テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.26

人類の最大にして永遠の課題~隣人を愛する

神への愛と隣人への愛

 「汝の隣人を愛せよ」。キリスト教信者でなくとも、このイエスの言葉を耳にしたことはあるでしょう。上智大学神学部教授でカトリック司祭の竹内修一氏は、この言葉こそがイエスの愛の本質を表していると言います。

 神の人間に対する愛は「アガペー」という言葉をもって示されます。愛することで相手からの見返りや利益を一切求めない、無償の愛、究極の愛です。この究極の愛に応えるには、人も全身全霊をもって愛することが必要なのですが、イエスはこの「神を愛すること」と「隣人を自分と同じように愛すること」は、本質的には一つのものだ、と説いているのです。

イエスが説いた最も重要な二つの掟

 このことを理解するために、竹内氏はマタイの福音書22章に出てくるファリサイ派の人々とイエスの対話を例にあげています。ファリサイ派には律法学者が多くおり、律法の掟を非常に重視していました。そのことが、えてしてどの人にも律法を厳格に順守することを求めることとなり、従って広く愛を説くイエスと対立しがちだったのです。

 ある時、ファリサイ派の一人がイエスに「律法の中で最も重要な掟は何か」と尋ねたところ、イエスは「第一に心を尽くして神を愛しなさい」、そして、「第二に隣人を自分のように愛しなさい」と答えました。「最も重要な掟」について聞かれたのですから、第一の答えだけでも事足りるのですが、イエスは第二の答えも差し出します。竹内氏はこのことをして、神への愛と隣人への愛は分けられない、一つのものだからだ、と意味づけます。

 この神への愛と隣人への愛、二つの愛が本質において一つであることは、イエスがその生涯を通して示したことです。目に見えない神をどう愛すればいいのか、と問われた時、イエスは目の前の隣人を愛すればよいと諭したのです。「目に見える兄弟を愛さない者が、どうやって目に見えない神を愛することができるだろうか」と、新約聖書「ヨハネの第一の手紙」にも書かれています。

隣人愛を説いたイエスと万民を等しく愛した光明皇后

 神を愛することは隣人を愛することと同一であり、われわれは隣人をわけ隔てなく愛さなければいけない。実は、ここで思い出される逸話があります。日本の奈良時代のことですが、このイエスの教えに相通じるものがあるのです。それは、仏教を深く信仰し、悲田院、施薬院といった福祉施設を創設した光明皇后(701~760)にまつわるものです。江戸浮世風呂というサイトによると、光明皇后は、奈良法華寺のからふろ(浴室)で千人の民の垢を洗い流す施浴を始めたのですが、最後の千人目は全身に膿をもつ病人でした。しかし、皇后は他の人と同様にその背中をきれいに洗い流して、ひどい膿も自らの口をもって吸いだしてやりました。その瞬間、病人は黄金の光を放つ如来に姿を変えてその場を立ち去った、という話です。

 国も、宗教も異なってはいますが、すべての人に等しく愛を持って接することが、結局は神、仏に通じることなのだということを、イエスの言葉も光明皇后の逸話も語っているように思います。

人類に与えられた永遠のテーマ

 しかし、人類の歴史に目をむければ、その始まりの時から戦争は繰り返され、絶えることはありません。無差別に人を傷つけるテロや核の脅威といった民族、国家間の問題から、政権抗争、生き馬の目を抜くかのようなビジネス戦争まで、人類の戦いは規模も種類も実にさまざまです。こうしてみると人間はなんと隣人を愛することが下手な生き物なのでしょう。だからこそ、「隣人を愛する、わけへだてなく愛する」ということは、宗教の枠を超えて、人類に与えられた永遠のテーマであり理想なのかもしれません。

<参考サイト>
・江戸浮世風呂:江戸の湯屋「光明皇后の施浴」
http://www17.plala.or.jp/nitakara-gura/yuya16.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23
2

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
3

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性

持続可能な日本社会をめざす「プラチナ社会」の構想。その実現に向け2024年12月に設立されたのが再生可能エネルギー産業イニシアティブで、これは再生可能エネルギーで国内の電力を賄おうというものだ。AI技術の普及などで今後...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/23
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授