テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.07

30代、40代のための「リップ」の選び方

 人と話しているときに一番目がいくパーツは、もっとも動きのある口元ですよね。最近のメイクは目元に力を入れるのが主流ですが、それ以上に顔の印象を決めるのがリップメイクです。いつもよりきちんとメイクしたいときにはお気に入りの口紅を塗る人も多いのではないでしょうか。

 しかし、ずっと使い続けているお気に入りの口紅を塗ってみたら、なんだか色が浮いてしまって似合わない気がする…30歳を超えるとそんな風に感じる人が増えてきます。肌色に合わせて買ったはずなのに、なぜ似合わなくなってしまうのでしょうか。

変化の原因は唇の老化?

 実は唇はとてもデリケートで、もともと乾燥や紫外線の影響も受けやすい部分ですが、30歳を越えてくると加齢の影響も現れてきます。唇の老化によって見られる変化のひとつが「唇が痩せてしまう」こと。若いときにはぷっくりとしていた唇も、コラーゲンが減少することによって唇のふくらみは少なくなり、縦じわの原因になってしまいます。

 もうひとつが「血行が悪くなる」こと。唇は血色が透けて見えるほど皮が薄いため、血液の色の変化が見えやすい部位といわれています。加齢によって血行が悪くなると、血液もにごってしまうため、唇の色もくすんでしまうのです。そのため、若いときと同じリップ選びをしていると、肌や唇の色と合っていないために若作りに見えたり、浮いて見えてしまうのです。

リップカラーの選び方

 リップカラーを選ぶときに、まずは自分の肌の色味を知ることが大切なので、自分の肌色が「イエローベース」か「ブルーベース」か確認しておきましょう。これはどの年齢においてもリップを選ぶときには確認する点ですが、30代、40代女性が選ぶときにはどんなカラーを選ぶのが良いのでしょうか。

30代女性は上品で落ち着いたカラー

 大人の階段を登り始めた30代女性は、20代では大人っぽくなりすぎるためにあまり手の出せなかった、上品で落ち着いた色味が似合うようになってきます。色味としては落ち着いたローズ系やコーラルオレンジ系、肌なじみの良いピンク系などが良いでしょう。質感としてはツヤ感が強いグロッシーやパールはくすみを隠すには適していないので、発色の良いマットタイプを選んだ方が落ち着いた雰囲気が出せます。ただし、唇の縦じわが気になる人は、マットタイプではしわが目立ってしまう危険性があるので、少しツヤ感のあるセミマットタイプを選ぶのが良いでしょう。

40代女性は血色が良く見えるカラー

 40歳を越えると似合うリップカラーも変化していきます。ポイントは血色が良く見えるカラーを選ぶこと。オレンジ系やピンク系、赤系の中でも少しくすみ感のあるものを選べば肌なじみもよく、浮くこともあまりないでしょう。落ち着いた色をと思ってベージュ系を選ぶ場合には、色味はベージュピンクがオススメです。ナチュラルすぎる色を選んでしまうと血色の悪さをカバーできないために肌色を明るく見せられない場合があります。また、質感は前述の理由でセミマットタイプがオススメです。

自分にあったリップを選ぼう

 30代、40代女性に似合うリップカラーを紹介しましたが、肌や唇の色は個人差がありますので、実際に店頭で試してから購入するのが良いでしょう。加齢にともなってお気に入りの口紅をつけられなくなるのは悲しいかもしれませんが、若いころには挑戦できなかったカラーに挑戦できるということでもあります。また、普段からリップケアをすることで血行促進をはかれますし、乾燥、紫外線から唇を守ることもできます。きちんとケアしてあげることによって、楽しめるメイクの幅も広がってくるもの。自分のリップケアを見直してみてはいかがですか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員