テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.13

人とロボットの共生―日本ならではの未来像

 一般的には、融通がきかなかったり気持ちのこもっていない所作、ものごとの進め方を「機械的」「ロボットのよう」と表現したりしますが、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏による人工知能の話を聞いていると、このような表現もそのうち過去のものになるかもしれない、と思えてきます。それほど、人工知能の技術は進化してきているのです。

AIの進化は画像認識と運動の習熟が鍵

 では、AIの技術の進化とは端的に言えばどういうことなのか。松尾氏は画像認識レベルの向上と運動の習熟度のアップの2点を挙げています。

 この「認識」と「運動習熟」は関連しており、たとえば、部屋を掃除するにしても部屋の形、その都度異なる散らかり方を認識し、それに対してどのような順番、方法がいいかと判断して掃除する必要があります。コピーをとる場合は、コピー機の場所、紙の大きさ、判形に合わせた倍率等々の認識、判断が動作に伴います。あるいは、物流の現場でさまざまな種類の商品を一つの箱に詰め合わせるといった場合、形状、重量、硬軟によって、効率がよくて中身が壊れにくくするための詰め方は違ってきます。いずれも認識と運動の連動が必要な作業ですが、AI技術の進化により、このようなきめ細かな作業が自動化できるようになってきました。

 いわゆるディープラーニングをベースとする技術の進化により、人々の生活や仕事のシーンにAIが入りこんで馴染んでくる。松尾氏によれば、このような社会の到来がそこまで来ているのです。

進化に伴う新たな問題

 しかし、未知の可能性には、いつでも新たな種類の問題がつきものです。 松尾氏はAIの日常シーンへの進出により、倫理や社会制度の問題がいろいろ派生することを示唆しています。

 AIの進化の基本となる画像認識精度の向上を例にとれば、確かに街中のカメラで不審者の発見、身元の特定が容易となり、犯罪率の減少が期待できます。その一方で、「いつも見張られているようで不快」といった感情も生まれてくるわけで、そこにはあってしかるべき「見られない権利」はどうなるのか、といった問題が生じます。また、自動運転という技術が発達すれば、それに伴って「移動の効率」と「事故の確率」という、相反する価値観を同時に達成できるようにしなければならない。こうしたケースも頻出するでしょう。

日本ならではの、人とロボットの共生モデルを目指して

 このように人類がAIによって手にするであろうメリットは、少なからぬ課題と抱き合わせであると思わなければなりません。しかし、日本は少子高齢化により特に肉体労働分野の不足が懸念されています。この状況下で、日本が培ってきたものづくりの強みと人工知能の技術の組み合わせが大きなイノベーションとなり得るのも事実なのです。

 そこに出現する未来社会の世界観として、ハリウッド映画『ターミネーター』が示すようなものがある一方で、松尾氏は「日本には鉄腕アトム、ドラえもんのような人とロボット共生のモデルが既にある」と言います。

 ロボットと人間が共生レベルに達するにはまだ時間がかかるのではないかと思いがちですが、たとえば、皆さんも店頭でPepperに商品説明や案内をしてもらったりすれば「ありがとう」とお礼を言ったりしているのではないでしょうか。Pepperの頭をなでてやるという光景も目にします。人の眼差しの変化が見られるのは人型ロボットに対してだけではありません。おそうじロボット「ルンバ」は多くの人に「かわいい」と表現されていますし、掃除をし終わると思わず「お疲れさま」と声をかけたくなる、というような話も耳にします。

 AIやロボットを「仲間、家族」と思いたくなるような気もちの萌芽が、これからの「共生」のヒント、新しく生まれてくる諸問題の解決の糸口になるのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候

グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化

我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣

大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート

「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
3

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因

日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
與那覇潤
評論家
5

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状

生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地

日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長