社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
80~90℃のサウナで火傷しないのはなぜ?
体を芯から温めて、血行を良くしてくれるサウナ。温泉や銭湯に行ったら欠かさないという人も多いのではないでしょうか。サウナの中には時計とともに温度計が設置していることがあります。80℃や90℃、場合によっては100℃を超えることも。温泉は44~45℃くらいでもかなり熱いですし、もし100℃近い熱湯が手にかかったらやけどしてしまいます。ではサウナがそんな高い温度でも大丈夫なのはなぜなのでしょう?
冒頭に挙げた温泉や熱湯とサウナの大きな違いは、水か空気かということ。80℃や90℃の水に触れるのと、90℃の空気に触れるのではまったく違うのです。なぜなら、空気は水に比べて温度を伝えにくいから。言い換えると熱伝導率が低いのです。熱湯に触れると皮膚はすぐに熱くなってしまいますが、周囲の空気の温度が高くても皮膚がすぐに空気と同じ温度にはならないのです。
さらにサウナに入ると汗をいっぱいかきますが、これも皮膚が熱くなり過ぎるのを防止する効果があります。汗がバリアとなり皮膚を守ってくれることに加え、水分が蒸発する時に温度を下げる効果があるため、体の熱を奪ってくれるのです。これは気化熱という現象で、夏場に打ち水をして温度を下げようとするのも同じく気化熱の効果を期待してのものです。汗をたくさんかくということは脱水症状になりやすいので、サウナを利用する前後にはしっかりと水分を摂取し、体調を整えるようにしましょう。
世界最高気温でもサウナには全然及ばない?
20年ほど前は真夏でも気温は30℃を少し超える程度でしたが、最近は連日35℃超えなんてことも不思議ではないくらい暑くなっている日本列島。まるでサウナにいるようだと感じることもあるかもしれませんが、それでもサウナのように80℃なんてことはありません。日本記録でも41.1℃(2020年8月17日に静岡県浜松市、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で記録)。世界記録でも56.7℃(1913年7月10日に米カリフォルニア州デスバレー国立公園で観測)。サウナの温度に比べればまだまだ(?)の温度です。冒頭に挙げた温泉や熱湯とサウナの大きな違いは、水か空気かということ。80℃や90℃の水に触れるのと、90℃の空気に触れるのではまったく違うのです。なぜなら、空気は水に比べて温度を伝えにくいから。言い換えると熱伝導率が低いのです。熱湯に触れると皮膚はすぐに熱くなってしまいますが、周囲の空気の温度が高くても皮膚がすぐに空気と同じ温度にはならないのです。
汗が体を守ってくれる!そのメカニズムは
ここで重要になるのがサウナの湿度です。サウナに入るとむわっとした空気で湿気があるようにも感じられるかもしれませんが、実は湿度は5~10%程度に保たれています。空気が乾燥していて熱伝導率が低いから、100℃近い温度でも平気でいられるのです。逆に湿度がほぼ100%のミストサウナの場合は温度が40℃ほどになっています。湿度100%で通常のサウナと同じくらいの高温だったらやけどしてしまいますからね。さらにサウナに入ると汗をいっぱいかきますが、これも皮膚が熱くなり過ぎるのを防止する効果があります。汗がバリアとなり皮膚を守ってくれることに加え、水分が蒸発する時に温度を下げる効果があるため、体の熱を奪ってくれるのです。これは気化熱という現象で、夏場に打ち水をして温度を下げようとするのも同じく気化熱の効果を期待してのものです。汗をたくさんかくということは脱水症状になりやすいので、サウナを利用する前後にはしっかりと水分を摂取し、体調を整えるようにしましょう。
<参考サイト>
・気象庁 観測史上の順位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
・気象庁 観測史上の順位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20


