テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.15

満洲事変から90年、「五族協和」に命を懸けた父の真実

 満洲事変が起きたのは昭和6年(1931年)9月18日。90年前ということになります。

 「満洲事変は日本の侵略」。そう言い切ってしまうと、歴史の大事な教訓を見失いかねません。当時、満洲をめぐる情勢はまことに複雑であり、さらに日本のご都合主義的な政策や、いわゆる「軟弱外交」が大きく影を落していたからです。加えて、そこに諸外国の思惑も絡まり……。

 「日本のこれから」を考えるうえでも、実際に90年前に何が起きていたのかを知ることは重要でしょう。本日テンミニッツTVからピックアップするのは、満洲事変の当時、現地にいた日本人たちが何に直面し、何を考えていたのかを知ることができる講義です。指揮者・小澤征爾さんの実兄である小澤俊夫氏(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)に、父・小澤開作について語っていただいたものです。

 開作は知名度は低いのですが、実は満洲事変において大きな役割を果たしていました。またその活動は、当時の日本人の心意気や理想を体現したものでもありました。

「五族協和」に命を懸けた小澤俊夫・征爾・幹雄兄弟の父

 征爾さんの「征爾」の字が、満洲事変を主導した板垣征四郎と石原莞爾の名前から取られていることをご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

 俊夫氏、征爾さん、俳優でエッセイストの小澤幹雄さんの父・開作は、満洲事変の当時、長春(満洲国時代は新京)で歯科医を営みつつ、満洲在住の日本人の集まりである「満洲青年連盟」の一員として活動をしていました。そして、満洲事変や日中戦争に関わっていくことになります。

 満洲事変直前の1931年7月、長春近郊で「万宝山事件」が起こります。これは朝鮮人農民が開拓していた農地や用水路を、中国人の官憲が破壊しようとしたことに端を発するものでした。

 実は、満洲で日本人は厳しい排斥運動に直面していました。満洲を支配していた張学良政権は、「日本人や朝鮮人に土地を貸したり売ったりした者は、国土を盗売した者として処罰する」という「盗売国土懲罰令」まで制定していました。

 とりわけ、立場の弱い朝鮮人(朝鮮併合後、日本国民として扱われていました)に対する攻撃が激しく、満洲各地で土地を奪われたり、追放されたり、監獄に入れられるケースが続出します。万宝山事件はその一例でした。

 当時、満洲に日本人が居住していたのは、日露戦争後、日露間で結ばれたポーツマス条約と、日清間で結ばれた満洲善後条約(満洲ニ關スル条約)に基づくものでした。にもかかわらず、いわば国際法違反のような形で、迫害・排斥が続いたのです。

 万宝山事件に直面した朝鮮人農民たちは、当時、満洲青年連盟長春支部の中心人物であった開作に救いを求めます。義憤にかられた小澤開作は、満洲青年連盟を突き動かし、万宝山事件に対する抗議活動を行なうとともに、事実を広く知らせるべく演説会や日本遊説などを行なって世論を喚起していきました。

 当時、日本の外務大臣は幣原喜重郎。「平和外交」を標榜する幣原は、満洲での排日運動に有効な手を打ちません。繰り返される迫害に、在満邦人の怒りと不満は高まっていました。この大きな怒りと不満が、満洲事変の大きな背景となっていくのです。

 満洲事変が勃発すると、開作や満洲青年連盟は積極的に支援活動を展開します。開作は私費を投じて、なんと長春に飛行場を建設。さらに満洲青年連盟のメンバーとともに、満洲人や漢人に働きかけを行なっていきます。

 開作はじめ満洲青年連盟のメンバーたちは「民族協和」という理想を真剣に掲げ、満洲に住まうすべての人々のための独立国を建国すべく奔走。「満洲国協和会」の結成に至ります。しかし、権益主義的な軍官僚や経済官僚が満洲の地にやってきて、その理想は挫折していくことになるのです。

終戦の日に語った「日本人は長いこと涙を忘れてきた」

 開作の中国での活動のエピソードや、昭和史を彩る多くの軍人たちや小林秀雄をはじめとする有識者たちとの交友から、当時の雰囲気や日本人の想いが手に取るように伝わってきます。また、日本に帰国した後に奔走した和平工作や、終戦の日に語った「日本人は長いこと涙を忘れてきた」という言葉、さらに戦後の俊夫・征爾兄弟との逸話などから、開作の魅力的な人柄をうかがい知ることができます。

 なぜ、満洲事変は起きたのか。そして、理想はなぜ挫折したのか。自ら行動を起こし、様々な現場を経験することになった開作の姿から、いまこそ多くを学ぶべきではないでしょうか。

<参考サイト>
◆特集:満洲事変から90年~その歴史的意味とは│テンミニッツTV
https://10mtv.jp/pc/feature/detail.php?id=131
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家