テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.05

お金はどんな「素材」でできているのか?

 日本では現在、1円、5円、10円、50円、100円、500円の硬貨と、1,000円、2,000円、5,000円、10,000円の紙幣(日本銀行券)が発行されています。それぞれ、いったいどんな素材でできているかご存じでしょうか。

 今回は硬貨と紙幣、それぞれの素材や特徴を解説します。

硬貨に使われる主な素材は「銅」

 有名な「和同開珎」「寛永通宝」のような古銭からも分かるように、古来より硬貨には銅が使われてきました。現在の硬貨でも、1円玉以外にはすべて銅が使用されています。

 銅は金や銀より安価であるのはもちろんですが、何より優れた抗菌作用があり、錆びにくく、清潔を保ちやすいのが最大の特徴。そのため硬貨をはじめ、ドアノブや手すりなど、大勢の人の手に触れられるものと相性が良い素材です。

 また、銅は加工がしやすく融合性にも優れているため、ほかの金属との組み合わせがしやすい面も、硬貨の原料として重宝されているゆえんです。のちに登場する「黄銅」や「白銅」は、それぞれ銅と亜鉛、銅とニッケルを合わせた合金(銅合金)です。

 それでは各硬貨の成分を見てみましょう。

500円

【素材】ニッケル黄銅、白銅、銅
【品位(千分中)】銅750、ニッケル125、亜鉛125
【量目】7.1g
【直径】26.5mm
【発行年】2021年(令和3年)

 旧500円玉にはニッケル黄銅のみが使われていましたが、2021年に発行されたばかりの500円玉には、ニッケル黄銅、白銅、銅の3種類の銅が使われています。

 新500円玉をよく見ると、中央が銀色、そのまわりが黄金色と、2色になっていますね。これは「白銅・銅・白銅」の3層構造になった中央のコア部と、リング状にしたニッケル黄銅を組み合わせた「バイカラークラッド」と呼ばれる技術を使用しているためです。

 黄銅は真鍮(しんちゅう)とも呼ばれる「銅と亜鉛」の合金です。亜鉛が加わることで適度な硬さと加工のしやすさ、また金色に似た美しい色合いを得ることができます。そのため雑貨やインテリアなどの日用品、アクセサリーや仏具・お寺の宝飾、金管楽器といったデザイン性の高いもの、精密機器の部品にいたるまで、実にさまざまな場面で使用されています。

 白銅は「銅とニッケル」の合金です。特に酸や海水への耐食性(錆びにくさ)と、高い耐熱性が特徴で、ナイフやフォークといったカトラリー類に多く使用されています。ニッケルも同様に、高い耐食性と強度が特徴。アメリカの5セント硬貨はニッケルでできており、現地では5セント硬貨を「ニッケル」と呼んでいるそうです。

100円

【素材】白銅
【品位(千分中)】銅750、ニッケル250
【量目】4.8g
【直径】22.6mm
【発行年】1967年(昭和42年)

 100円玉には、前述した銅とニッケルの銅合金・白銅が使われています。100円玉が初めて発行された1957年(昭和32年)は、なんと「銀」が使用されていました。しかしのちに銀が高騰したため、似た色である白銅が使われることになりました。

50円

【素材】白銅
【品位(千分中)】銅750、ニッケル250
【量目】4g
【直径】21mm
【孔径(穴の大きさ)】4mm
【発行年】1967年(昭和42年)

 50円玉も100円玉と同様に白銅でできています。100円玉と区別しやすくするため大きさは100円玉より小さく、さらに穴(孔)をあけています。

 実は発行当初は穴がなく、100円(銀貨)とよく間違えられたそう。また当初は50円玉にはニッケルが使われていましたが、100円玉が銀→白銅となるタイミングにあわせて、50円玉も白銅に変更となりました。

10円

【素材】青銅
【品位(千分中)】銅950、亜鉛40~30、スズ10~20
【量目】4.5g
【直径】23.5mm
【発行年】1959年(昭和34年)

 赤っぽい見た目からしてまさしく銅、といったイメージの10円ですが、100%純銅ではなく、亜鉛とスズが若干量含まれている銅合金・青銅でできています。純銅では硬貨としての強度が足りないため、亜鉛やスズを加えることで、強度を高めているのです。

 ちなみに赤茶色なのになぜ「青銅」といわれるかというと、時間の経過とともに現れるサビの色「緑青(ろくしょう)」が由来と考えられます。サビとは言いますが鉄のサビとは違い、銅の上からコーティングするように現れるため、腐食を防ぎ、逆に銅の耐久性をアップさせるという効果があります。

 なお緑青は一時期、猛毒であると広くその認識がされていましたが、現在は人体には無害であることが明らかになっています。

5円

【素材】黄銅
【品位(千分中)】銅600~700、亜鉛400~300
【量目】3.75g
【直径】22mm
【発行年】1959年(昭和34年)

 5円玉には、500円玉でも使われていた黄銅が原料です。50円玉と同じく穴が開いていますが、1948年に5円玉が発行された当初は、穴はなかったといいます。

 穴が開いた理由は、同時期の1円玉が、5円玉と同じく黄銅でできており、サイズも見た目も似ていたため。そこで1年後の1949年には穴が空けられましたが、そのきっかけであった1円黄銅貨も、黄銅の価格高騰により製造コストがはねあがったため、1953年に流通が廃止されてしまいます。

1円

【素材】アルミニウム
【品位】純アルミニウム
【量目】1g
【直径】20mm
【発行年】1955年(昭和30年)

 1円玉の素材には軽くてさびにくい、アルミニウムが100%使われています。アルミはご存じの通り、アルミホイルや窓のサッシなど、我々の身近なところで生活を支えている素材です。

 本来であれば他の硬貨同様、抗菌効果がある銅を素材にすべきところですが、前述の歴史から1円黄銅貨は廃止され、代わりにより安価のアルミニウムで作られるようになりました。銅よりは安価でできるものの、コスト的には約3円かかっているそうです。

紙幣

 日本の紙幣は共通して「ミツマタ」と「アバカ(マニラ麻)」という植物の繊維が原料となっています。

 ミツマタは日本の伝統的な和紙の原料で、光沢があり、虫が付きづらいという特徴があります。そしてアバカはバナナに似たバショウ科の植物で、原産地はフィリピン。葉の繊維は強靱で弾力があり、ローブなどの織物や、紅茶のティーバックなどに使用されています。
お札の紙はミツマタを主原料、アバカを補助原料としています。

 この2つの植物繊維を使用したお札は、パルプ原料の一般紙よりも破れにくく、耐水性にも優れます。さらには透かしなど高度な加工もしやすいという、お札ならではの特性も。また一般の紙では表現できない、和紙独特の風合いや手触りは、偽造防止にも一役買っています。

 いかがでしたか。普段何気なく触っているお金ですが、その素材に目を向けてみると、さまざまな工夫が施されていることがわかります。今まで以上に、大切に使いたくなりますね。

<参考サイト>
・現在製造している貨幣(造幣局)
https://www.mint.go.jp/operations/production/operations_coin_presently-minted.html
・お札の特長(国立印刷局)
https://www.npb.go.jp/ja/intro/tokutyou/index.html
・硬貨や紙幣はどのような素材からできているの?お金の豆知識をご紹介(三菱UFJ信託銀行)
https://magazine.tr.mufg.jp/90131
・銅のすごい力(日本銅センター)
http://copperbook.jp/kodomoday/kodomoday_top.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

最高の商品を作る!Airbnbの成功とジョブズの言葉に学ぶ

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(4)Yコンビネーターが提供するもの

起業家を志すアメリカの若者の重要な拠点となったYコンビネーター。では具体的に、Yコンビネーターはどのような場として機能し、若い起業家を支えてきたのだろうか。最も有名なの出身者の一つとして「エアビーアンドビー(Airbn...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/10
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
3

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

全ては運か!?良い運を引っ張ってくるために心がけること

運と歴史~人は運で決まるか(4)「全ては運で決まる」という疑問

「全ては運で決まる」という考え方がある。しかし、この見方に疑義を唱える山内氏。歴史を振り返ってみれば、「運をつかんだ」といえるケースでは、確実に運をつかむ、あるいは味方につけるための方法が見えてくるからだ。では...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/05/09
山内昌之
東京大学名誉教授
4

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条

飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」

世界の肥満者数が増加の一途をたどり、偏食や低栄養などの問題も叫ばれている昨今。そんな飽食の時代に対応するための食への態度として堀江氏が提唱するのが、食事の質と量を見極める「選食」である。では選食とはいったいどの...
収録日:2023/05/23
追加日:2023/08/24
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
5

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授