テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.20

スマホとタブレットの違いはなに?使い分け方は?

 スマホとタブレットは何が違うのでしょうか。スマホとタブレットを持っているけれど使い分けがわからないという人、いるのではないでしょうか。また、なんとなくやりにくさはあるけれど、とりあえずスマホでなんでも済ませているという人もいるかもしれません。では、スマホとタブレットは何が違っていて、タブレットはどういうときに使うと便利なのでしょうか。整理してみましょう。

最大の違いは画面サイズ

 一般的にスマホのサイズは5インチ程度から7インチに満たない程度といったところのようです。これに対してタブレットのサイズは7インチ以上という点で分かれているようです。重さとしても画面が大きいタブレットはスマホに比べれば重いです。機能としての違いでは、スマホはもちろん電話機能がありますが、タブレットでは電話機能には対応していないものが多い、という点が挙げられます。ただし、この点以外ではあまり大きな違いはないかもしれません。

 ここでの電話機能とはアプリを通した通話ではなく、電話番号で通話するものです。最近ではアプリで通話することも多いかと思いますが、やはり電話番号が必要な場面はまだまだあります。この点ではスマホとの使い分けが必要なので、「大は小を兼ねる」とはいかないところでもあります。またスマホとタブレットでアプリがそれぞれ別に準備されているものもあります。特にタブレット用のアプリでは画面の大きさを生かした操作が行えるものが多い点が特徴と言えます。

クリエイティブな作業や文章入力はタブレットが有利

 例えばイラスト描画や写真加工といったクリエイティブなアプリは、キャンバスに対して筆を選んだり、効果を選んだりするパネルが必要です。スマホだと画面が小さいことから、キャンバスとこれらのパネルを同時に表示させることは難しいです。つまり、何か操作をするたびに画面を切り替える必要が生まれますが、タブレットであれば、同時に表示させて操作することができます。また動画を見る際にもスマホの画面よりもタブレットで見る方が、迫力や没入感があるでしょう。

 また出先で資料を確認したり、クライアントや仲間と同じ画面をみながら話したりする場面があったとすれば、タブレットでないと厳しいかもしれません。さらにスマホは、長い文章の入力はしにくいです。一方タブレットであれば、画面が大きいので文章全体を確認しやすいです。さらにカバーと一体化した軽いキーボードもたくさんあるので、キーボードも持ち歩くことに抵抗も少ないでしょう。もちろんキーボードはスマホでも利用できますが、キーボードだけわざわざ持ち歩くとなるとやや面倒です。また画面も小さいので、立てて使う場合はのぞき込むような姿勢になって疲れます。ほかにもスマホよりタブレットが活躍すると思われる場面については、以下のような点が考えられます。

1.電子書籍や電子新聞を快適に読む
2.外で資料を見たり編集したりする
3.プレゼン資料などを人に見せる
4.動画を閲覧する
5.ウェブ会議・ビデオ通話をする
6.ノートがわりに記録を取る
7.写真やイラスト、デザインなどを外で編集する
8.カーナビの代用をする
9. マニュアルを見ながら作業をする

PCの方がいい場合もある

 ただし、ある程度の負荷がかかる作業はPCの方が素早く効率的にこなせます。たとえば、資料の編集や写真やイラスト、デザインの編集といったことについては、ある程度集中して長時間取り組む場合は多いでしょう。こういった作業では簡易的なキーボードよりしっかりしたキーボードで、タブレットよりも大きい画面で、さらにメモリやCPUといった基本性能が高いPCで作業したほうが安定的にストレスなく作業できます。

 こういった意味で、タブレットはスマホとPCのちょうど中間地点にある存在と言えそうです。スマホ、タブレット、PCの使い分けがうまくできれば、より快適なデジタルライフが送れるかもしれません。ということでタブレットが活躍する場面をまとめると、「スマホではやりにくいけれどノートPCを使うほどでもない場面」また「荷物を軽くしたいけれど、ある程度しっかり作業したいといった時」といったことが言えるのではないでしょうか。

<参考サイト>
スマホとタブレットの違いとは?タブレットならではの魅力と使い分ける方法を解説|android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/119/#sub-section-1-1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
2

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

江戸時代の新宿…水辺の景勝地としての名残、熊野神社

『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(2)水辺の観光地としての新宿

世界でも有数の上水道が整備されていた江戸の街。とくに新宿エリアには、玉川上水のみならず、神田上水も流れていたが、そこは牧歌的な観光地としても人気を集めていた。『江戸名所図会』をひもときながら実際に新宿十二社 熊野...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/05/12
堀口茉純
歴史作家
3

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

「人間天皇」を否定した三島由紀夫の思想が問うものとは

天皇のあり方と近代日本(4)三島由紀夫VS東大全共闘

世界中で価値観の分断が進み、社会が大きく割れている。ここで想起されるのが、1969年の「三島由紀夫vs東大全共闘」の両極に割れた討論会である。この討論会で、東大全共闘は天皇を罵り嘲笑する一方、三島由紀夫は「この天皇は...
収録日:2021/11/02
追加日:2022/01/06
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

時空間を自由に移動!分散化で期待される電力消費の冗長性

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(5)デジタルインフラと電力のこれから

人体における神経と血管の相互補完関係のような、デジタルインフラと電力供給網の密接な関係はいかに構築できるのか。既存の電力設備を活用する最もシンプルな方法や、消費者の近くに点在するデータセンターを活用した、分散型...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/11
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授