テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.02

ギザ10にどれぐらい価値はあるのか?

 「ギザ10」と聞いて、ピンとくるあなたはなかなかの通です。通称「ギザ10」、側面がギザギザになっている10円のことです。昭和生まれの方々は、なんとなく記憶があるかと思いますが、あえて探すとなかなか出会えないのが「ギザ10」。それだけに付加価値がついているとか、いないとか。

ギザ10とは?

 あらためて、現在製造されている側面がツルツルしている10円玉ではなく、ギザギザしているのが「ギザ10」です。昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)にかけて製造されました。

 ギザギザ仕様の理由は、発行された時代、10円が最高額面の硬貨であったため、最高額面として識別するため、側面をギザギザにしたとのこと。その後、50円玉、100円玉が製造されるようになり、ギザギザ仕様は銀色硬貨に継承され、昭和34年から現在のような側面ツルツルの10円玉が製造されるようになりました。

ギザ10の価値

 ギザ10は、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)の製造ということで、だいたい70年くらい流通されていることになります。昭和の時代においては普通に使えていましたが、経年劣化することで自販機で使えなくなくなるなどといった理由で、日本銀行に回収されているそうです。市場から消え始めると、その希少価値に目を光らせたコインコレクターが集め始めることから市場からの回収に拍車がかかり、令和の時代において出会うことはなかなかレアな状況といってよいでしょう。

 なお、具体的な希少価値は製造数に注目する必要があります。

・昭和26年 1億106万8000枚
・昭和27年 4億8663万2000枚
・昭和28年 4億6630万枚
・昭和29年 5億2090万枚 
・昭和30年 1億2310万枚
・昭和32年   5000万枚
・昭和33年   2500万枚

 ということで、注目すべきは昭和32年、昭和33年の「ギザ10」ということになります。ただ、この年代であれば、すべて高価買取というわけではなさそうです。高価買取の条件としては美品であること、つまり使用感が査定されます。

 買取価格など、時代によって変動します。ここ数年の動向でみていくと、使用感がある場合、昭和32年は80円、昭和33年は100円くらいの価値ですが、未使用美品であれば、昭和32年は2万円以上、昭和33年は5万円以上になるとのことです。

 この年数以外ギザ10は、残念ながら10円以上の価値はなかなかつかないようです。

ギザ10以外で価値がある硬貨は?

 現在と違うデザイン"の硬貨として、ギザ10に並ぶのが「フデ5」になります。5円硬貨で、現在の書体がゴシック体に対して、フデ5は楷書体でデザインされています。昭和24年から昭和33年にかけて発行されました。

 10円硬貨に戻って探ってみると、昭和61年後期に製造された10円玉に価値がついています。前期製造分との差分で、平等院鳳凰堂のデザインが3か所違うとのこと。しかし、ギザ10とは比較にならないほど、探すのに時間がかかりそうです。

 少額のお買い物はペイペイ、スイカなど電子決済が主流になり、少しお高めの買い物で紙幣決済からのおつり硬貨は貯まる一方、なおかつ硬貨は、銀行に預け入れるだけで手数料がかかる時代になってしまいました。お家時間に持て余したら、貯まっていく硬貨の山から宝探しをしてみるのも一興かもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
2

日本の総人口は2080年まで減少が続く

日本の総人口は2080年まで減少が続く

人口減少と日本の未来(1)日本人口の歴史的推移と予測

「日本の歴史上、初めて急速に人口が減少する」――津田塾大学総合政策学部教授の森田朗氏によれば、日本はかつてないほどに人口が減少していくと予想される。いったいどういうことなのか。それに対してどのような対策が立てられ...
収録日:2018/03/29
追加日:2018/07/24
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授