テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.10

火事になった時に絶対やってはいけない対処法

火災発生件数

 総務省のデータを見ると、令和5年の総出火件数は38,659件です。住宅火災に絞ると、総死者(放火自殺者等を除く)数は977人、このうち65歳以上の高齢者は727人でおよそ7割。住宅火災の死に至った経過状況(放火自殺者等を除く・不明・調査中を除く)では、逃げ遅れが原因で死亡した人が396人とのことです。自分の手に負えない場合は迷わず逃げましょう。

油からの発火は水をかけてはいけない

 総出火件数のうち建物火災の出火原因は、「こんろ」13.2%、「たばこ」9.2%、「電気機器」8%、「配線器具」6.2%、「放火」5.4%の順となっています。実際にガスコンロに関連した火災の状況を見ると、「鍋を火にかけたままその場を離れた」「衣服に炎が燃え移ってしまった」「置かれていた布巾に火が燃え移った」「魚焼きグリルに付着した油かすに火がついた」といった事例があります。皆さんの中にもこの状況にヒヤッとした経験がある方もいるかもしれません。

 油は370℃に達すると自然発火します。もし発火した場合は焦らず、濡らした毛布などをかぶせ、空気を遮断して鎮火し、そのまま温度が下がるのを待ちます。決して水をかけてはいけません。周囲に油が飛散して、やけどを負ったり、火災が拡がったりする危険性があります。

 もし衣類に火が燃え移ったら、周りに水があれば水をかぶって消します。ない場合は、地面に転がって、燃えている部分を押し付けて消します。髪の毛が燃えてしまったら、濡れた衣類やタオルなどを頭からかぶって消火しましょう。

消火器の使用方法

 手近に消火器がある場合は、使用しましょう。東京ガスのサイト「ウチコト」では消火器の使い方の「手順」と「構え方のポイント」を以下のように簡潔に紹介しています。

 次の3つの手順で使用します。
1)安全ピンに指をかけ、上に引き抜く
2)ホースをはずして火元に向ける
3)レバーを強く握って噴射する

 構え方のポイントは、以下の3点。
・風上に回り、風上から消す
・やや腰を落として姿勢を低くし、熱や煙を避けるように構える
・燃えているものにノズルを向け、火の根元を掃くように左右に振る

Siセンサーがあるから大丈夫、は間違い。

 2008年4月以降に製造された家庭用のガスコンロは、Siセンサーというものが搭載されています。鍋底の温度を感知し、約250℃になるとガスを自動的にストップさせ、油の自然発火を未然に防ぐものです。これにより、自然発火のリスクはかなり減ったのですが、この機能に頼るのは間違い。

 たとえば、鍋の裏などが汚れていたり変形していたりすると作動しないことがあります。また軽い鍋だとセンサー部分の押し上げる力で不安定になり、調理中に水分が蒸発してしまうこともありえます。また、油の量が少ないとセンサーが作動する前に発火する恐れもあります。

 Si機能のコンロに変えたからうちは大丈夫、などと思わない方がよさそうです。また直火のないIH調理器でも火災は起きます。少しの時間であっても火があるところから離れない、どうしても離れなければならない時には必ず火を消す、という意識が大切です。

もし火災をみつけたら

 最後に、もし火災を見つけたら、近隣の方や住人にいち早く知らせ、小さな火でも消防車を呼びましょう。もし鎮火する場合は、消火器だけに頼らず、座布団で火を叩く、塗れた毛布で火を覆うなど、身の回りで使える消火方法をおさえておきましょう。手に負えない場合は迷わず逃げましょう。逃げる際は扉などを閉め、火に空気が入らないようにすることも重要です。

<参考サイト>
・総務省消防庁:令和5年版 消防白書
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r5/66966.html
・総務省消防庁:令和5年(1月~12 月)における火災の概要(概数)について
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/items/c96b0c49bbf5e9a3233bb1c749b3f42fcc3e8596.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授