テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.22

失敗しないクリーニング店の選び方

 みなさんがクリーニング店を選ぶときの基準は何ですか?値段、近さ、クオリティなど、ポイントはさまざまでしょう。昨今ではお店でクリーニングをする自家洗い店や、提携工場でクリーニングをする取次店に、ネット宅配店など新たな業務形態も加わって選択肢も広がっています。それによって価格競争はさらに激化し、コスト重視で選ぶ人が増えるのはうなずけます。しかし、価格だけでお店を選んでしまってよいのでしょうか。思った通りの仕上がりが得られなかったり、対応によってはトラブルが起きてしまうこともあるので注意が必要です。

 トラブルといっても、お店に悪意があるわけではなく、単に事故が起きてしまうこともあります。ケースによってはお金で解決できることもあるでしょう。しかし、ビンテージものや特別な思い出のある洋服など、お金では修復できない洋服も扱うのがクリーニングです。トラブルに巻き込まれることなく、またそれによって悲しい思いをしないためにも、消費者側が賢く、信頼できるお店を選ぶことが大事です。

信頼できるクリーニング店を選ぶには?

 まず、われわれ消費者にも簡単にできる「信頼できるお店かどうか」を見極める方法をお教えしましょう。それは受付の対応を見ること。衣服を預ける際に、しみやほつれ、ボタンの有無などを確認できていれば、受け取りのときに「あった、ない」でトラブルが起こる可能性はぐんと減ります。また料金や処理方法をきちんと説明してくれるか、預かり証を発行してくれるか、などのポイントもあわせて、いい店か悪い店かを判断するとよいでしょう。

 「Sマーク」を表示しているお店を選ぶのもひとつ。このマークを表示しているお店は「クリーニング業の標準営業約款」に基づいて営業しており、事故が起きた際には「クリーニング事故賠償基準」に基づいて賠償してくれます。「クリーニング事故賠償基準」は消費者保護のためにつくられたものなので、万が一のときでも安心です。

 また「LDマーク」のお店もよいでしょう。「LDマーク」は各都道府県のクリーニング生活衛生同業組合加盟店に表示されており、事故の際には「クリーニング事故賠償基準」に基づいて対応してくれます。このようにトラブルが起きたときの対応のことを考えて、「Sマーク」「LDマーク」のお店を選ぶという方法もあります。

クリちゃんは信頼できるクリーニング店のシンボル

 ほかにも関東地方限定ではありますが、「クリちゃんマーク」のお店を目印にするというのもあります。オレンジと赤のにこにこマークに見覚えはありませんか。そう、あれが「東京都クリーニング生活衛生同業組合」のシンボルマークなのです。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県の1都4県のクリーニング組合加盟店で使用されています。

 クリちゃんマークの歴史は古く、誕生は1975年前後。1973年のオイルショックによる需要減少や、大手チェーン店などの進出による低価格競争などに悩んでいた小規模事業者たちが「安心と信頼」をPRするために作り出したもの。つまり「信頼されるクリーニング店」の象徴なのです。

 また、クリちゃんマークのお店は自家洗いのお店が多く、専門的な知識とともに応対してもらえる可能性が高いのもメリットです。東京都クリーニング生活衛生同業組合のホームページでは、お住まいの地域のクリちゃんマークの店舗を検索できるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。

<参考サイト>
・東京都クリーニング生活衛生同業組合
http://www.tokyo929.or.jp/consumer/929.php
・東京くらしWEB
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員