テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.09

これであなたも、にわかクラフトビール通!

 専門店も増え、大手参入でコンビニにも流通するようになったクラフトビール。お店でメニューを見ても何を飲んだらいいのかわからない、そもそも普通のビールと何が違うの?などの疑問に答えながら、これさえ知っておけばクラフトビールなんて怖くない、そんな入門編的な情報をご紹介する。

そもそもクラフトビールって何?

 日本でクラフトビールが広まったのは、1994年酒税法改正でビールの最低製造量が2000klから60klに大幅に規制緩和されたのがきっかけ。小規模な醸造所でもビール生産が可能になり、町起こし的に地方観光地などで地ビールがブームとなるが衰退。その後はクラフトビールという名称が一般的になった。

 しかし、実は日本のクラフトビールには、これだ!という定義はない。現在の状況から簡単に言うと「大手メーカーの冠がつかない、小規模な醸造所で、職人がこだわって作ったビール」。構えることはない、そんなところだ。


大手メーカーがクラフトビールに参入!?

 ところが今年、大手メーカーもクラフトビール参入に乗り出した。先ほど書いた「大手メーカーの冠がつかない」とは大いに矛盾するようだが、現在販売されているのは、メーカー名を出さずに少量生産されたビール、小規模なビール醸造所と組んだ限定生産ビールなど、曖昧ではあるが稀少性を大事にしてクラフトビールの体は守っている。

 大手がクラフトビールブームに遅れまいと乗っかった?という見方をする人もいるが、どうやら日本に浸透しかけてきたクラフトビール文化を定着させようという狙いもあるようだ。大手メーカーの流通によって、身近なコンビニやスーパーなどでより多くの人がクラフトビールを知ったり買えるようになったのだ。


知っておきたいクラフトビールのタイプ

 クラフトビールは種類もブランドも豊富、味の違いが顕著なので、自分好みの一杯を見つける楽しみがある。しかし生産地や醸造所、醸造方法など個々の違いが大きいため「メニューを見ても違いがわからない」「専門用語だらけで選ぶに選べない」といった声も。実はワイン選びと同等、あるいはそれ以上に難しいのがクラフトビールなのだ。

 そこで、専門店でよく見かけるクラフトビールの種類をわかりやすくご紹介する。製造法など難しい知識より、それぞれの個性を覚えておけば好みに近いビールに出会えるはずだ。

1.ピルスナー

普段飲んでいる大手メーカーのビールは、なんとほとんどがこのタイプ。初心者にも軽めで飲みやすく、グビグビっとのどごし重視の「とりあえずビール」派にオススメ。ただしクラフトビールを飲んでいる感は低め。

2.ヴァイツェン

小麦から作られていて、苦味の少ないまろやかな味わいで白濁気味。フルーツを使っていないのにフルーティな香りがするものも多く女性に人気だ。ただしその香りが料理を選ぶ場合もあるので、食事時には要注意。

3.ペールエール

普段のビールより、ビール独特のホップやモルトの香りが強め。いつもよりちょっと濃いビールが飲みたい、背伸びしたいならこれ。クラフトビールの基本といったところなので、クラフトビール入門にぴったりな一杯だ。

4.アンバーエール

アンバー=琥珀のこと。明るい茶色のビールで、たとえられるのは焦がしキャラメルのようなアロマ。香ばしさはあるが実はペールエールより苦味は抑えめなので、ペールエールで躓いた人はこちらを試してみる価値あり。

5.IPA(アイピーエー)

クラフトビール通を気取りたいならこれ。いま一番人気のあるIPAはペールエールをもっと濃く苦くパンチをきかせたビールで、香りも個性的なものが多い。万人受けはしないが癖になる、マニア好みの大人向け。

これまでクラフトビールになじみの無かった方も、多様性を楽しみながら、飲み比べてみてはいかがだろうか。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家