テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.10

火事になった時に絶対やってはいけない対処法

火災発生件数

 総務省のデータを見ると、令和5年の総出火件数は38,659件です。住宅火災に絞ると、総死者(放火自殺者等を除く)数は977人、このうち65歳以上の高齢者は727人でおよそ7割。住宅火災の死に至った経過状況(放火自殺者等を除く・不明・調査中を除く)では、逃げ遅れが原因で死亡した人が396人とのことです。自分の手に負えない場合は迷わず逃げましょう。

油からの発火は水をかけてはいけない

 総出火件数のうち建物火災の出火原因は、「こんろ」13.2%、「たばこ」9.2%、「電気機器」8%、「配線器具」6.2%、「放火」5.4%の順となっています。実際にガスコンロに関連した火災の状況を見ると、「鍋を火にかけたままその場を離れた」「衣服に炎が燃え移ってしまった」「置かれていた布巾に火が燃え移った」「魚焼きグリルに付着した油かすに火がついた」といった事例があります。皆さんの中にもこの状況にヒヤッとした経験がある方もいるかもしれません。

 油は370℃に達すると自然発火します。もし発火した場合は焦らず、濡らした毛布などをかぶせ、空気を遮断して鎮火し、そのまま温度が下がるのを待ちます。決して水をかけてはいけません。周囲に油が飛散して、やけどを負ったり、火災が拡がったりする危険性があります。

 もし衣類に火が燃え移ったら、周りに水があれば水をかぶって消します。ない場合は、地面に転がって、燃えている部分を押し付けて消します。髪の毛が燃えてしまったら、濡れた衣類やタオルなどを頭からかぶって消火しましょう。

消火器の使用方法

 手近に消火器がある場合は、使用しましょう。東京ガスのサイト「ウチコト」では消火器の使い方の「手順」と「構え方のポイント」を以下のように簡潔に紹介しています。

 次の3つの手順で使用します。
1)安全ピンに指をかけ、上に引き抜く
2)ホースをはずして火元に向ける
3)レバーを強く握って噴射する

 構え方のポイントは、以下の3点。
・風上に回り、風上から消す
・やや腰を落として姿勢を低くし、熱や煙を避けるように構える
・燃えているものにノズルを向け、火の根元を掃くように左右に振る

Siセンサーがあるから大丈夫、は間違い。

 2008年4月以降に製造された家庭用のガスコンロは、Siセンサーというものが搭載されています。鍋底の温度を感知し、約250℃になるとガスを自動的にストップさせ、油の自然発火を未然に防ぐものです。これにより、自然発火のリスクはかなり減ったのですが、この機能に頼るのは間違い。

 たとえば、鍋の裏などが汚れていたり変形していたりすると作動しないことがあります。また軽い鍋だとセンサー部分の押し上げる力で不安定になり、調理中に水分が蒸発してしまうこともありえます。また、油の量が少ないとセンサーが作動する前に発火する恐れもあります。

 Si機能のコンロに変えたからうちは大丈夫、などと思わない方がよさそうです。また直火のないIH調理器でも火災は起きます。少しの時間であっても火があるところから離れない、どうしても離れなければならない時には必ず火を消す、という意識が大切です。

もし火災をみつけたら

 最後に、もし火災を見つけたら、近隣の方や住人にいち早く知らせ、小さな火でも消防車を呼びましょう。もし鎮火する場合は、消火器だけに頼らず、座布団で火を叩く、塗れた毛布で火を覆うなど、身の回りで使える消火方法をおさえておきましょう。手に負えない場合は迷わず逃げましょう。逃げる際は扉などを閉め、火に空気が入らないようにすることも重要です。

<参考サイト>
・総務省消防庁:令和5年版 消防白書
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r5/66966.html
・総務省消防庁:令和5年(1月~12 月)における火災の概要(概数)について
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/statistics/items/c96b0c49bbf5e9a3233bb1c749b3f42fcc3e8596.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授