社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
80~90℃のサウナで火傷しないのはなぜ?
体を芯から温めて、血行を良くしてくれるサウナ。温泉や銭湯に行ったら欠かさないという人も多いのではないでしょうか。サウナの中には時計とともに温度計が設置していることがあります。80℃や90℃、場合によっては100℃を超えることも。温泉は44~45℃くらいでもかなり熱いですし、もし100℃近い熱湯が手にかかったらやけどしてしまいます。ではサウナがそんな高い温度でも大丈夫なのはなぜなのでしょう?
冒頭に挙げた温泉や熱湯とサウナの大きな違いは、水か空気かということ。80℃や90℃の水に触れるのと、90℃の空気に触れるのではまったく違うのです。なぜなら、空気は水に比べて温度を伝えにくいから。言い換えると熱伝導率が低いのです。熱湯に触れると皮膚はすぐに熱くなってしまいますが、周囲の空気の温度が高くても皮膚がすぐに空気と同じ温度にはならないのです。
さらにサウナに入ると汗をいっぱいかきますが、これも皮膚が熱くなり過ぎるのを防止する効果があります。汗がバリアとなり皮膚を守ってくれることに加え、水分が蒸発する時に温度を下げる効果があるため、体の熱を奪ってくれるのです。これは気化熱という現象で、夏場に打ち水をして温度を下げようとするのも同じく気化熱の効果を期待してのものです。汗をたくさんかくということは脱水症状になりやすいので、サウナを利用する前後にはしっかりと水分を摂取し、体調を整えるようにしましょう。
世界最高気温でもサウナには全然及ばない?
20年ほど前は真夏でも気温は30℃を少し超える程度でしたが、最近は連日35℃超えなんてことも不思議ではないくらい暑くなっている日本列島。まるでサウナにいるようだと感じることもあるかもしれませんが、それでもサウナのように80℃なんてことはありません。日本記録でも41.1℃(2020年8月17日に静岡県浜松市、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で記録)。世界記録でも56.7℃(1913年7月10日に米カリフォルニア州デスバレー国立公園で観測)。サウナの温度に比べればまだまだ(?)の温度です。冒頭に挙げた温泉や熱湯とサウナの大きな違いは、水か空気かということ。80℃や90℃の水に触れるのと、90℃の空気に触れるのではまったく違うのです。なぜなら、空気は水に比べて温度を伝えにくいから。言い換えると熱伝導率が低いのです。熱湯に触れると皮膚はすぐに熱くなってしまいますが、周囲の空気の温度が高くても皮膚がすぐに空気と同じ温度にはならないのです。
汗が体を守ってくれる!そのメカニズムは
ここで重要になるのがサウナの湿度です。サウナに入るとむわっとした空気で湿気があるようにも感じられるかもしれませんが、実は湿度は5~10%程度に保たれています。空気が乾燥していて熱伝導率が低いから、100℃近い温度でも平気でいられるのです。逆に湿度がほぼ100%のミストサウナの場合は温度が40℃ほどになっています。湿度100%で通常のサウナと同じくらいの高温だったらやけどしてしまいますからね。さらにサウナに入ると汗をいっぱいかきますが、これも皮膚が熱くなり過ぎるのを防止する効果があります。汗がバリアとなり皮膚を守ってくれることに加え、水分が蒸発する時に温度を下げる効果があるため、体の熱を奪ってくれるのです。これは気化熱という現象で、夏場に打ち水をして温度を下げようとするのも同じく気化熱の効果を期待してのものです。汗をたくさんかくということは脱水症状になりやすいので、サウナを利用する前後にはしっかりと水分を摂取し、体調を整えるようにしましょう。
<参考サイト>
・気象庁 観測史上の順位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
・気象庁 観測史上の順位
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rankall.php
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


