさそうです。

 昨今ようやく全席販売のできるようになった映画館、劇場ですが、コロナ対策で客席での飲食不可のところも多く、大ヒット映画でさえ映画館の救済にはならないという見方もあります。ポップコーンをつまみながら映画鑑賞のできる日々が戻ってくることを願ってやみません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
3

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
4

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」

世界の肥満者数が増加の一途をたどり、偏食や低栄養などの問題も叫ばれている昨今。そんな飽食の時代に対応するための食への態度として堀江氏が提唱するのが、食事の質と量を見極める「選食」である。では選食とはいったいどの...
収録日:2023/05/23
追加日:2023/08/24
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
5

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授