テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.09

「努力は必ず報われる」のは本当か?

 「努力は必ず報われる」という言葉があります。

 「努力しても報われないことがあるだろうか。たとえ結果に結びつかなくても、努力したということが必ずや生きてくるのではないだろうか。それでも報われないとしたら、それはまだ、努力とはいえないのではないだろうか」

 こちらは、「世界のホームラン王」として名高い王貞治氏の言葉です。

 スポーツから学業、仕事に至るまで、「努力」は称賛こそされ、否定されることはありませんでした。今回、取り上げたいのは、そんな「努力」にエクスキューズを叩きつけたタイトルで話題となった中野信子さんの著書『努力不要論』です。

 中野さんは、脳科学者で、NHK「英雄たちの選択」のコメンテーターとしてご存じの方も多いのではないでしょうか。

 本書で中野さんは、「努力は報われる」は半分本当で、半分嘘であると主張します。

過剰な努力の危険性

 人生、どんなに頑張っても、できることは限られています。

 強いられた無理な課題やノルマで心が折れてしまうサラリーマンも少なくありません。だからこそ、昨今、「頑張らない」「無理しない」、そんな生き方が提案されるようになってきました。

 「できないのは努力が足りないからだ」と根性論や精神論でもっともらしく説教するのは、どちらかというとブラックな企業の洗脳手法です。人の判断力を奪うには、睡眠時間を奪い、食べ物を与えず、高ストレスな環境を用意すればよく、それだけでほぼ洗脳できてしまうとのことです。

 また、過剰な努力の危険性は、その中毒性にあるといいます。始めると途中でやめられなくなるばかりでなく、過剰な努力の対価として倫理的に悪い行いをする傾向が高くなるとのこと。その理由は、無意識な脳のはたらきとして「自分はこれだけ頑張っているのだから許される」という言い訳をしてしまうからです。

努力はしなくてよい?

 では、頑張ること、努力することは、本当に不要なのでしょうか?

 不要な努力とは、精神論的で根拠のない過剰性にあります。苦労することが努力することではないことを、まず知っておくべきでしょう。

 人間の能力や機能は、何もしないとどんどん衰えていくことから、負荷をかけ続ける必要があります。努力は、無意味な苦労ではなく、意味ある負荷としてその価値を見出すことができます。

 人間の能力や限界を客観的に捉え、戦略的に設定された目標にむかう負荷=努力は否定されるものではありません。

 中野さんは、「間違った努力」とその弊害を分析しつつ、成果の出る努力に必要なものとして、1:目的を設定する、2:戦略をたてる、3:実行する、という3段階のプロセスを踏むことを説いています。

 「石の上にも三年という。しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない」

 これは、パナソニック創業者である松下幸之助の言葉です。結果や成果につながる、意味のある努力が、計画性に基づくものであることを、偉人のメッセージからもうかがい知ることができます。

<参考文献>
・『努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本』(中野信子著、フォレスト出版/2014)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授