テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.30

警察官が語る「職務質問されやすい」人の特徴

 職務質問、みなさんはされたことがありますか?自分がされていなくても、街を歩いていると警察官から質問を受けている人を目撃した…という人はいるのではないでしょうか。

 今回は、そんな職務質問について、調べてみました。

あなたは「職質」された経験がありますか?

 「自転車の無灯火」は、警察官に呼び止められやすい状況ナンバーワンのようですが、何も心当たりがないのに警察官に呼び止められ、嫌な思いをしたことがある人は少なくありません。「職質」の経験者は、性別でいうと男性が圧倒的に多いようです。

 ちなみに、これまでで大規模な調査はあるにはあるのですが、かなり古く2013年6月のもの。インターネット上のアンケートサイトであるリサーチパネル(会員数156万人)が行なった「警察から職務質問を受けたことはありますか?」とのアンケート調査(回答総数:35,113件)に、72.9%が「ない」、27.1%が「ある」と答えています。当時から10年以上経っているため、現在の状況は変わっていると思われますが、職務質問を受けたことがある人は結構いるようです。

 職務質問にあいやすいタイプはあるのか? と考える前に、まず職質とは何かを法律から見ていきましょう。

職務質問の法的根拠とは?

 職務質問は、戦前の日本では「不審尋問」と言われていました。まさにその通り、「不審者かどうか」「犯罪を起こそうとしているのではないか」という疑いのもとに、警察官が市民を呼び止め、身分証明や荷物確認を行なおうとする行為です。

 この行為は、警察官職務執行法第二条1項に「警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者又は既に行われた犯罪について、若しくは犯罪が行われようとしていることについて知っていると認められる者を停止させて質問することができる。」と定められています。

 2項には、質問をすることが本人に対して不利になるとき、あるいは質問によって交通妨害が起こりそうなときには、付近の警察署や派出所、駐在所に「同行すること」を求めることができる、とあります。あくまでも「同行を求めることができる」だけで、呼び止められた側には拒否する権利があります。それを定めたのが3項です。

 法律から見ると、受けた側が職質と思っている「自転車の無灯火」は、交通検問の一種とみなすことができそうです。

職質された有名人たち

 俳優・声優・タレントなどの芸能人には、意外に職務質問された体験を持つ人が多いのが分かっています。

 例えばKDDIの「au三太郎」シリーズのCMで金太郎役の印象が強い、俳優の濱田岳さん。彼が過去に某番組で、職質に関するエピソードを語りました。

 濱田さんは長ズボンを履いていると「どうも調子出ない」というほどの半ズボン派。しかし、寒い冬場に半ズボンを履いて歩いていると、やたらに職務質問を受けることに気づきました。そこで、試しに半ズボンの下にレギンスを履くようにした途端、「めっきり呼び止められなくなった」とのことです。この「季節に合わない」服装は、薬物の乱用による知覚異常が疑われたものと思われます。

 映画「百円の恋」で日本アカデミー賞助演男優賞を獲得したことのある俳優の新井浩文さんは、「現役の俳優部で職質されてる回数、日本で一番の自信ある」と、過去に旧ツイッター(現:X)でぼやいています。FRIDAYでの女優さんとの交際発覚記事で「ボサボサ頭のヒゲ面男」と報じられた外見は、警察官のアンテナをことのほかくすぐるよう。本人によると、「だいたい年4回くらい職質されている」と、かなりの確率を記録しています。

 ベテラン声優として「キン肉マン」などもこなしている神谷明さんは2016年5月、「足早に歩いていた」という理由で職務質問を受け、持ち物を調べられた経験をSNSに投稿。警視庁牛込署から「振り込め詐欺防止アドバイザー」を委嘱されたばかりだった神谷さんは、警官の「怪しい(感じであろうとなんであろうと)と思えば、相手の言うことなど聞く耳を持たないという態度」に対して、「善意が踏みにじられた気がしております」とブログ上で嘆いています。

職質されやすい人の特徴はあるの?

 では、実際に「職質にあいやすい」タイプはあるのでしょうか。不審者の共通点をリスト化しているのは、警視庁地域指導課で職務質問指導第1班に所属する高橋明子さんです。リストは、「靴が汚い」「(猛暑でもないのに)汗だくになっている」などの10項目があり、2-3項目が該当すれば、声をかける基準にしているとのこと。

 警察や警察関係機関向けの教本などを制作・販売する立花書房の電子書籍では「不審者発見のポイント」として、警察官があいさつの言葉をかけたときに、うつむく・目をそらす・目を合わせようとしない、といった目の動きをする人物は要注意と教えます。

 また、警察官が声をかけた際に、立ち止まる・反転逃走する・急に店(または路地)に入る・通り過ぎてから振り返る・聞こえないふりをする・鞄を抱え込む・逆に質問してくる(道を聞くなど)場合も、不審者の確率が高いということです。

 不意の職務質問は面倒ですが、拒否したり避けようとすればするほど疑惑は強くなる一方なので、素直に協力するのがよさそうです。

<参考サイト>
・警察から職務質問を受けたことはありますか?
https://research-panel.jp/rpdr/view.php?eid=255641
・職務質問される「怪しい」人の基準 即座に解放される術とは?
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9663-m.html
・「職質プロ」の女性警官 靴の汚さや汗だくが声かけの基準に
https://www.news-postseven.com/archives/20160204_381752.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授