社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
単身赴任が招く危機…浮気・離婚の実情とは?
4月から人事異動で単身赴任という方、またそのご家族も少なからずいることでしょう。最近では、単身赴任向けサービスを展開する引越し業者もありますし、単身赴任男性専用の食事付きマンションも人気だと聞きます。少しさかのぼりますが、単身赴任がピークとなった時期でもある平成16年の時点で厚生労働省が発表した調査では、約2割の一般企業に単身赴任中の社員がおり、従業員が1000人以上の規模の大企業になると、その8割に単身赴任をしている社員がいるとのこと。その後も増加傾向にあり、多くのサラリーマン世帯に「単身赴任」という運命が訪れる可能性があるのです。
家族と遠く離れて生活し仕事をする単身赴任は、本人にとっても家族にとっても寂しく不安ですが、そんな中でも一番の心配事といったら、やはりパートナーの「浮気」ではないでしょうか?
今回は実際に単身赴任を経て、浮気や離婚に直面した男女に、実情を取材してみました。
日本人にこの離婚の割合があてはまるかどうかは微妙ですが、実際に単身赴任経験のある夫を持つ女性4人にお話を聞いてみたところ、全員夫が「浮気していた確信がある」「あやしいと思う行動があった」と教えてくれました。
具体的に夫のどんな行動で浮気を知った、または疑ったのかと聞いてみたところ、「赴任先の部屋に行ったら、料理をしない夫なのに鍋に煮物があった」「初めは月に2度は自宅に帰って来たのに、半年後には2カ月に1度くらいに減り、あやしいと思って問いつめたら白状した」「自宅に戻っているとき、”早く帰ってきてね”と女性からメールが来た」、といった浮気騒動があったといいます。
しかし、その後4人のうち3人は、「出来心だったのかも」「寂しかったのかもしれない」と折り合いをつけて夫婦関係を立て直し、いまも離婚せずに続いています。このほかに「単身赴任終了後は関係が切れているから許した」という女性もおり、いずれにしても、単身赴任先での夫の浮気には「仕方ない」と目をつむる妻が多々いるようです。
・Tさん(42歳・マスコミ)
震災後、子どもの健康などを考えて、東京から妻の故郷である福岡に転居。夫は会社を辞めずに、単身赴任で東京勤務を続け定年後に福岡で暮らす予定だった。はじめは毎週末帰っていたが、そのうち妻から「今週は予定があるから無理して帰らなくてもいいよ」と言われることが増え、それに甘えていたら、最終的には離婚を切り出される。妻が地元の同級生と再会し恋愛関係になり、離婚してそちらと再婚したいとのことで別離に。
・Sさん(46歳・食品メーカー)
仙台から東京へ転勤になったが、子どもの学校問題や新居を建てたばかりだということもあり、単身赴任に。東京勤務が1年過ぎたころから妻が仕事を始め、子どもの世話という名目で実家には妻の両親が入り浸るように。月に1度は戻っていたが、家庭に自分の居場所がないような感覚になり、足が遠のくようになってしまった。仕事が順調な妻は職場の男性と浮気もしており、夫は「居なくても平気」な状態に。離婚を言い渡された。
このように、TさんもSさんも、単身赴任終了後に帰る場所がなくなってしまうという結果に。家族のために選択した単身赴任で、こんな悲しい末路に陥るとは思ってもみなかったことでしょう。ふたりが口を揃えて言っていたのは、「もっと頻繁に帰っていれば良かった」ということ。
単身赴任といったら「夫の浮気」というのがよくあるケースだと思いきや、妻側の浮気が原因での離婚も増えているようです。ひとり遠くで仕事をする夫も大変ですが、その帰りを「待つ」妻の試練も相当なもの。残された妻の方が寂しさを感じやすく浮気に走ることもあるでしょうし、自宅に住み、仕事も安定していれば「夫がいなくても大丈夫」と思うようになってしまうのも、わからないでもない気がします。
しかし「居なくても平気」になるのは、一緒に居ない時間を長く経てこそ。時間やお金、体力も必要ですが、少し無理をしてでも帰宅をする機会を増やし、家族とコミュニケーションをとること以上に、最良な対策はないかもしれませんね。
<参考文献・参考サイト>
・『人の心はひと言で操れる』(内藤誼人著、PHP研究所)
・平成16年就労条件総合調査結果の概況(有配偶単身赴任者対策より)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/04/4-4.html
家族と遠く離れて生活し仕事をする単身赴任は、本人にとっても家族にとっても寂しく不安ですが、そんな中でも一番の心配事といったら、やはりパートナーの「浮気」ではないでしょうか?
今回は実際に単身赴任を経て、浮気や離婚に直面した男女に、実情を取材してみました。
妻たちに聞く「単身赴任夫は浮気した?」
妻である女性側からすると、監視の目がなく自由のきく単身赴任先での夫の浮気は、同居している状態よりもリスクが高いと思うのは当然。心理学者の内藤誼人さんは著書『人の心はひと言で操れる』のなかで、「ノースカロライナ大学のロナルド・リンドフス博士の調査によると、離れて暮らす夫婦は、3年以内に離婚する割合が、一緒に住んでいる夫婦よりも2倍も多いそうだ。」と、調査結果に触れています。しかし、アメリカの場合、単身赴任自体がレアなケースで、夫の転勤に帯同するのがほとんど。単身赴任を選択する時点で家庭がうまくいっていない場合も多いのかもしれません。日本人にこの離婚の割合があてはまるかどうかは微妙ですが、実際に単身赴任経験のある夫を持つ女性4人にお話を聞いてみたところ、全員夫が「浮気していた確信がある」「あやしいと思う行動があった」と教えてくれました。
具体的に夫のどんな行動で浮気を知った、または疑ったのかと聞いてみたところ、「赴任先の部屋に行ったら、料理をしない夫なのに鍋に煮物があった」「初めは月に2度は自宅に帰って来たのに、半年後には2カ月に1度くらいに減り、あやしいと思って問いつめたら白状した」「自宅に戻っているとき、”早く帰ってきてね”と女性からメールが来た」、といった浮気騒動があったといいます。
しかし、その後4人のうち3人は、「出来心だったのかも」「寂しかったのかもしれない」と折り合いをつけて夫婦関係を立て直し、いまも離婚せずに続いています。このほかに「単身赴任終了後は関係が切れているから許した」という女性もおり、いずれにしても、単身赴任先での夫の浮気には「仕方ない」と目をつむる妻が多々いるようです。
夫たちに聞く「妻からの離婚勧告の原因は?」
一方で、単身赴任から浮気、そして離婚へ至ったケースも。単身赴任をしていた男性2人からその顛末を伺いました。・Tさん(42歳・マスコミ)
震災後、子どもの健康などを考えて、東京から妻の故郷である福岡に転居。夫は会社を辞めずに、単身赴任で東京勤務を続け定年後に福岡で暮らす予定だった。はじめは毎週末帰っていたが、そのうち妻から「今週は予定があるから無理して帰らなくてもいいよ」と言われることが増え、それに甘えていたら、最終的には離婚を切り出される。妻が地元の同級生と再会し恋愛関係になり、離婚してそちらと再婚したいとのことで別離に。
・Sさん(46歳・食品メーカー)
仙台から東京へ転勤になったが、子どもの学校問題や新居を建てたばかりだということもあり、単身赴任に。東京勤務が1年過ぎたころから妻が仕事を始め、子どもの世話という名目で実家には妻の両親が入り浸るように。月に1度は戻っていたが、家庭に自分の居場所がないような感覚になり、足が遠のくようになってしまった。仕事が順調な妻は職場の男性と浮気もしており、夫は「居なくても平気」な状態に。離婚を言い渡された。
このように、TさんもSさんも、単身赴任終了後に帰る場所がなくなってしまうという結果に。家族のために選択した単身赴任で、こんな悲しい末路に陥るとは思ってもみなかったことでしょう。ふたりが口を揃えて言っていたのは、「もっと頻繁に帰っていれば良かった」ということ。
単身赴任といったら「夫の浮気」というのがよくあるケースだと思いきや、妻側の浮気が原因での離婚も増えているようです。ひとり遠くで仕事をする夫も大変ですが、その帰りを「待つ」妻の試練も相当なもの。残された妻の方が寂しさを感じやすく浮気に走ることもあるでしょうし、自宅に住み、仕事も安定していれば「夫がいなくても大丈夫」と思うようになってしまうのも、わからないでもない気がします。
しかし「居なくても平気」になるのは、一緒に居ない時間を長く経てこそ。時間やお金、体力も必要ですが、少し無理をしてでも帰宅をする機会を増やし、家族とコミュニケーションをとること以上に、最良な対策はないかもしれませんね。
<参考文献・参考サイト>
・『人の心はひと言で操れる』(内藤誼人著、PHP研究所)
・平成16年就労条件総合調査結果の概況(有配偶単身赴任者対策より)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/04/4-4.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル