テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.23

定価・希望小売価格・オープン価格の違いは?

 フリマなどでは「定価○○」といった表記をよく見かけます。しかし、実は「定価」が定められている商品は「書籍」や「新聞」といったごく一部の商品に限られています。これは「希望小売価格」と「定価」が混同されていることによるもの。また私たちがよく耳にするものには「オープン価格」といったものもあります。では「定価」、「希望小売価格」、「オープン価格」の違いは何なのでしょうか。少し詳しく見てみましょう。

「定価」と「希望小売価格」の違いは拘束力があるかどうか

 「定価」とは、販売店が一切調整できない決められた価格です。たとえば書籍はコンビニで買っても、書店で買っても同じ値段です(電子書籍は除く)。この背景には売れない本は返品してよいという、いわゆる「返本制度」があります。これにより書籍は売れ残りで損をしなくて済むことから、書店は経営上のリスクを低く抑えることができます。消費者は書店の品ぞろえが売れる本だけに偏らないことで、幅広いジャンルのさまざまな書籍、情報、学術、文化に触れることができます。また新聞も同様に「定価」が定められています。

 一方「希望小売価格」はその名の通り、メーカーが販売店に希望している価格です。これはメーカーが、卸売業者や販売店それぞれのコストやもうけを予想して出荷価格に上乗せして決めています。しかし、拘束力はありません。メーカーが調整できるのは出荷価格のみです。もし「希望小売価格」に近づけるように販売店に何か圧力をかけることがあれば、独占禁止法違反となります。つまり、販売店がどれだけ安売りしても(また高く売っても)、メーカーは口出しできないのです。

オープン価格は?どういうときに用いられる?

 もともと商品は「定価」で売られていたのですが、「定価」では値上げも値下げもできません。そうなると、流通コストがかかっても、売れ行きが良くても悪くても「定価」で売ることになります。これでは、小売店は採算が取れません。ここから、拘束力のない「希望小売価格」が採用されるようになりました。

 ただしこうなると今度は、市場の相場価格が「希望小売価格」よりも低い商品に対して、小売店が「メーカー希望小売価格から〇〇%OFF!」といった表示で安さを強調するようになります。消費者は「これは安い!」と感じるのですが、これはどこで買ってもそのくらいの価格なわけです。こういった二重価格表示で消費者は混乱します。また、メーカーとしても「安売りされるブランド」のようなイメージがついてしまいます。こういったことから1970年代以降、主に電化製品などを中心に、あらかじめメーカーが価格を提示しない、「オープン価格」が採用されるようになりました。

オープン価格だと消費者のリサーチ力が試される

 「オープン価格」で二重価格表示問題は解決したのですが、そうすると消費者は、今度は自ら世の中の商品価格をしっかりリサーチしたうえで買わなければ損をする「リスク」が生まれてしまいます。価格の目安がないので、その場で高いか安いかを判断できないからです。これを知るには他店を回って自分で相場を知る必要が生じます。こうしたことから、2000年頃から価格コムを代表とするような価格比較サイトが誕生することになります。

 このように、商品の価格をめぐるさまざまな攻防は延々と続いています。メーカー、小売店、消費者のすべてが平等で、誰もが納得できる価格設定というものがいかに難しいかわかります。また、最近はさらに話が複雑になる要素として、フリマアプリ上での高額転売が増えています。高額転売は商品の価値をゆがめてしまうばかりでなく、製品保証を受けられない可能性も出てきます。

 このことに関して、実際に高額転売されているPS5の発売元のソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は運営会社メルカリ社に対し「意見表明」をしています。これはともすればメーカーが販売価格に働きかけをすることになることから、メーカーとしてもかなり慎重になるところです。SIEもこのことに無自覚なわけはありません。あえて踏み込んでまでメーカーが意見を言うとことの意味は、かなり大きいのではないでしょうか。この先、高額転売に関してどのような対策を考えていくか、新たな課題と言えるでしょう。

<参考サイト>
流通・取引慣行に関する独占禁止法上の指針│公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/ryutsutorihiki.html
希望小売価格とは メーカー側、目安を提示: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO41797790X20C19A2EA2000
「オープン価格」って何? 「希望小売価格」との違いは? 【ビジネス用語】|マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190117-754514/
「PS5」に存在しない「定価」 「希望小売価格」と混同する理由(河村鳴紘) - Y!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20201206-00211137/
SIE、PS5の高額転売でメルカリに協力要請 メルカリ「個別の協議内容にあたるため回答を差し控える」|ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/24/news147.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授