社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
1000万は軽く超える?大学教授の平均年収
少し前になりますが、京大の現役教授が年収をブログで公開したことが話題になりました。基本給約660万円に賞与約279万円で、年収は940万円(2013年分)。これが果たして少ないのか多いのかが論点です。
ちなみに公開に踏み切った法学部の高山佳奈子教授は2005年に36歳で教授に昇任された、いわばエリート中のエリート。ネット上で公開された給与明細への反響について、「講演や原稿料などの副収入もあるが、資料費などでしばしば赤字」「研究費は年間12万5000円」などの補足も行っています。
東京大学/1171人/1189万円
東京工業大学/341人/1165万円
東京医科歯科大学/143人/1156万円
東京海洋大学/80人/1154万円
政策研究大学院大学/29人/1135万円
これらと比べると京都大学の1094万円(846人)はやや低いとはいえ、全体の中では決して低過ぎる数字ではありません。同じ近畿圏で、大阪大学は1112万円(697人)、神戸大学は1073万円(399人)、京都教育大学は1021万円(61人)と公表されているからです。
男性:1077万円(57.7歳)
女性:1020万円(57.3歳)
労働時間や業務内容に男女差のない教授職としては、差があるのが不思議な気がしますね。
ちなみに国公立大学と比較すると有名私立大学の方が待遇は良いとされており、今回の年収公開も「社会一般の情勢に適合したものとなるよう」行われたものでした。私学のなかで、2016年度年収の公開に踏み切っている数少ない大学が法政大学です(以下)。
専任教員:1362万円(54.9歳、686名)
専任職員: 986万円(42.1歳、408名)
27歳(助教、博士修了初任給) 445万円
35歳(助教、配偶者・子1人) 630万円
45歳(准教授、配偶者・子2人)873万円
なるほど、配偶者や家族にもきめ細かな設定。高山教授の不満の奥には、「年収が低い」ということ自体よりも「業績より年齢・家族構成で定められる」ことがあったのかもしれません。
国立大学の法人化によって、現在ではその差は相当縮まっています。平成27年度のデータを平均すると、国公立大学の授業料は53万7千円、私立は文系74万6千円、理系104万8千円、医歯学系273万7千円の数字が出ています。親にとっては、大学教員の給与は自分たちのサラリーから出るもの。まだまだ目がくらむ高みにある、とも言えるのではないでしょうか。
ちなみに公開に踏み切った法学部の高山佳奈子教授は2005年に36歳で教授に昇任された、いわばエリート中のエリート。ネット上で公開された給与明細への反響について、「講演や原稿料などの副収入もあるが、資料費などでしばしば赤字」「研究費は年間12万5000円」などの補足も行っています。
国公立大学の教授といえども年収格差は存在する
そこで、平成28年度国立大学教授の平均年間給与額を調べてみることにしました。これらはすべてガイドラインに従って公開されることになっています。トップ5は東京大学/1171人/1189万円
東京工業大学/341人/1165万円
東京医科歯科大学/143人/1156万円
東京海洋大学/80人/1154万円
政策研究大学院大学/29人/1135万円
これらと比べると京都大学の1094万円(846人)はやや低いとはいえ、全体の中では決して低過ぎる数字ではありません。同じ近畿圏で、大阪大学は1112万円(697人)、神戸大学は1073万円(399人)、京都教育大学は1021万円(61人)と公表されているからです。
私学と国公立では、どのぐらい差があるのか
一方、私立大学も国公立大学も平均すると、大学教授はいったいどのぐらいの平均年収なのかは、賃金構造基本統計調査を見れば分かります(いずれも平成27年度)。男性:1077万円(57.7歳)
女性:1020万円(57.3歳)
労働時間や業務内容に男女差のない教授職としては、差があるのが不思議な気がしますね。
ちなみに国公立大学と比較すると有名私立大学の方が待遇は良いとされており、今回の年収公開も「社会一般の情勢に適合したものとなるよう」行われたものでした。私学のなかで、2016年度年収の公開に踏み切っている数少ない大学が法政大学です(以下)。
専任教員:1362万円(54.9歳、686名)
専任職員: 986万円(42.1歳、408名)
大学教授になるまでの年収は?
それにしても、大学教授になるには博士課程を終えた後、助教→常勤講師→准教授→教授とステップを踏んでいく必要があります。この点、京大の公開情報を見てみると「モデル給与」という欄がありました。27歳(助教、博士修了初任給) 445万円
35歳(助教、配偶者・子1人) 630万円
45歳(准教授、配偶者・子2人)873万円
なるほど、配偶者や家族にもきめ細かな設定。高山教授の不満の奥には、「年収が低い」ということ自体よりも「業績より年齢・家族構成で定められる」ことがあったのかもしれません。
払う側にしてみると
長年の間、国公立大学と私立大学との学費には、笑ってしまうような格差がありました。1975年の授業料を比較すると、国立大は3万6千円、私立大学平均が18万円強だったのです。この頃までは「自分で学費を稼いだ」と威張る学生が多かったのもうなずけますね。国立大学の法人化によって、現在ではその差は相当縮まっています。平成27年度のデータを平均すると、国公立大学の授業料は53万7千円、私立は文系74万6千円、理系104万8千円、医歯学系273万7千円の数字が出ています。親にとっては、大学教員の給与は自分たちのサラリーから出るもの。まだまだ目がくらむ高みにある、とも言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・文部科学省所管国立大学法人の職員の給与の水準(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/attach/1387228.htm
・平成28年賃金構造基本統計調査(職種)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001011429
・法政大学役員(常勤)・選任教職員の報酬・給与水準
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/johokokai/keiei/kyuyo_suijun.
・文部科学省所管国立大学法人の職員の給与の水準(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/attach/1387228.htm
・平成28年賃金構造基本統計調査(職種)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001011429
・法政大学役員(常勤)・選任教職員の報酬・給与水準
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/johokokai/keiei/kyuyo_suijun.
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29