テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.04.12

結婚生活がうまくいくための7つの原則

 日本では結婚したカップルの35%、3組に1組が離婚を選ぶといわれています。離婚が珍しくない世の中ですが、一度人生を共にすると決めた相手との別れはできれば経験したくないものですよね。結婚生活を成功させる秘訣があれば、と思う人も少なくないでしょう。

 今回はアメリカの心理学者で、ワシントン大学に作られた「ラブ(愛情)研究所」での調査結果から夫婦関係を再生させる秘訣も導き出したジョン・M・ゴットマン博士の著書をもとに、結婚生活に必要なことは何なのかをご紹介します。

別れるカップルが出すサイン

 博士は、離婚の危険があるカップルには「非難」「侮辱」「自己弁護」「逃避」の4つの危険要因が潜んでいるといいます。会話の中でこれらの要因が引き起こされると夫婦関係の溝を深めてしまう害悪になってしまうのです。

 相手に不満を伝えるときに「非難」「侮辱」の言葉を付け加えてしまうと相手の怒りを引き起こしてしまいますし、「自己弁護」することは問題の責任を相手に押しつけることになってしまいます。そしてこうした要因の末に、問題から目を背ける「逃避」の要因が起きてしまうと、夫婦間の溝は決定的なものになり心は離れていく一方になってしまうのです。

 この連鎖が離婚を招くことは想像に難くありません。こうした傾向が見られる場合には、改善を試みる必要があるのです。では、何にポイントを置けば良いのでしょうか?

結婚生活を成功させる7つの原則とは

1:二人で「愛情地図」の質を高め合う
2:相手への思いやりと感謝の心を育てる
3:相手から逃げず真正面から向き合う
4:相手の意見を尊重する
5:二人で解決できる問題に取り組む
6:二人で行き詰まりを乗り越える
7:二人で分かち合える人生の意義を見つける

 博士は夫婦間の関係を良好に保つには、上記の7つの原則を実践すべきだとしています。なお、「愛情地図」の質を高め合うとは相手に対する知識を深めることと言い換えることができます。

 1~4の原則は、夫婦に限らず人と関係を持つときに気をつけるべきポイントにもなります。夫婦は生活を共にしているとはいえ、違った環境で育った赤の他人です。考え方や常識が違うのは当たり前なので、相手を理解しようとすることが大切です。その際に相手へのリスペクトの気持ちを忘れず、対等な立場で話をすることを忘れてはいけません。

 5~7の原則は、二人のいざこざや乗り越えるべき問題が起きたときに、どう解決していくかを述べています。何かの問題について話すときには感情的にはならず、建設的な話し合いを心がけることが大切です。譲歩は必要ですが、しこりを残さないように妥協はせずに納得できるまで話し合いをしましょう。

 時にはどうしても解決できない問題にぶつかることがあります。そんなときは「それは解決しなければいけない問題なのか?」と考えてみましょう。他人である以上、全ての考えを合致させるのは難しいもの。場合によっては解決しない問題として放置してしまっても良いという結論に達しても良いのです。

結婚生活はよりよくできる

 ゴットマン博士はこの本を通して「結婚生活は努力次第で良いものにできる」ということを教えてくれます。博士が提唱する原則は難しいものではないので、結婚生活に悩んでいる人はぜひ実践してみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・ウエスト対中露、努力むなしい日本の現実

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(6)グローバル・ウエストと中露の戦略

世界の勢力図を変えつつあるグローバル・サウスの影響力は、G7をはじめとするグローバル・ウエストの国々に深く浸透しつつある。また、中南米や中東、そしてアフリカのグローバル・サウスを取り込もうとする激しい争いは、グロ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/08
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地球儀を俯瞰する!?国際政治を読むために重要な地図の見方

地政学入門 歴史と理論編(2)なぜ地理が重要なのか

国際政治を地理的要素に着目して分析するのが地政学だが、なぜ地理が国家間の政治を考える上で重要な要素になるのか。その理由は地理が持つ「不変性」にあると小原氏は言う。また、地理を考えるときに欠かせないのが地図で、見...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/07
小原雅博
東京大学名誉教授
3

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者