テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.30

節約にならない?カフェのマイボトル持参

 スターバックスコーヒー、エクセルシオール・カフェなどは20円引き、タリーズコーヒーは30円引き、上島珈琲店では50円引き、コンビニエンスストアでも、ローソンで10円引きなど、様々な場所で「マイボトル割」が行われています。

 自分でコーヒーや紅茶を入れるボトル(タンブラー)を持参することによって、一杯数十円安くなるというものです。おしゃれだし倹約にもなると使っている人もいますが、実際のところどうなのでしょう。

エコ意識と倹約

 PRESIDENT Onlineのコラム「スタバ『マイボトル』の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い」では、賢くないマイボトルの使い方をする人たちを「マイボトルバカ」と疑問視しています。

 マイボトルを持ち歩く意識のある人の中には、例えば、「スターバックスのロゴ入りのものが良い」など、カフェブランドにこだわってボトルを選んでいる人が多いとのこと。また、1000円台から機能的なボトルもある中、カフェブランドボトルは3000円以上するものが多く、デザイン性重視で肝心の機能性(重さ、断熱性など)に欠けるという視点から、倹約になっていないのではと疑問を投げかけているのです。

 デザインとブランドにこだわることは気持ちとして理解しつつも、エコ意識をさらに進めて倹約に徹するのであれば、安価で機能的なマイボトルを購入して、コーヒーを美味しくいただくのが、消費者にとって賢いやり方でしょう。

マイボトルから、マイバッグ、マイ箸へ

 とはいっても、カフェ・チェーンがブランド戦略に基づいて販売する高価なマイボトルを購入し使用することは、確かに倹約にはなっていませんがエコへの貢献ということで否定されるものではありません。

 スーパーでお買い物するときにマイバッグを使用し無償のレジ袋は使わない、外食の時もマイ箸を持参して割り箸などを使わないという習慣は、社会的に少なからず拡がっています。2008年に千趣会が調査した『ベルメゾン生活スタイル研究所 スタイルモニターレポート Vol.23』によると、マイバッグを持っている人は92.1%、マイ箸を持っている人はほぼ4人に1人という結果がレポートされています。

 大型のレジ袋(10g)を1日1枚利用していた人が、マイバッグの利用に切り替えた場合、年間3.6kgのごみ削減となり、原油約6.7リットルの節約(レジ袋1枚=18.3ml)、CO2約14.6kg削減(レジ袋1枚=CO2が40gとして計算した場合)=ブナの木約1.3本の吸収量に相当するといいます。

 倹約も意識しつつ、エコへの貢献できるような、生活スタイルが望まれるところです。

<参考サイト>
・PRESIDENT Online スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い
http://president.jp/articles/-/22872
・千趣会:『ベルメゾン生活スタイル研究所 スタイルモニターレポート Vol.23』
http://www.senshukai.co.jp/main/top/pdf/080620_nextmybag.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授