テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.03.16

横行する「No.1商法」の闇

 「顧客満足度No.1」や「売上No.1」といった広告を最近よく目にします。他社への優位性を表すための表記ですが、こういった広告の中には「No.1」と示すために結果ありきの調査をしている事例もあるようです。これは「No.1商法」と呼ばれ問題となっています。ではどのような問題があるのでしょうか。

「No.1商法」は「市場調査」の信頼を損なう

 一般財団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)は2022年1月18日、「非公正な『No.1 調査』への抗議状」を出しています。この中でJMRAが問題視しているのは、市場調査会社にアンケート等を依頼し、「No.1」と表示するためにはどのようなアンケートにすればよいかといったように、「結論先にありき」で「調査対象者や質問票を恣意的に設定する非公正な調査」が行われている点です。

 アンケート調査は客観的指標として中立でなければなりません。質問者の意図が入り込んでしまえば、その調査は歪められ、事実を反映しないものとなってしまいます。JMRAは「非公正な調査は、(JMRAの)マーケティング・リサーチ綱領に違反し、「市場調査」に対する社会的信頼を損なうものであるため、当協会としては到底看過できません。」と強く抗議しています。統計調査がでたらめになってしまうと、消費者は何に基づいて何を選べばよいのかわからなくなってしまいます。

「客観的」で「公正」であることが大事

 消費者庁のサイトには、こういった比較広告の中で過去に問題になった例が挙げられています。たとえば、予備校で「大学合格実績No.1と表示したが、他校と異なる方法で数値化したもので、適正な比較ではなかった」という事例。また、携帯電話通信業者で「店頭チラシの料金比較で、自社が最も安いように表示したが、実は自社に不利となる割引サービスを除外して比較していた」事例など。

 また、消費者庁がまとめた「比較広告ガイドラインのポイント」によると、比較広告が不当表示とならないように、また一般消費者に誤認を与えないようにするためには、以下の3つの要件を全て満たす必要があると示されています。

1.比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。
2.実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。
3.比較の方法が公正であること

 「客観的」かつ「公正」であることが欠かせません。「No.1商法」が「結論ありき」で行われているとすれば、「客観的」を装った「恣意的(でたらめ)」で「非公正」な調査と言えます。また「No.1」の内容を合理的、客観的に実証できないものであれば、景品表示法(当景品類及び不当表示防止法(昭和37年法律第134号)に触れる可能性もあるようです。

「No.1商法」の疑わしさを見抜くには

 こういった広告は消費者の誤認を誘うものが多いだけに、消費者も広告を見る目を養う必要があります。ポイントして考えられるのは、「範囲が明瞭かどうか」ということです。問題のある「No.1商法」では多くの場合明瞭さが欠けています。以下、公正取引委員会のサイトにあった明瞭さに欠ける事例からポイントを取り出してみます。

 「地域No.1の合格実績」の場合「どの地域か」が明瞭ではありません。また「オール電化住宅施工棟数5年連続○○県下No.1」の場合、調査の対象となった「期間や時点」が明瞭とは言えません。また「○○(←栄養成分等)健康食品シェアNo.1」と表示されていた場合、一般消費者が「○○健康商品」の範囲を容易に理解でなければ、明瞭さがあるとは言えません。

 No.1広告を目にした場合、消費者としてはまずこういった「明瞭かどうか」ということを意識しましょう。また、もし調査結果に基づいていると示されていたとしたら、どこが行ったどのような調査か、ということがすぐわかるようになっているか(例:URLが示されているか)、という点にも目をむけるようにしましょう。

<参考サイト>
非公正な「No.1 調査」への抗議状│日本マーケティング・リサーチ協会
https://www.jmra-net.or.jp/rule/20220118.html
比較広告│消費者
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/representation_regulation/comparative_advertising/
そのNo.1表示、調査は適切ですか 景表法違反の危険も|Adver Times(アドタイ) by 宣伝会議
https://www.advertimes.com/20220120/article374552/
(平成20年6月13日)No.1表示に関する実態調査について(概要)|公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/cyosa/cyosa-hyoji/h20/08061302.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授