テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.08.24

長くモデルチェンジされていない「長寿車」

 新車は定期的にモデルチェンジします。定期的に新商品を出すことで話題性が生まれ、モデルのフレッシュさが保たれます。一般的に自動車は4年から6年周期でフルモデルチェンジしますが、中には例外的に10年を超えてモデルチェンジされない車種もあります。どのような車でしょうか、またどんな理由があるのでしょうか。

ハイエースは2004年から現行モデル

 商用バンとして不動の人気を誇るトヨタハイエースですが、現行型が発売されたのは2004年8月。ここからおよそ17年が経過しています。ハイエースは現行車の中でもっとも長くモデルチェンジされていない、つまり最も長寿な車となっています。海外で販売されていた新型ハイエース(300系)をベースとしたグランエースは2019年から販売されています。しかし、これは価格が600万円越えの高級ミニバン。300万円程度のハイエースとは方向性が異なります。ただし、現行のハイエース(200系)は2022年に新型が登場するという予想もあります。

 ハイエースは耐久性に特化した車と言えます。2017年には環境性能や安全性能を高めたマイナーチェンジがありましたが、これは必要に応じた修正といえます。もともとモデルチェンジの少ない車です。初代の発売からすでに50年以上を経過していながらも、フルモデルチェンジは4回。モデルチェンジしなければ部品の確保がしやすく、壊れてもすぐ直せます。これはヘビーユーザーにはたいへん心強いサポートと言えるのではないでしょうか。

日産GT-Rは2007年

 日本を代表するスポーツカー、日産GT-Rも13年以上にわたってフルモデルチェンジしていません。ただしGT-Rは日本車の中ではやや特殊な「モデルイヤー制」を採用しています。これは、毎年マイナーチェンジを重ね、さまざまな性能がアップしていくというものです。こういったモデルチェンジの体制までを含めたものが、GT-Rという車の特徴だと言えます。

 また、GT-Rに採用されている「プレミアムミッドシップパッケージ(PMパッケージ)」と呼ばれるプラットフォームはガソリンエンジン以外にも応用できる作りとのこと。この先の電動化まで含めて現状のままで対応が可能といった話もあります。こういった理由から、そもそもの大きなモデルチェンジの必要性がないと言えます。それだけ未来を見越して設計された完成度の高い車と言えるでしょう。

残ったものに車の本質がある

 ここにあげた2種類の車は、モデルチェンジの必要がないことから長寿車となっています。ほかにももちろん、売れなくなったことでモデルチェンジされずに消えていった車もあります。しかし消えていった車と同じパーツは、他の現行車に使われている場合もあります。こうしてパーツが供給され続けることで、数十年を経過した古い車種であっても、修理を重ねて走り回ることができます。こうして消えた車の作りは他の車に引き継がれて新たな役割を担い、活躍してきました。

 この一方で、現代は動力源から安全性や自動運転技術までさまざまな変化が求められています。環境性能の悪い車や、安全技術を備えていない車には大きなハードルが課されるでしょう。これを実現するためには、現行車種も大きなモデルチェンジが必要になるかもしれません。もしかしたら、この荒波を乗り越えて生き残った車は、どこか私たちが求める車としての本質的な部分を維持しているのかもしれません。どういった車種が、またどういった部分が生き残るのか、この先数年の変化のなかで少しずつその姿は見えてくるでしょう。

<参考サイト>
トヨタ新型「ハイエース」発売はいつ? 海外発売から2年 現行17年目突入の近況とは|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/367519
圧倒的な完成度の高さ。日産R35GT-Rが13年フルモデルチェンジしない理由とは|Motorz
https://motorz.jp/race/car/101423/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授