テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.11

宝くじで億万長者になれる可能性はどれぐらい?

 夏といえば、海に祭りに花火とイベントが目白押しですが、「サマージャンボ宝くじ」が発売される時期でもあります。2021年の賞金は、1等と前後賞を合わせると、なんと7億円に上りました。しかし、現実的な話、億万長者になれる可能性は、どれだけあるのでしょうか?

300円で5億円の夢を見るか、3000円で7億円の夢か

 例えば、サマージャンボ宝くじで、1枚300円で20ユニット、600億円分が発売される予定となっているとしましょう。1等の当たりくじは20本ですから、1ユニットに1本、つまり1000万分の1の確率です。そして、各1億円の前後賞は、1ユニットに2本あります。

 となると、宝くじを買って1億円以上当たる確率は1000万分の3ということになります。もちろん10枚買えば100万分の3、100枚買えば10万分の3と確率は上がっていきます。1ユニット1000万枚を買い占めれば、1等、1等前後賞、1等組違い賞、2等、3等、4等、5等、6等まで独占できます。でも、そのためには30億円の資金が入ります。もらえる当せん金は合計して約14億2000万円と、半分以下になるわけで、こんな買い方をする人は考えられません。

 10枚買えば10倍夢に近づく。そこに落とし穴があるのですね。

サメに襲われて死ぬよりは確率が高い!

 では、サマージャンボが当たる確率は、他の「偶然出会うこと」にたとえると、どんなものでしょうか。飛行機に乗って墜落する確率が1000万分の1と言われていますから、縁起は悪いですが「1等前後賞」にであう確率は、3人家族で乗った飛行機が墜落する確率とほぼ同じということになります。

 では、10枚1組で買ったときの100万分の1の確率はどうでしょうか。

 『「日常の偶然」の確率』ティム・グリン=ジョーンズ(原書房)という本によれば、「天然もののカキの中から、宝石に使える品質の真珠と出会う」確率が100万分の1。実際にイギリスのドーセット州というところであった話として、77歳のジェフ・ムール氏が地元のシーフードレストランの前菜の中から天然真珠を見つけた幸運な事例が記されています。サメに襲われて命を落とす確率は1億1000万分の1ですが、カバに襲われて命を落とす確率は65万分の1、サソリでは20万分の1にまで確率が高まります。「サマージャンボで1億円以上」の夢はサメに襲われる死よりは確率が高く、カバに襲われる死よりは低いわけです。

宝くじで夢を見る人は「風が吹けば桶屋が儲かる」を笑えない

 昔から「ありえないほどのわずかな巡り合わせに期待する事」をたとえて「風が吹けば桶屋が儲かる」と言います。この話を分解すると8つの事象と7つの確率的なステップに分解できる、とするのが武庫川女子大学で情報学を教える丸山健夫氏。

 すべての事象が起こる確率を2分の1と仮定しても、「風が吹いた」ときに「桶屋が儲かる」確率は0.5の7乗で、0.0078125。楽観的に見積もって0.8%になると言います。かたや「サマージャンボで1億円以上」は1000万分の1ですから、0.0000001。桶屋のほうが8000倍近くも有利です。宝くじを買う人は、決して桶屋を笑えない、とも言えます。

 また、ポーカーをしていて、ロイヤルストレートフラッシュを出すには、毎日20ゲームやったとして9年以上かかります。この確率が6万6666分の1ですから、サマージャンボで1億円以上を当てるには毎日20枚ずつ買うなら4050年かかるという計算になります。

 宝くじを買うのは「夢を見る時間」を買うものとよく言われますが、まったくその通りではないでしょうか。そのための資金は、1枚=300円なら惜しくないのか、10枚=3,000円で夢を広げるのか。そのあたりは考え方次第と言うしかありません。

<参考文献・参考サイト>
・『「日常の偶然」の確率』(ティム・グリン=ジョーンズ著、原書房)
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員