テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.30

節約にならない?カフェのマイボトル持参

 スターバックスコーヒー、エクセルシオール・カフェなどは20円引き、タリーズコーヒーは30円引き、上島珈琲店では50円引き、コンビニエンスストアでも、ローソンで10円引きなど、様々な場所で「マイボトル割」が行われています。

 自分でコーヒーや紅茶を入れるボトル(タンブラー)を持参することによって、一杯数十円安くなるというものです。おしゃれだし倹約にもなると使っている人もいますが、実際のところどうなのでしょう。

エコ意識と倹約

 PRESIDENT Onlineのコラム「スタバ『マイボトル』の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い」では、賢くないマイボトルの使い方をする人たちを「マイボトルバカ」と疑問視しています。

 マイボトルを持ち歩く意識のある人の中には、例えば、「スターバックスのロゴ入りのものが良い」など、カフェブランドにこだわってボトルを選んでいる人が多いとのこと。また、1000円台から機能的なボトルもある中、カフェブランドボトルは3000円以上するものが多く、デザイン性重視で肝心の機能性(重さ、断熱性など)に欠けるという視点から、倹約になっていないのではと疑問を投げかけているのです。

 デザインとブランドにこだわることは気持ちとして理解しつつも、エコ意識をさらに進めて倹約に徹するのであれば、安価で機能的なマイボトルを購入して、コーヒーを美味しくいただくのが、消費者にとって賢いやり方でしょう。

マイボトルから、マイバッグ、マイ箸へ

 とはいっても、カフェ・チェーンがブランド戦略に基づいて販売する高価なマイボトルを購入し使用することは、確かに倹約にはなっていませんがエコへの貢献ということで否定されるものではありません。

 スーパーでお買い物するときにマイバッグを使用し無償のレジ袋は使わない、外食の時もマイ箸を持参して割り箸などを使わないという習慣は、社会的に少なからず拡がっています。2008年に千趣会が調査した『ベルメゾン生活スタイル研究所 スタイルモニターレポート Vol.23』によると、マイバッグを持っている人は92.1%、マイ箸を持っている人はほぼ4人に1人という結果がレポートされています。

 大型のレジ袋(10g)を1日1枚利用していた人が、マイバッグの利用に切り替えた場合、年間3.6kgのごみ削減となり、原油約6.7リットルの節約(レジ袋1枚=18.3ml)、CO2約14.6kg削減(レジ袋1枚=CO2が40gとして計算した場合)=ブナの木約1.3本の吸収量に相当するといいます。

 倹約も意識しつつ、エコへの貢献できるような、生活スタイルが望まれるところです。

<参考サイト>
・PRESIDENT Online スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い
http://president.jp/articles/-/22872
・千趣会:『ベルメゾン生活スタイル研究所 スタイルモニターレポート Vol.23』
http://www.senshukai.co.jp/main/top/pdf/080620_nextmybag.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授