社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「不倫で辞任」は日本だけ?世界の政界不倫事情
「不倫は文化だ」と公然表明してバッシングをうけた俳優の迷言そのままに、芸能界から政界まで、日本国内を騒然とさせている不倫問題。その加熱した報道と数の多さは、確かに文化であるといいたくなるのも無理ではありません。
しかし、とりわけ深刻なのは政界での不倫疑惑から、議員辞任に及ぶケースです。血税による選挙によって議員となったのに不倫辞任するというのは、あきれた愚行といってよいでしょう。こうしたことは、本人の責を最大としつつも、そうした議員に投票してしまった選挙民のリテラシー不足にも起因するかもしれません。
「源氏物語」を紐といて、日本における不倫の善悪を解くことには無理があるので、世界視野において、特に、政界における不倫事情についてケーススタディしてみましょう。
「不適切な関係」という流行語を生み出した、ホワイトハウス実習生とのスキャンダルです。
ビル・クリントン氏自身が認めた不倫関係によって、アメリカ大統領としては第17代のアンドリュー・ジョンソン氏以来の弾劾裁判にかけられましたが、かろうじて大統領罷免は免れ、辞任することもありませんでした。
大統領としての権威を失墜させ、多くの非難を受けての続投、そして、その後の影響は別の機会にするとして、注目すべきは、不倫をしても職務と能力を天秤にかけた、議会と民意の裁定です。
米国では歴史的に、ジョン・ケネディ大統領とマリリン・モンローの不倫が有名ですが、ケネディ氏は「キューバ危機」を乗りきった実績、クリントン氏は米国の繁栄基盤となった「IT革命」という実績評価にあります。
歴代大統領と務めた、ミッテラン氏にしても、オランド氏にしても、公然とした不倫というか恋愛事情について、日本のメディアが牽引するような国民的なバッシングに至ることはありませんでした。
日本の政界での不倫問題は、不倫そのもの以上に、実績と人格的な問題を露わにするキッカケに過ぎないようにも思えます。
山尾志桜里衆院議員の不倫問題については、国会での答弁で印象づけられた他人を厳しく批判する姿勢にふれて、マスコミに扇動された民意による「ダブルスタンダードの偽善」を問題視したタレントのケント・ギルバート氏のコメントを思いおこすべきでしょう。
他人を厳しく批判しながら、自分もひそかに同じことをやる「ダブルスタンダードの偽善」、気をつけたいものです。
しかし、とりわけ深刻なのは政界での不倫疑惑から、議員辞任に及ぶケースです。血税による選挙によって議員となったのに不倫辞任するというのは、あきれた愚行といってよいでしょう。こうしたことは、本人の責を最大としつつも、そうした議員に投票してしまった選挙民のリテラシー不足にも起因するかもしれません。
「源氏物語」を紐といて、日本における不倫の善悪を解くことには無理があるので、世界視野において、特に、政界における不倫事情についてケーススタディしてみましょう。
利害を裁定する米国
まず、思いつくのがビル・クリントン前米国大統領のケースでしょう。「不適切な関係」という流行語を生み出した、ホワイトハウス実習生とのスキャンダルです。
ビル・クリントン氏自身が認めた不倫関係によって、アメリカ大統領としては第17代のアンドリュー・ジョンソン氏以来の弾劾裁判にかけられましたが、かろうじて大統領罷免は免れ、辞任することもありませんでした。
大統領としての権威を失墜させ、多くの非難を受けての続投、そして、その後の影響は別の機会にするとして、注目すべきは、不倫をしても職務と能力を天秤にかけた、議会と民意の裁定です。
米国では歴史的に、ジョン・ケネディ大統領とマリリン・モンローの不倫が有名ですが、ケネディ氏は「キューバ危機」を乗りきった実績、クリントン氏は米国の繁栄基盤となった「IT革命」という実績評価にあります。
個人主義を尊重する仏国
そして、不倫について意外に問題視しない国民性を持つのがフランスです。歴代大統領と務めた、ミッテラン氏にしても、オランド氏にしても、公然とした不倫というか恋愛事情について、日本のメディアが牽引するような国民的なバッシングに至ることはありませんでした。
欧米のスタンダードと日本の偽善
不倫問題の裁定について、実績重視での評価と個人主義的なプライバシーの尊重というのが、欧米のスタンダードということができそうです。実績といえば、「英雄、色を好む」という言葉もある通り、真の実力者には、引きずり下ろそうとする力以上に、その立ち位置を守ろうとする力も働くものです。日本の政界での不倫問題は、不倫そのもの以上に、実績と人格的な問題を露わにするキッカケに過ぎないようにも思えます。
山尾志桜里衆院議員の不倫問題については、国会での答弁で印象づけられた他人を厳しく批判する姿勢にふれて、マスコミに扇動された民意による「ダブルスタンダードの偽善」を問題視したタレントのケント・ギルバート氏のコメントを思いおこすべきでしょう。
他人を厳しく批判しながら、自分もひそかに同じことをやる「ダブルスタンダードの偽善」、気をつけたいものです。
<参考サイト>
・産経ニュース:ケント・ギルバート ニッポンの新常識
http://www.sankei.com/column/news/170922/clm1709220006-n1.html
・産経ニュース:ケント・ギルバート ニッポンの新常識
http://www.sankei.com/column/news/170922/clm1709220006-n1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13