テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.22

失敗しないクリーニング店の選び方

 みなさんがクリーニング店を選ぶときの基準は何ですか?値段、近さ、クオリティなど、ポイントはさまざまでしょう。昨今ではお店でクリーニングをする自家洗い店や、提携工場でクリーニングをする取次店に、ネット宅配店など新たな業務形態も加わって選択肢も広がっています。それによって価格競争はさらに激化し、コスト重視で選ぶ人が増えるのはうなずけます。しかし、価格だけでお店を選んでしまってよいのでしょうか。思った通りの仕上がりが得られなかったり、対応によってはトラブルが起きてしまうこともあるので注意が必要です。

 トラブルといっても、お店に悪意があるわけではなく、単に事故が起きてしまうこともあります。ケースによってはお金で解決できることもあるでしょう。しかし、ビンテージものや特別な思い出のある洋服など、お金では修復できない洋服も扱うのがクリーニングです。トラブルに巻き込まれることなく、またそれによって悲しい思いをしないためにも、消費者側が賢く、信頼できるお店を選ぶことが大事です。

信頼できるクリーニング店を選ぶには?

 まず、われわれ消費者にも簡単にできる「信頼できるお店かどうか」を見極める方法をお教えしましょう。それは受付の対応を見ること。衣服を預ける際に、しみやほつれ、ボタンの有無などを確認できていれば、受け取りのときに「あった、ない」でトラブルが起こる可能性はぐんと減ります。また料金や処理方法をきちんと説明してくれるか、預かり証を発行してくれるか、などのポイントもあわせて、いい店か悪い店かを判断するとよいでしょう。

 「Sマーク」を表示しているお店を選ぶのもひとつ。このマークを表示しているお店は「クリーニング業の標準営業約款」に基づいて営業しており、事故が起きた際には「クリーニング事故賠償基準」に基づいて賠償してくれます。「クリーニング事故賠償基準」は消費者保護のためにつくられたものなので、万が一のときでも安心です。

 また「LDマーク」のお店もよいでしょう。「LDマーク」は各都道府県のクリーニング生活衛生同業組合加盟店に表示されており、事故の際には「クリーニング事故賠償基準」に基づいて対応してくれます。このようにトラブルが起きたときの対応のことを考えて、「Sマーク」「LDマーク」のお店を選ぶという方法もあります。

クリちゃんは信頼できるクリーニング店のシンボル

 ほかにも関東地方限定ではありますが、「クリちゃんマーク」のお店を目印にするというのもあります。オレンジと赤のにこにこマークに見覚えはありませんか。そう、あれが「東京都クリーニング生活衛生同業組合」のシンボルマークなのです。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県の1都4県のクリーニング組合加盟店で使用されています。

 クリちゃんマークの歴史は古く、誕生は1975年前後。1973年のオイルショックによる需要減少や、大手チェーン店などの進出による低価格競争などに悩んでいた小規模事業者たちが「安心と信頼」をPRするために作り出したもの。つまり「信頼されるクリーニング店」の象徴なのです。

 また、クリちゃんマークのお店は自家洗いのお店が多く、専門的な知識とともに応対してもらえる可能性が高いのもメリットです。東京都クリーニング生活衛生同業組合のホームページでは、お住まいの地域のクリちゃんマークの店舗を検索できるので、ぜひ活用してみてはいかがでしょう。

<参考サイト>
・東京都クリーニング生活衛生同業組合
http://www.tokyo929.or.jp/consumer/929.php
・東京くらしWEB
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚

「内政と外交」――これはまさに切っても切れない大事な関係にある。外交とは、国際関係ばかりに気を遣っていればいいのではなく、海外の声をききながら国内の声にも耳を傾けることが重要だと小原氏は述べる。まさに内政が大事で...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/19
小原雅博
東京大学名誉教授
3

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
5

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士