社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.09

「努力は必ず報われる」のは本当か?

 「努力は必ず報われる」という言葉があります。

 「努力しても報われないことがあるだろうか。たとえ結果に結びつかなくても、努力したということが必ずや生きてくるのではないだろうか。それでも報われないとしたら、それはまだ、努力とはいえないのではないだろうか」

 こちらは、「世界のホームラン王」として名高い王貞治氏の言葉です。

 スポーツから学業、仕事に至るまで、「努力」は称賛こそされ、否定されることはありませんでした。今回、取り上げたいのは、そんな「努力」にエクスキューズを叩きつけたタイトルで話題となった中野信子さんの著書『努力不要論』です。

 中野さんは、脳科学者で、NHK「英雄たちの選択」のコメンテーターとしてご存じの方も多いのではないでしょうか。

 本書で中野さんは、「努力は報われる」は半分本当で、半分嘘であると主張します。

過剰な努力の危険性

 人生、どんなに頑張っても、できることは限られています。

 強いられた無理な課題やノルマで心が折れてしまうサラリーマンも少なくありません。だからこそ、昨今、「頑張らない」「無理しない」、そんな生き方が提案されるようになってきました。

 「できないのは努力が足りないからだ」と根性論や精神論でもっともらしく説教するのは、どちらかというとブラックな企業の洗脳手法です。人の判断力を奪うには、睡眠時間を奪い、食べ物を与えず、高ストレスな環境を用意すればよく、それだけでほぼ洗脳できてしまうとのことです。

 また、過剰な努力の危険性は、その中毒性にあるといいます。始めると途中でやめられなくなるばかりでなく、過剰な努力の対価として倫理的に悪い行いをする傾向が高くなるとのこと。その理由は、無意識な脳のはたらきとして「自分はこれだけ頑張っているのだから許される」という言い訳をしてしまうからです。

努力はしなくてよい?

 では、頑張ること、努力することは、本当に不要なのでしょうか?

 不要な努力とは、精神論的で根拠のない過剰性にあります。苦労することが努力することではないことを、まず知っておくべきでしょう。

 人間の能力や機能は、何もしないとどんどん衰えていくことから、負荷をかけ続ける必要があります。努力は、無意味な苦労ではなく、意味ある負荷としてその価値を見出すことができます。

 人間の能力や限界を客観的に捉え、戦略的に設定された目標にむかう負荷=努力は否定されるものではありません。

 中野さんは、「間違った努力」とその弊害を分析しつつ、成果の出る努力に必要なものとして、1:目的を設定する、2:戦略をたてる、3:実行する、という3段階のプロセスを踏むことを説いています。

 「石の上にも三年という。しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない」

 これは、パナソニック創業者である松下幸之助の言葉です。結果や成果につながる、意味のある努力が、計画性に基づくものであることを、偉人のメッセージからもうかがい知ることができます。

<参考文献>
・『努力不要論――脳科学が解く! 「がんばってるのに報われない」と思ったら読む本』(中野信子著、フォレスト出版/2014)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10