社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.22

失敗しないクリーニング店の選び方

 みなさんがクリーニング店を選ぶときの基準は何ですか?値段、近さ、クオリティなど、ポイントはさまざまでしょう。昨今ではお店でクリーニングをする自家洗い店や、提携工場でクリーニングをする取次店に、ネット宅配店など新たな業務形態も加わって選択肢も広がっています。それによって価格競争はさらに激化し、コスト重視で選ぶ人が増えるのはうなずけます。しかし、価格だけでお店を選んでしまってよいのでしょうか。思った通りの仕上がりが得られなかったり、対応によってはトラブルが起きてしまうこともあるので注意が必要です。

 トラブルといっても、お店に悪意があるわけではなく、単に事故が起きてしまうこともあります。ケースによってはお金で解決できることもあるでしょう。しかし、ビンテージものや特別な思い出のある洋服など、お金では修復できない洋服も扱うのがクリーニングです。トラブルに巻き込まれることなく、またそれによって悲しい思いをしないためにも、消費者側が賢く、信頼できるお店を選ぶことが大事です。

信頼できるクリーニング店を選ぶには?

 まず、われわれ消費者にも簡単にできる「信頼できるお店かどうか」を見極める方法をお教えしましょう。それは受付の対応を見ること。衣服を預ける際に、しみやほつれ、ボタンの有無などを確認できていれば、受け取りのときに「あった、ない」でトラブルが起こる可能性はぐんと減ります。また料金や処理方法をきちんと説明してくれるか、預かり証を発行してくれるか、などのポイントもあわせて、いい店か悪い店かを判断するとよいでしょう。

 「Sマーク」を表示しているお店を選ぶのもひとつ。このマークを表示しているお店は「クリーニング業の標準営業約款」に基づいて営業しており、事故が起きた際には「クリーニング事故賠償基準」に基づいて賠償してくれます。「クリーニング事故賠償基準」は消費者保護のためにつくられたものなので、万が一のときでも安心です。

 また「LDマーク」のお店もよいでしょう。「LDマーク」は各都道府県のクリーニング生活衛生同業組合加盟店に表示されており、事故の際には「クリーニング事故賠償基準」に基づいて対応してくれます。このようにトラブルが起きたときの対応のことを考えて、「Sマーク」「LDマーク」のお店を選ぶという方法もあります。

クリちゃんは信頼できるクリーニング店のシンボル

 ほかにも関東地方限定ではありますが、「クリちゃんマーク」のお店を目印にするというのもあります。オレンジと赤のにこにこマークに見覚えはありませんか。そう、あれが「東京都クリーニング生活衛生同業組合」のシンボルマークなのです。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県の1都4県のクリーニング組合加盟店で使用されています。

 クリちゃんマークの歴史は古く、誕生は1975年前後。1973年のオイルショックによる需要減少や、大手チェーン店などの進出による低価格競争などに悩んでいた小規模事業者たちが「安心と信頼」をPRするために作り出したもの。つまり「信頼されるクリーニング店」の象徴なのです。

 また、クリちゃんマークのお店は自家洗いのお店が多く、専門的な知識とともに応対してもらえる可能性が高いのもメリットです。東京都クリーニング生活衛生同業組合のホームページでは、お住まいの地域のクリちゃんマークの店舗を検索できるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。

<参考サイト>
・東京都クリーニング生活衛生同業組合
http://www.tokyo929.or.jp/consumer/929.php
・東京くらしWEB
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授