社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人間関係がスムーズになる「距離感」とは?
「パーソナルスペース」という言葉をご存知ですか?満員電車や混雑したエレベーターなど、他人があまりにも接近して不快な思いをすることや、恋人や家族でもこれ以上は近づいて欲しくない距離がありますよね。この「他者に侵入されたくない空間」のことをパーソナルスペースといいます。私たちは常にこのパーソナルスペースをまといながら生活しているのです。
私たちは相手との関係性によって適切な距離を置いていますが、人に対する距離は以下の4つに分けることができます。
・密接距離(~45cm):恋人など親密な関係にある者同士の距離
・個体距離(45cm~1.2m):2人が協力すれば接触可能な距離
・社会距離(1.2m~3.6m):接触はできないフォーマルな距離
・公衆距離(3.6m~):個人的な交渉ができない距離
私たちはこれらの距離をうまく使い分けながら生活をしていますが、本人の志向や置かれた環境や相手との関係によって、パーソナルスペースは伸縮自在に変化します。内向的な人はパーソナルスペースが広く、なるべく人を近づかせたくないという傾向があり、外向的な人はパーソナルスペースが狭く、人の中にいても自分の空間を侵害されたと思いにくい傾向を見ることができます。
また、初対面の人に対しては距離を取り、親しい人は距離が近くなることは、相手によってパーソナルスペースの範囲を変えているためといえます。
実際にどのような実験が行われたかを見ていくと、ひとつめは、自分を中心としたときにどれくらいの範囲をパーソナルスペースとして持っていたいかを紙に示した実験です。前方においては、女性が平均6.94mだったのに対して男性は平均17.78mで、左右後方でも男性は女性の約3倍の広さをパーソナルスペースとして持っていたいと感じていることがわかりました。
ふたつめは、相手にどれくらいの距離まで接近できるのかを男女、既知か未知かの場合でわけて実験したものです。ほとんどの場合で未知よりも既知、異性よりも同性同士の方が、距離が短くなることがわかりました。その形も男女で大きく異なることはなかったものの、男性は女性に比べて、左右よりも前後に空間を持ちたがる傾向が見られます。この結果から、男性のパーソナルスペースは前後の楕円形、女性のパーソナルスペースは左右均等の円形といえるでしょう。
このように男女で異なるパーソナルスペースですが、恋愛においては相手の空間に入って良いか確かめるのは重要なこと。拒まれたら、まだ相手のパーソナルスペースに入れてもらえるまでに至っていないということになります。また女性の場合、対男性に対してはあえて前方に入ってアピールする、といったように、恋愛のテクニックとして応用するケースも見られます。
「なんだかあの人馴れ馴れしい」「よそよそしすぎて嫌われてるんじゃないか」と悩むこともあるかもしれませんが、それは相手とパーソナルスペースが違うからかもしれません。自分と相手でパーソナルスペースが違うんだと思ってみると、そういった悩みが少し楽になるかもしれませんね。
そもそもパーソナルスペースとは?
パーソナルスペースとは、その距離より近づかれると不快感や緊張感を引き起こす範囲を指す、いわば「縄張り」とも言い換えられる心理学用語です。私たちは相手との関係性によって適切な距離を置いていますが、人に対する距離は以下の4つに分けることができます。
・密接距離(~45cm):恋人など親密な関係にある者同士の距離
・個体距離(45cm~1.2m):2人が協力すれば接触可能な距離
・社会距離(1.2m~3.6m):接触はできないフォーマルな距離
・公衆距離(3.6m~):個人的な交渉ができない距離
私たちはこれらの距離をうまく使い分けながら生活をしていますが、本人の志向や置かれた環境や相手との関係によって、パーソナルスペースは伸縮自在に変化します。内向的な人はパーソナルスペースが広く、なるべく人を近づかせたくないという傾向があり、外向的な人はパーソナルスペースが狭く、人の中にいても自分の空間を侵害されたと思いにくい傾向を見ることができます。
また、初対面の人に対しては距離を取り、親しい人は距離が近くなることは、相手によってパーソナルスペースの範囲を変えているためといえます。
男女の違いを生かして恋愛のテクニックに
では、男性と女性ではパーソナルスペースに違いがあるのでしょうか。社会心理学者の渋谷昌三氏による論文「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」では、大学生を対象に行われた2つの実験から、「男性のパーソナル・スペースは前後に広がった楕円形で女性よりも広く、女性は前後左右均等の円形で男性よりも狭い」という結果が導き出されています。実際にどのような実験が行われたかを見ていくと、ひとつめは、自分を中心としたときにどれくらいの範囲をパーソナルスペースとして持っていたいかを紙に示した実験です。前方においては、女性が平均6.94mだったのに対して男性は平均17.78mで、左右後方でも男性は女性の約3倍の広さをパーソナルスペースとして持っていたいと感じていることがわかりました。
ふたつめは、相手にどれくらいの距離まで接近できるのかを男女、既知か未知かの場合でわけて実験したものです。ほとんどの場合で未知よりも既知、異性よりも同性同士の方が、距離が短くなることがわかりました。その形も男女で大きく異なることはなかったものの、男性は女性に比べて、左右よりも前後に空間を持ちたがる傾向が見られます。この結果から、男性のパーソナルスペースは前後の楕円形、女性のパーソナルスペースは左右均等の円形といえるでしょう。
このように男女で異なるパーソナルスペースですが、恋愛においては相手の空間に入って良いか確かめるのは重要なこと。拒まれたら、まだ相手のパーソナルスペースに入れてもらえるまでに至っていないということになります。また女性の場合、対男性に対してはあえて前方に入ってアピールする、といったように、恋愛のテクニックとして応用するケースも見られます。
ビジネスシーンにも応用可能
ではビジネスシーンでの理想の距離はどれくらいなのでしょうか。答えは1.2メートルで、個人距離と社会距離のちょうど間とされています。それ以上近づいてしまうと友人としての距離感になってしまうので、あまり好ましくないと感じられるためです。しかし仕事上でより相手に強調したい時などにはこの距離を一歩踏み込み、あえて相手により強く印象づけをすることができます。このようにビジネスシーンにもうまく活用することができるのです。「なんだかあの人馴れ馴れしい」「よそよそしすぎて嫌われてるんじゃないか」と悩むこともあるかもしれませんが、それは相手とパーソナルスペースが違うからかもしれません。自分と相手でパーソナルスペースが違うんだと思ってみると、そういった悩みが少し楽になるかもしれませんね。
<参考サイト>
・「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」渋谷昌三
http://opac.lib.yamanashi.ac.jp/opac/repository/1/20352/KJ00000560995.pdf
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペースから学ぶ男女の恋愛
http://ofee.tank.jp/territory-love/
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペース
http://ofee.tank.jp/portable-territory/
・ビジネスに適している人との距離は何メートル?「1.2メートルが目安」
https://woman.mynavi.jp/article/131015-057/
・「パーソナル・スペースの形態に関する一考察」渋谷昌三
http://opac.lib.yamanashi.ac.jp/opac/repository/1/20352/KJ00000560995.pdf
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペースから学ぶ男女の恋愛
http://ofee.tank.jp/territory-love/
・心理学と雑学のまとめーパーソナルスペース
http://ofee.tank.jp/portable-territory/
・ビジネスに適している人との距離は何メートル?「1.2メートルが目安」
https://woman.mynavi.jp/article/131015-057/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


