社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
80~90℃のサウナで火傷しないのはなぜ?
体を芯から温めて、血行を良くしてくれるサウナ。温泉や銭湯に行ったら欠かさないという人も多いのではないでしょうか。サウナの中には時計とともに温度計が設置していることがあります。80℃や90℃、場合によっては100℃を超えることも。温泉は44~45℃くらいでもかなり熱いですし、もし100℃近い熱湯が手にかかったらやけどしてしまいます。ではサウナがそんな高い温度でも大丈夫なのはなぜなのでしょう?
冒頭に挙げた温泉や熱湯とサウナの大きな違いは、水か空気かということ。80℃や90℃の水に触れるのと、90℃の空気に触れるのではまったく違うのです。なぜなら、空気は水に比べて温度を伝えにくいから。言い換えると熱伝導率が低いのです。熱湯に触れると皮膚はすぐに熱くなってしまいますが、周囲の空気の温度が高くても皮膚がすぐに空気と同じ温度にはならないのです。
さらにサウナに入ると汗をいっぱいかきますが、これも皮膚が熱くなり過ぎるのを防止する効果があります。汗がバリアとなり皮膚を守ってくれることに加え、水分が蒸発する時に温度を下げる効果があるため、体の熱を奪ってくれるのです。これは気化熱という現象で、夏場に打ち水をして温度を下げようとするのも同じく気化熱の効果を期待してのものです。汗をたくさんかくということは脱水症状になりやすいので、サウナを利用する前後にはしっかりと水分を摂取し、体調を整えるようにしましょう。
世界最高気温でもサウナには全然及ばない?
20年ほど前は真夏でも気温は30℃を少し超える程度でしたが、最近は連日35℃超えなんてことも不思議ではないくらい暑くなっている日本列島。まるでサウナにいるようだと感じることもあるかもしれませんが、それでもサウナのように80℃なんてことはありません。日本記録でも41.1℃(2020年8月17日に静岡県浜松市、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で記録)。世界記録でも56.7℃(1913年7月10日に米カリフォルニア州デスバレー国立公園で観測)。サウナの温度に比べればまだまだ(?)の温度です。冒頭に挙げた温泉や熱湯とサウナの大きな違いは、水か空気かということ。80℃や90℃の水に触れるのと、90℃の空気に触れるのではまったく違うのです。なぜなら、空気は水に比べて温度を伝えにくいから。言い換えると熱伝導率が低いのです。熱湯に触れると皮膚はすぐに熱くなってしまいますが、周囲の空気の温度が高くても皮膚がすぐに空気と同じ温度にはならないのです。
汗が体を守ってくれる!そのメカニズムは
ここで重要になるのがサウナの湿度です。サウナに入るとむわっとした空気で湿気があるようにも感じられるかもしれませんが、実は湿度は5~10%程度に保たれています。空気が乾燥していて熱伝導率が低いから、100℃近い温度でも平気でいられるのです。逆に湿度がほぼ100%のミストサウナの場合は温度が40℃ほどになっています。湿度100%で通常のサウナと同じくらいの高温だったらやけどしてしまいますからね。さらにサウナに入ると汗をいっぱいかきますが、これも皮膚が熱くなり過ぎるのを防止する効果があります。汗がバリアとなり皮膚を守ってくれることに加え、水分が蒸発する時に温度を下げる効果があるため、体の熱を奪ってくれるのです。これは気化熱という現象で、夏場に打ち水をして温度を下げようとするのも同じく気化熱の効果を期待してのものです。汗をたくさんかくということは脱水症状になりやすいので、サウナを利用する前後にはしっかりと水分を摂取し、体調を整えるようにしましょう。
<参考サイト>
・気象庁 観測史上の順位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
・気象庁 観測史上の順位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16