社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.11

宝くじで億万長者になれる可能性はどれぐらい?

 夏といえば、海に祭りに花火とイベントが目白押しですが、「サマージャンボ宝くじ」が発売される時期でもあります。2021年の賞金は、1等と前後賞を合わせると、なんと7億円に上りました。しかし、現実的な話、億万長者になれる可能性は、どれだけあるのでしょうか?

300円で5億円の夢を見るか、3000円で7億円の夢か

 例えば、サマージャンボ宝くじで、1枚300円で20ユニット、600億円分が発売される予定となっているとしましょう。1等の当たりくじは20本ですから、1ユニットに1本、つまり1000万分の1の確率です。そして、各1億円の前後賞は、1ユニットに2本あります。

 となると、宝くじを買って1億円以上当たる確率は1000万分の3ということになります。もちろん10枚買えば100万分の3、100枚買えば10万分の3と確率は上がっていきます。1ユニット1000万枚を買い占めれば、1等、1等前後賞、1等組違い賞、2等、3等、4等、5等、6等まで独占できます。でも、そのためには30億円の資金が入ります。もらえる当せん金は合計して約14億2000万円と、半分以下になるわけで、こんな買い方をする人は考えられません。

 10枚買えば10倍夢に近づく。そこに落とし穴があるのですね。

サメに襲われて死ぬよりは確率が高い!

 では、サマージャンボが当たる確率は、他の「偶然出会うこと」にたとえると、どんなものでしょうか。飛行機に乗って墜落する確率が1000万分の1と言われていますから、縁起は悪いですが「1等前後賞」にであう確率は、3人家族で乗った飛行機が墜落する確率とほぼ同じということになります。

 では、10枚1組で買ったときの100万分の1の確率はどうでしょうか。

 『「日常の偶然」の確率』ティム・グリン=ジョーンズ(原書房)という本によれば、「天然もののカキの中から、宝石に使える品質の真珠と出会う」確率が100万分の1。実際にイギリスのドーセット州というところであった話として、77歳のジェフ・ムール氏が地元のシーフードレストランの前菜の中から天然真珠を見つけた幸運な事例が記されています。サメに襲われて命を落とす確率は1億1000万分の1ですが、カバに襲われて命を落とす確率は65万分の1、サソリでは20万分の1にまで確率が高まります。「サマージャンボで1億円以上」の夢はサメに襲われる死よりは確率が高く、カバに襲われる死よりは低いわけです。

宝くじで夢を見る人は「風が吹けば桶屋が儲かる」を笑えない

 昔から「ありえないほどのわずかな巡り合わせに期待する事」をたとえて「風が吹けば桶屋が儲かる」と言います。この話を分解すると8つの事象と7つの確率的なステップに分解できる、とするのが武庫川女子大学で情報学を教える丸山健夫氏。

 すべての事象が起こる確率を2分の1と仮定しても、「風が吹いた」ときに「桶屋が儲かる」確率は0.5の7乗で、0.0078125。楽観的に見積もって0.8%になると言います。かたや「サマージャンボで1億円以上」は1000万分の1ですから、0.0000001。桶屋のほうが8000倍近くも有利です。宝くじを買う人は、決して桶屋を笑えない、とも言えます。

 また、ポーカーをしていて、ロイヤルストレートフラッシュを出すには、毎日20ゲームやったとして9年以上かかります。この確率が6万6666分の1ですから、サマージャンボで1億円以上を当てるには毎日20枚ずつ買うなら4050年かかるという計算になります。

 宝くじを買うのは「夢を見る時間」を買うものとよく言われますが、まったくその通りではないでしょうか。そのための資金は、1枚=300円なら惜しくないのか、10枚=3,000円で夢を広げるのか。そのあたりは考え方次第と言うしかありません。

<参考文献・参考サイト>
・『「日常の偶然」の確率』(ティム・グリン=ジョーンズ著、原書房)
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授