社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人とロボットの共生―日本ならではの未来像
一般的には、融通がきかなかったり気持ちのこもっていない所作、ものごとの進め方を「機械的」「ロボットのよう」と表現したりしますが、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏による人工知能の話を聞いていると、このような表現もそのうち過去のものになるかもしれない、と思えてきます。それほど、人工知能の技術は進化してきているのです。
この「認識」と「運動習熟」は関連しており、たとえば、部屋を掃除するにしても部屋の形、その都度異なる散らかり方を認識し、それに対してどのような順番、方法がいいかと判断して掃除する必要があります。コピーをとる場合は、コピー機の場所、紙の大きさ、判形に合わせた倍率等々の認識、判断が動作に伴います。あるいは、物流の現場でさまざまな種類の商品を一つの箱に詰め合わせるといった場合、形状、重量、硬軟によって、効率がよくて中身が壊れにくくするための詰め方は違ってきます。いずれも認識と運動の連動が必要な作業ですが、AI技術の進化により、このようなきめ細かな作業が自動化できるようになってきました。
いわゆるディープラーニングをベースとする技術の進化により、人々の生活や仕事のシーンにAIが入りこんで馴染んでくる。松尾氏によれば、このような社会の到来がそこまで来ているのです。
AIの進化の基本となる画像認識精度の向上を例にとれば、確かに街中のカメラで不審者の発見、身元の特定が容易となり、犯罪率の減少が期待できます。その一方で、「いつも見張られているようで不快」といった感情も生まれてくるわけで、そこにはあってしかるべき「見られない権利」はどうなるのか、といった問題が生じます。また、自動運転という技術が発達すれば、それに伴って「移動の効率」と「事故の確率」という、相反する価値観を同時に達成できるようにしなければならない。こうしたケースも頻出するでしょう。
そこに出現する未来社会の世界観として、ハリウッド映画『ターミネーター』が示すようなものがある一方で、松尾氏は「日本には鉄腕アトム、ドラえもんのような人とロボット共生のモデルが既にある」と言います。
ロボットと人間が共生レベルに達するにはまだ時間がかかるのではないかと思いがちですが、たとえば、皆さんも店頭でPepperに商品説明や案内をしてもらったりすれば「ありがとう」とお礼を言ったりしているのではないでしょうか。Pepperの頭をなでてやるという光景も目にします。人の眼差しの変化が見られるのは人型ロボットに対してだけではありません。おそうじロボット「ルンバ」は多くの人に「かわいい」と表現されていますし、掃除をし終わると思わず「お疲れさま」と声をかけたくなる、というような話も耳にします。
AIやロボットを「仲間、家族」と思いたくなるような気もちの萌芽が、これからの「共生」のヒント、新しく生まれてくる諸問題の解決の糸口になるのかもしれません。
AIの進化は画像認識と運動の習熟が鍵
では、AIの技術の進化とは端的に言えばどういうことなのか。松尾氏は画像認識レベルの向上と運動の習熟度のアップの2点を挙げています。この「認識」と「運動習熟」は関連しており、たとえば、部屋を掃除するにしても部屋の形、その都度異なる散らかり方を認識し、それに対してどのような順番、方法がいいかと判断して掃除する必要があります。コピーをとる場合は、コピー機の場所、紙の大きさ、判形に合わせた倍率等々の認識、判断が動作に伴います。あるいは、物流の現場でさまざまな種類の商品を一つの箱に詰め合わせるといった場合、形状、重量、硬軟によって、効率がよくて中身が壊れにくくするための詰め方は違ってきます。いずれも認識と運動の連動が必要な作業ですが、AI技術の進化により、このようなきめ細かな作業が自動化できるようになってきました。
いわゆるディープラーニングをベースとする技術の進化により、人々の生活や仕事のシーンにAIが入りこんで馴染んでくる。松尾氏によれば、このような社会の到来がそこまで来ているのです。
進化に伴う新たな問題
しかし、未知の可能性には、いつでも新たな種類の問題がつきものです。 松尾氏はAIの日常シーンへの進出により、倫理や社会制度の問題がいろいろ派生することを示唆しています。AIの進化の基本となる画像認識精度の向上を例にとれば、確かに街中のカメラで不審者の発見、身元の特定が容易となり、犯罪率の減少が期待できます。その一方で、「いつも見張られているようで不快」といった感情も生まれてくるわけで、そこにはあってしかるべき「見られない権利」はどうなるのか、といった問題が生じます。また、自動運転という技術が発達すれば、それに伴って「移動の効率」と「事故の確率」という、相反する価値観を同時に達成できるようにしなければならない。こうしたケースも頻出するでしょう。
日本ならではの、人とロボットの共生モデルを目指して
このように人類がAIによって手にするであろうメリットは、少なからぬ課題と抱き合わせであると思わなければなりません。しかし、日本は少子高齢化により特に肉体労働分野の不足が懸念されています。この状況下で、日本が培ってきたものづくりの強みと人工知能の技術の組み合わせが大きなイノベーションとなり得るのも事実なのです。そこに出現する未来社会の世界観として、ハリウッド映画『ターミネーター』が示すようなものがある一方で、松尾氏は「日本には鉄腕アトム、ドラえもんのような人とロボット共生のモデルが既にある」と言います。
ロボットと人間が共生レベルに達するにはまだ時間がかかるのではないかと思いがちですが、たとえば、皆さんも店頭でPepperに商品説明や案内をしてもらったりすれば「ありがとう」とお礼を言ったりしているのではないでしょうか。Pepperの頭をなでてやるという光景も目にします。人の眼差しの変化が見られるのは人型ロボットに対してだけではありません。おそうじロボット「ルンバ」は多くの人に「かわいい」と表現されていますし、掃除をし終わると思わず「お疲れさま」と声をかけたくなる、というような話も耳にします。
AIやロボットを「仲間、家族」と思いたくなるような気もちの萌芽が、これからの「共生」のヒント、新しく生まれてくる諸問題の解決の糸口になるのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28