テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.30

あなたが気になる他人の迷惑行為は?

 最近、人とぶつかったことはありますか?「ある」と答えた人の中には、その原因が「スマホ」だったという方も多いはず。多くの人が行き交う中でスマートフォンを操作するのは、とても危険で往来の邪魔にもなるマナー違反ですが、他にも、気づかぬうちに他人を不快にしたり迷惑をかけたりしていることがあるかもしれません。

 今回は、他人に「マナーが悪い」と感じてしまう瞬間をアンケートし、どんな行為がマナー違反=迷惑行為だと思われているのかを調査しました。

あなたはしてない?こんなマナー違反

【公共の乗り物で】
・シルバーシートや優先席に平気で座る行為。空いているからいい、お年寄りが乗って来たら立つ、と皆が思っていたら、本来の座るべき人に遠慮させてしまう。
・Suicaのチャージが足らなくて改札を閉める人。通勤時間など混雑している時にやられると、後ろがつかえて大迷惑。
・電車を並んで待っているのに、割り込みする人や、降りる人を待たずに乗り込むのはマナー違反。どんどん注意すべきだ。

 急いでいる通勤時や混雑時、多くの人が利用する乗り物や駅でのマナー違反にイラ立つ人が多数。ひとりのマナー違反が、多くの人に迷惑を掛ける可能性も高い場だということを認識したいものです。

【スメル(匂い)ハラスメント】
・香水なのか柔軟剤なのか化粧品なのか、色々混ざったすさまじい匂いで出社する女性上司。そばにいると頭痛と吐き気がする。
・飲食店や電車、オフィスなどで靴を脱いで靴下になる人。おじさんの半数は足が臭いと思って、遠慮してほしい。
・スポーツジムに通っていますが、「お風呂はジムで入る」と言う人がいて、普段は入浴していないのかトレーニング中はとにかく汗くさい。できるだけ離れてトレーニングしています。

 自分では気づかないことも多いのが匂い問題。「クサい」のは、無条件に他人を不快にさせてしまうもの。目には見えないことだからこそ、清潔とまわりへの配慮が必要です。

【食事の席で】
・皆で分ける料理や鍋を、直箸で食べる人。神経質な人もいるし、特に風邪やインフルエンザが流行っている時は気をつけてほしいです。
・飲食店で、いっぱい注文していっぱい残す人。お店にも失礼だし、一緒に行った仲間で割り勘にするにも、いつもムダに高くなります。
・食事の席で、楊枝やデンタルフロスで歯に詰まった物を取る人。本人は詰まって気持ち悪くても、同席している人はもっと気持ち悪くなりますよ。

 食事中の言動には、その人の育ちや本性が顕われるとも言われます。そのため、好き嫌いが多かったり、食べ散らかしたり、マナーが悪いと他人に値踏みされやすい場なのかもしれません。

【ご近所、マンションで】
・マンションの上階の騒音。多少の音ならお互い様ですが、子どもが走り回る音やソファーからジャンプする振動、ボールを付いて遊ぶ音までするのは許容範囲を超えている。
・マンションのエレベーター内で、ペットの粗相したおしっこをそのままにする住人。濡れて臭いし、粗相してしまったならせめて掃除くらいしてください。
・住んでいる地区の集団清掃や雪かきなどに参加しないお宅。あなたの代わりにキレイにしてくれている人がいるんですよ、と思う。社会の一員として参加するのがマナーです。

 近隣住宅やマンションは、ある意味ひとつのコミュニティ。共有スペースも多いため、マナー違反への声も多く聞かれました。他人に迷惑を掛けないことはもちろん、住人はその一員としての責任ある行動が求められています。

【親しき仲にも…】
・ちょっとした金額ですが、お金を立て替えた時になかなか返してくれない友人。「今度会った時に」と言っても忘れがちですし、できるだけ早く返す努力は最低限のマナー。
・弟夫婦を招いて食事をする機会がよくありますが、毎回手ぶらで来るのはマナーがなってないなと思います。手土産ひとつ持って来ない上に、片付けも手伝わないのは大人としてどうなのと思います。
・仲間で食事をした時などに、まとめて領収書をもらう自営業の友人。自分がおごったのではないなら、「領収書もらってもいい?」と一言あってもいいのではないでしょうか。

 家族や友人など、距離が近ければ近いほど甘えが出てしまうもの。しかし度が過ぎると、その甘えも「マナーがなっていない」と思われがちです。「これくらい多めに見てくれる」と思っていると、友情や家族関係にヒビが入ることもあるので気をつけましょう。

 今回のアンケート、「こんなマナー違反いるよね」と共感された事も多かったのではないでしょうか。また、わたしも無自覚でやっていたかも、というものもあったかもしれません。自分がされて嫌なことはしないというのも基本ですが、自分は平気でも、他人にとっては不快に感じる事もあるということを、頭に入れておきたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長