社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
老眼・斜位・緑内障…40代からの眼のリスク
歯石から歯周病、虫歯まで歯科検診を定期的にしている人は多いと思います。しかし、眼の検査はどうでしょう?耳鼻咽喉におとらず、日々酷使している眼の検診はなかなか出来ていないのではないでしょうか。
40代からの眼の問題は、老眼に留まらず、疲れ目や肩こり、眉間のしわといった症状の原因になる「斜位」や、老眼になるまで気がつかない「遠視」、自覚症状のないまま視野の欠けていく「緑内障」があげられます。
眼の不調は、見えにくさだけでなく、肩こりや偏頭痛などによっても知ることができます。40代からに限らず少しでも不調があるのなら定期的な眼科検診をオススメします。適正な眼鏡などのアドバイスから、深刻な緑内障のチェックまで、眼のリスクを大きく下げることができるでしょう。
40代からの眼のリスク
40代から新聞や本の文字が見えにくくなるアレ、といえば老眼です。老眼は、近くのモノが見えにくくなるなどの症状で、眼に起こる老化現象の1つです。個人差はありますが、誰もが老眼にはなります。加齢だけの問題ではなく、近年のスマホの普及から、若年でも老眼と同じような症状がでていることが報告されています。40代からの眼の問題は、老眼に留まらず、疲れ目や肩こり、眉間のしわといった症状の原因になる「斜位」や、老眼になるまで気がつかない「遠視」、自覚症状のないまま視野の欠けていく「緑内障」があげられます。
「斜位」による不調
眼を開けて正面を見るとき目玉は正面を向いていますが、その眼をまぶたからこすったり閉じたりすると、目玉の向きが正面からずれてしまうケースがあります。このずれの現象を「斜位」といいます。斜位傾向のある人は眼を正面にするために周りの筋肉を使います。これが年齢とともに負担になり、目の疲れ、肩こり、頭痛、眉間の皺といった症状に悩まされることになるのです。「遠視」加齢からの影響
遠くが見えやすいとされる遠視ですが、メカニズムとしては、網膜の後方でピントが合うという屈折異常となり、近いところでは調節力が不足し見えにくくなるというもの。「遠視」である人が加齢とともに老眼となると大きな問題をかかえることになります。老眼になると、水晶体によるピント調節が出来なくなるため、遠くも近くも見えにくくなるのです。高まる「緑内障」のリスク
日本緑内障学会が行った大規模調査において、40歳以上で20人に1人が緑内障であり、しかも患者の約9割が緑内障と気づいていない潜在患者であることが報告されています。緑内障は眼圧の上昇等によって視神経が障害される病気です。一度視野が欠けると二度と元には戻らないため、手遅れになる前に治療を行い、進行を抑えることが大切です。ほとんど自覚症状がないまま進行するので、特に40代になったら、定期的な検査をおすすめします。眼の不調は、見えにくさだけでなく、肩こりや偏頭痛などによっても知ることができます。40代からに限らず少しでも不調があるのなら定期的な眼科検診をオススメします。適正な眼鏡などのアドバイスから、深刻な緑内障のチェックまで、眼のリスクを大きく下げることができるでしょう。
<参考サイト>
NHK あさイチ 5月29日 40代の目、メンテ
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/170529/1.html
日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」報告
http://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.html
NHK あさイチ 5月29日 40代の目、メンテ
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/170529/1.html
日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」報告
http://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21