テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.10.16

「水道水」が飲める国はたった○カ国!

 私たち日本人にとって水道水は、蛇口をひねれば当たり前に飲めるものという認識です。しかしこれはかなり希有な例で、世界では水道水をまともに口にできない国がほとんどだということをご存じでしょうか。

 今回は世界の水事情について、調べてみました!

水道水をそのまま飲める国は、わずか10か国のみ!

 2021年、国土交通省が発表した『平成30年版 日本の水資源の現況 第7章 水資源に関する国際的な取組み』(※)等によると、水道水をそのまま飲用できるのは日本を含め10か国のみとなっています(※この資料には「日本を含む9カ国」との記載がありますが、同省作成の色分けマップ<世界の水道水の現状>から飲める国を数えると10か国となるため、ここでは10か国とします)。

<水道水をそのまま飲める国>
・日本
・南アフリカ共和国
・オーストリア
・アイスランド
・アイルランド
・スロベニア
・デンマーク
・ドイツ
・フィンランド
・ノルウェー

 そのほか、オーストラリアのシドニー、スウェーデンのストックホルムの2都市が水道水をそのまま飲める都市となっています。

 この10か国のうち7か国がヨーロッパの国で、アジアでは日本だけ。また「飲めるけれども注意が必要な国」もあり、こちらは21か国となっています。

 水道水が安全に飲める国は非常に珍しいということがお分かりいただけたと思います。

世界のほとんどの国が水道水を飲めない理由

 なぜ水道水が飲めない国がこれほど多いのでしょうか。その理由は大きく分けて3つあります。

【1】水源を確保できない

 飲み水を汲むために、毎日片道数キロ歩く……そんな映像を見たことがある人も多いでしょう。実際、アジアやアフリカ、オーストラリアなどの乾燥地帯では、干ばつによって水源を確保できないということがあります。

 2014年3月の国連世界水アセスメント計画(WWAP)の報告によると、世界の一人あたりの水資源賦存(ふぞん)量は平均6,148m3/年(2010年)ですが、北アフリカでは一人あたり284m3/年と1割にも満たないといい、今後、特に中東やアフリカ地域での水不足はより深刻な状況になるとしています。

【2】水質が悪く不衛生

 そもそも河川の水質が悪すぎるため、浄水施設を通しても浄化しきれないというパターンがあります。河川へのごみの大量放棄や未処理の生活・工場排水、農薬の汚染などが原因です。

 今後の世界の水質について経済協力開発機構(OECD)がまとめた報告(2012年)によると「2050年までに、大部分のOECD諸国では農業の生産性や排水処理への投資により安定した水質での還元が進む一方で、その他の地域では、農業と排水処理の不備による栄養塩の流入により、今後数十年で表層水の水質が悪化し、富栄養化の増大と、生物多様性の破壊をもたらすと予測されている(前述の国土交通省『水資源に関する国際的な取組み』より引用)」とあります。世界中で“水質の格差”が広がりつつあるのでしょう。

【3】水道設備が整っていない

 貧しいためにインフラを整えられないという国はともかく、アメリカなどの先進国で、まともに水道水が飲めないということに違和感を感じる人も多いかもしれません。しかし実は人が住む地域にまんべんなく水道を敷く、上下水道処理施設をつくるというのは、想像以上に大変なこと。特にアメリカや中国のように国土の広い国は水道管を通すだけでも莫大なコストがかかりますし、さらにそのすべての水道管を管理・点検するのは容易ではありません。現実的な面から、水道施設を整備しきれない事情があるのです。

 こうした理由から、水道水が飲めない国ではそもそも飲み水は店でミネラルウォーターを買う(または浄水器を使う)という習慣が根付いているため、水道を整備するまでに至らないということもあります。

ヨーロッパ、そして日本の水道水は水質基準が厳しい

 ヨーロッパや日本の水道水が飲用できる理由は、もともと自然が多く水源が豊富である、国土が狭くインフラを整備しやすいなど、上記に挙げた問題をすべてクリアできているうえ、飲み水の安全性に関して厳格な基準を定めていることが挙げられます。

 日本の場合、「水質基準(51項目)」「水質管理設定目標項目(27項目)」「要検討項目(46項目)」の基準値を設定し、日々管理を続けています。自治体によっては国の基準よりも厳しくしているところも。安全面に関しては、万全の態勢を整えているといえるでしょう。

 水道水を安心して口にできるのは、当たり前のようで実はとても幸せなこと。恵まれた環境に感謝しながら、これからも大切に水を使っていきたいですね。

<参考サイト>
・平成30年版 日本の水資源の現況について│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/mizukokudo_mizsei_fr2_000020.html
・『平成30年版 日本の水資源の現況 第7章 水資源に関する国際的な取組み』│国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001257609.pdf
・水道水質基準について│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/index.html
・そのまま水を飲める国は何%?海外の飲料水事情とは│Kirala Water
https://www.kirala.jp/special/knowhow/742/
・[2021年版]水道水を本当に安全に飲める国は9ヶ国!海外の水について覚えておきたいポイント│ウォーターサーバー比較Plus
https://www.tosho-trading.co.jp/waterserver/suidousui-nomerukuni/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

道元『辨道話』の教え「修行こそわが仏門」とは

石田梅岩の心学に学ぶ(5)根本としての仏教と道元の教え

石田梅岩の思想の根本をさかのぼると、最澄の説く「本来本法性 天然自性身」、またその言葉から修行への疑問を呈した道元に行き着く。最澄は「人間は本来仏性を持つ、生まれながらに悟った身だ」と言う。仏教とはそうした存在...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/06
田口佳史
東洋思想研究家
4

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道

都市を繁栄させるためには水道の整備が不可欠だが、江戸は世界でも有数の水道網が張り巡らされた都市だった。『江戸名所図会』に描かれた玉川上水を中心に、「水の都」としての一面を持った江戸の上水道について深掘りしていく...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/05
堀口茉純
歴史作家
5

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

生成AIの規模拡大で急増する世界的エネルギー事情

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(4)エネルギーにおける「神経と血管」

AI技術の急速な発展と需要の拡大で、これからさらに世界的に電力消費が増えていくことが予想される。デジタルインフラを支える電力がますます必要とされる中で、カーボンニュートラルなエネルギー供給をいかにして安定的に行う...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/04
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者