テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.22

トイレの「こもりスマホ」は危険!意外なリスク

 肌身離さずにスマホを持ち歩くのが当たり前になり、トイレにまでスマホを持ち込む人は少なくない昨今。仕事や家事の合間に、スマホでSNSをチェックしたり、ちょっとゲームをやったりと、ちょっとした休憩時間に充てている人もいるかもしれません。しかし、ついつい熱中して「こもりスマホ」になってしまうことも。衛生面や健康面、そして周囲にも迷惑をかけてしまう恐れがあるのです。今回はそんな「こもりスマホ」に潜むさまざまな問題について紹介しましょう。

「こもりスマホ」が引き起こす問題

・問題1:他の人への迷惑行為になってしまう

 駅やお店のトイレに行ったら個室が埋まっているのに、音もしないし出てくる気配もない…なんて経験はありませんか? そんなときに「もしかしたら中でスマホいじってるんじゃ…」と思うこともありますよね。特に混雑する商業施設や駅では、個室にこもっている本人は行列に気付かないなんてことも。駅やお店のトイレは譲り合って使うものですが、ついついスマホに没頭してしまうだけで迷惑行為になってしまうことがあります。
 
・問題2:ばい菌の付着や、感染源になることも

 トイレ内はさまざまなばい菌や雑菌が蔓延しているため、それらがスマホに付着してしまうことも問題です。スマホは普段から触る機会が多いため皮脂や汚れによって雑菌が繁殖しやすいため「便座よりも汚い」といわれることもあります。トイレ内に持ち込むことで、さらに多くのばい菌や雑菌が付着してしまうことがありますし、トイレで付着したウイルスで感染症にかかる可能性もゼロではないので、それだけのリスクがあると知っておく必要があります。

・問題3:長時間こもっていると痔になるリスクも

 椅子に座っている時と違い、便座に座っている体勢は肛門が座面よりも下の位置になるため無意識にいきんだ状態になっています。この状態が長く続くとおしりに負担がかかり、痔の原因となることがあります。便座に座る時間は1回5分程度に留めるのが良いとのことですが、スマホをいじっているとあっという間に過ぎてしまいます。健康に影響を与えないためにもトイレの時間には気をつけるのが良いでしょう。

トイレへの持ち込みがもたらす問題は他にも

 こうした周囲への迷惑や衛生面、健康面の他にも、スマホをトイレに持ち込むことで「スマホをトイレに置き忘れてしまった」「スマホをトイレに落としてしまった」という問題が起こることも珍しくありません。個人情報が詰まっているだけでなく、決済などさまざまサービスで利用しているスマホをなくしてしまう、壊してしまうと仕事や生活に支障が出てくることもありますよね。

 ちなみに、トイレにスマホを落としたときには、水を流す前であれば早急に水中から拾い上げることが大切です。防水機能がついていても、落とした衝撃で性能が落ちてることもあるので、何はともあれ急いで水中から取り出すようにしましょう。もし水を流してから気付いた場合にはビニール手袋などをつけて手探りで探す必要があります。ラバーカップなどの道具を使うとスマホがさらに奥にいってしまう可能性があるので、使わない方が良いでしょう。

 水中から救出したら、電源をOFFにする、水気をふきとり乾燥させる、電源をONにしてバックアップをとる、消毒する、という流れで対処しましょう。ちなみに水気をとるために本体を振ったり、乾かすためにドライヤーを使うことは故障につながるため、絶対にやらないようにしてください。

 スマホをトイレに持ち込むことには、これだけのデメリットがあるということを意識することはあまりなかったかもしれません。もしトイレへの持ち込みが習慣となっている方は、その習慣を見直す機会にしてみると良いでしょう。

<参考サイト>
・肛門科医が警告「スマホを見ながらトイレでゆっくりする人は痔になりやすい」 椅子に座っているのとはわけが違う #プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/49466
・スマホはトイレの便座より汚い?! | 高橋練染株式会社
https://www.takaren.co.jp/column/smartphone.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授