社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
1000万は軽く超える?大学教授の平均年収
少し前になりますが、京大の現役教授が年収をブログで公開したことが話題になりました。基本給約660万円に賞与約279万円で、年収は940万円(2013年分)。これが果たして少ないのか多いのかが論点です。
ちなみに公開に踏み切った法学部の高山佳奈子教授は2005年に36歳で教授に昇任された、いわばエリート中のエリート。ネット上で公開された給与明細への反響について、「講演や原稿料などの副収入もあるが、資料費などでしばしば赤字」「研究費は年間12万5000円」などの補足も行っています。
東京大学/1171人/1189万円
東京工業大学/341人/1165万円
東京医科歯科大学/143人/1156万円
東京海洋大学/80人/1154万円
政策研究大学院大学/29人/1135万円
これらと比べると京都大学の1094万円(846人)はやや低いとはいえ、全体の中では決して低過ぎる数字ではありません。同じ近畿圏で、大阪大学は1112万円(697人)、神戸大学は1073万円(399人)、京都教育大学は1021万円(61人)と公表されているからです。
男性:1077万円(57.7歳)
女性:1020万円(57.3歳)
労働時間や業務内容に男女差のない教授職としては、差があるのが不思議な気がしますね。
ちなみに国公立大学と比較すると有名私立大学の方が待遇は良いとされており、今回の年収公開も「社会一般の情勢に適合したものとなるよう」行われたものでした。私学のなかで、2016年度年収の公開に踏み切っている数少ない大学が法政大学です(以下)。
専任教員:1362万円(54.9歳、686名)
専任職員: 986万円(42.1歳、408名)
27歳(助教、博士修了初任給) 445万円
35歳(助教、配偶者・子1人) 630万円
45歳(准教授、配偶者・子2人)873万円
なるほど、配偶者や家族にもきめ細かな設定。高山教授の不満の奥には、「年収が低い」ということ自体よりも「業績より年齢・家族構成で定められる」ことがあったのかもしれません。
国立大学の法人化によって、現在ではその差は相当縮まっています。平成27年度のデータを平均すると、国公立大学の授業料は53万7千円、私立は文系74万6千円、理系104万8千円、医歯学系273万7千円の数字が出ています。親にとっては、大学教員の給与は自分たちのサラリーから出るもの。まだまだ目がくらむ高みにある、とも言えるのではないでしょうか。
ちなみに公開に踏み切った法学部の高山佳奈子教授は2005年に36歳で教授に昇任された、いわばエリート中のエリート。ネット上で公開された給与明細への反響について、「講演や原稿料などの副収入もあるが、資料費などでしばしば赤字」「研究費は年間12万5000円」などの補足も行っています。
国公立大学の教授といえども年収格差は存在する
そこで、平成28年度国立大学教授の平均年間給与額を調べてみることにしました。これらはすべてガイドラインに従って公開されることになっています。トップ5は東京大学/1171人/1189万円
東京工業大学/341人/1165万円
東京医科歯科大学/143人/1156万円
東京海洋大学/80人/1154万円
政策研究大学院大学/29人/1135万円
これらと比べると京都大学の1094万円(846人)はやや低いとはいえ、全体の中では決して低過ぎる数字ではありません。同じ近畿圏で、大阪大学は1112万円(697人)、神戸大学は1073万円(399人)、京都教育大学は1021万円(61人)と公表されているからです。
私学と国公立では、どのぐらい差があるのか
一方、私立大学も国公立大学も平均すると、大学教授はいったいどのぐらいの平均年収なのかは、賃金構造基本統計調査を見れば分かります(いずれも平成27年度)。男性:1077万円(57.7歳)
女性:1020万円(57.3歳)
労働時間や業務内容に男女差のない教授職としては、差があるのが不思議な気がしますね。
ちなみに国公立大学と比較すると有名私立大学の方が待遇は良いとされており、今回の年収公開も「社会一般の情勢に適合したものとなるよう」行われたものでした。私学のなかで、2016年度年収の公開に踏み切っている数少ない大学が法政大学です(以下)。
専任教員:1362万円(54.9歳、686名)
専任職員: 986万円(42.1歳、408名)
大学教授になるまでの年収は?
それにしても、大学教授になるには博士課程を終えた後、助教→常勤講師→准教授→教授とステップを踏んでいく必要があります。この点、京大の公開情報を見てみると「モデル給与」という欄がありました。27歳(助教、博士修了初任給) 445万円
35歳(助教、配偶者・子1人) 630万円
45歳(准教授、配偶者・子2人)873万円
なるほど、配偶者や家族にもきめ細かな設定。高山教授の不満の奥には、「年収が低い」ということ自体よりも「業績より年齢・家族構成で定められる」ことがあったのかもしれません。
払う側にしてみると
長年の間、国公立大学と私立大学との学費には、笑ってしまうような格差がありました。1975年の授業料を比較すると、国立大は3万6千円、私立大学平均が18万円強だったのです。この頃までは「自分で学費を稼いだ」と威張る学生が多かったのもうなずけますね。国立大学の法人化によって、現在ではその差は相当縮まっています。平成27年度のデータを平均すると、国公立大学の授業料は53万7千円、私立は文系74万6千円、理系104万8千円、医歯学系273万7千円の数字が出ています。親にとっては、大学教員の給与は自分たちのサラリーから出るもの。まだまだ目がくらむ高みにある、とも言えるのではないでしょうか。
<参考サイト>
・文部科学省所管国立大学法人の職員の給与の水準(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/attach/1387228.htm
・平成28年賃金構造基本統計調査(職種)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001011429
・法政大学役員(常勤)・選任教職員の報酬・給与水準
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/johokokai/keiei/kyuyo_suijun.
・文部科学省所管国立大学法人の職員の給与の水準(平成28年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/attach/1387228.htm
・平成28年賃金構造基本統計調査(職種)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001011429
・法政大学役員(常勤)・選任教職員の報酬・給与水準
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/johokokai/keiei/kyuyo_suijun.
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13