テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.04

人間関係がスムーズになる「距離感」とは?

 「パーソナルスペース」という言葉をご存知ですか?満員電車や混雑したエレベーターなど、他人があまりにも接近して不快な思いをすることや、恋人や家族でもこれ以上は近づいて欲しくない距離がありますよね。この「他者に侵入されたくない空間」のことをパーソナルスペースといいます。私たちは常にこのパーソナルスペースをまといながら生活しているのです。

そもそもパーソナルスペースとは?

 パーソナルスペースとは、その距離より近づかれると不快感や緊張感を引き起こす範囲を指す、いわば「縄張り」とも言い換えられる心理学用語です。

 私たちは相手との関係性によって適切な距離を置いていますが、人に対する距離は以下の4つに分けることができます。

・密接距離(~45cm):恋人など親密な関係にある者同士の距離
・個体距離(45cm~1.2m):2人が協力すれば接触可能な距離
・社会距離(1.2m~3.6m):接触はできないフォーマルな距離
・公衆距離(3.6m~):個人的な交渉ができない距離

 私たちはこれらの距離をうまく使い分けながら生活をしていますが、本人の志向や置かれた環境や相手との関係によって、パーソナルスペースは伸縮自在に変化します。内向的な人はパーソナルスペースが広く、なるべく人を近づかせたくないという傾向があり、外向的な人はパーソナルスペースが狭く、人の中にいても自分の空間を侵害されたと思いにくい傾向を見ることができます。

 また、初対面の人に対しては距離を取り、親しい人は距離が近くなることは、相手によってパーソナルスペースの範囲を変えているためといえます。

男女の違いを生かして恋愛のテクニックに

 では、男性と女性ではパーソナルスペースに違いがあるのでしょうか。社会心理学者の渋谷昌三氏による論文「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」では、大学生を対象に行われた2つの実験から、「男性のパーソナル・スペースは前後に広がった楕円形で女性よりも広く、女性は前後左右均等の円形で男性よりも狭い」という結果が導き出されています。

 実際にどのような実験が行われたかを見ていくと、ひとつめは、自分を中心としたときにどれくらいの範囲をパーソナルスペースとして持っていたいかを紙に示した実験です。前方においては、女性が平均6.94mだったのに対して男性は平均17.78mで、左右後方でも男性は女性の約3倍の広さをパーソナルスペースとして持っていたいと感じていることがわかりました。

 ふたつめは、相手にどれくらいの距離まで接近できるのかを男女、既知か未知かの場合でわけて実験したものです。ほとんどの場合で未知よりも既知、異性よりも同性同士の方が、距離が短くなることがわかりました。その形も男女で大きく異なることはなかったものの、男性は女性に比べて、左右よりも前後に空間を持ちたがる傾向が見られます。この結果から、男性のパーソナルスペースは前後の楕円形、女性のパーソナルスペースは左右均等の円形といえるでしょう。

 このように男女で異なるパーソナルスペースですが、恋愛においては相手の空間に入って良いか確かめるのは重要なこと。拒まれたら、まだ相手のパーソナルスペースに入れてもらえるまでに至っていないということになります。また女性の場合、対男性に対してはあえて前方に入ってアピールする、といったように、恋愛のテクニックとして応用するケースも見られます。

ビジネスシーンにも応用可能

 ではビジネスシーンでの理想の距離はどれくらいなのでしょうか。答えは1.2メートルで、個人距離と社会距離のちょうど間とされています。それ以上近づいてしまうと友人としての距離感になってしまうので、あまり好ましくないと感じられるためです。しかし仕事上でより相手に強調したい時などにはこの距離を一歩踏み込み、あえて相手により強く印象づけをすることができます。このようにビジネスシーンにもうまく活用することができるのです。

「なんだかあの人馴れ馴れしい」「よそよそしすぎて嫌われてるんじゃないか」と悩むこともあるかもしれませんが、それは相手とパーソナルスペースが違うからかもしれません。自分と相手でパーソナルスペースが違うんだと思ってみると、そういった悩みが少し楽になるかもしれませんね。

<参考サイト>
・「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」渋谷昌三
http://opac.lib.yamanashi.ac.jp/opac/repository/1/20352/KJ00000560995.pdf
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペースから学ぶ男女の恋愛
http://ofee.tank.jp/territory-love/
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペース
http://ofee.tank.jp/portable-territory/
・ビジネスに適している人との距離は何メートル?「1.2メートルが目安」
https://woman.mynavi.jp/article/131015-057/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員