社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
30代、40代のための「リップ」の選び方
人と話しているときに一番目がいくパーツは、もっとも動きのある口元ですよね。最近のメイクは目元に力を入れるのが主流ですが、それ以上に顔の印象を決めるのがリップメイクです。いつもよりきちんとメイクしたいときにはお気に入りの口紅を塗る人も多いのではないでしょうか。
しかし、ずっと使い続けているお気に入りの口紅を塗ってみたら、なんだか色が浮いてしまって似合わない気がする…30歳を超えるとそんな風に感じる人が増えてきます。肌色に合わせて買ったはずなのに、なぜ似合わなくなってしまうのでしょうか。
もうひとつが「血行が悪くなる」こと。唇は血色が透けて見えるほど皮が薄いため、血液の色の変化が見えやすい部位といわれています。加齢によって血行が悪くなると、血液もにごってしまうため、唇の色もくすんでしまうのです。そのため、若いときと同じリップ選びをしていると、肌や唇の色と合っていないために若作りに見えたり、浮いて見えてしまうのです。
しかし、ずっと使い続けているお気に入りの口紅を塗ってみたら、なんだか色が浮いてしまって似合わない気がする…30歳を超えるとそんな風に感じる人が増えてきます。肌色に合わせて買ったはずなのに、なぜ似合わなくなってしまうのでしょうか。
変化の原因は唇の老化?
実は唇はとてもデリケートで、もともと乾燥や紫外線の影響も受けやすい部分ですが、30歳を越えてくると加齢の影響も現れてきます。唇の老化によって見られる変化のひとつが「唇が痩せてしまう」こと。若いときにはぷっくりとしていた唇も、コラーゲンが減少することによって唇のふくらみは少なくなり、縦じわの原因になってしまいます。もうひとつが「血行が悪くなる」こと。唇は血色が透けて見えるほど皮が薄いため、血液の色の変化が見えやすい部位といわれています。加齢によって血行が悪くなると、血液もにごってしまうため、唇の色もくすんでしまうのです。そのため、若いときと同じリップ選びをしていると、肌や唇の色と合っていないために若作りに見えたり、浮いて見えてしまうのです。
リップカラーの選び方
リップカラーを選ぶときに、まずは自分の肌の色味を知ることが大切なので、自分の肌色が「イエローベース」か「ブルーベース」か確認しておきましょう。これはどの年齢においてもリップを選ぶときには確認する点ですが、30代、40代女性が選ぶときにはどんなカラーを選ぶのが良いのでしょうか。30代女性は上品で落ち着いたカラー
大人の階段を登り始めた30代女性は、20代では大人っぽくなりすぎるためにあまり手の出せなかった、上品で落ち着いた色味が似合うようになってきます。色味としては落ち着いたローズ系やコーラルオレンジ系、肌なじみの良いピンク系などが良いでしょう。質感としてはツヤ感が強いグロッシーやパールはくすみを隠すには適していないので、発色の良いマットタイプを選んだ方が落ち着いた雰囲気が出せます。ただし、唇の縦じわが気になる人は、マットタイプではしわが目立ってしまう危険性があるので、少しツヤ感のあるセミマットタイプを選ぶのが良いでしょう。40代女性は血色が良く見えるカラー
40歳を越えると似合うリップカラーも変化していきます。ポイントは血色が良く見えるカラーを選ぶこと。オレンジ系やピンク系、赤系の中でも少しくすみ感のあるものを選べば肌なじみもよく、浮くこともあまりないでしょう。落ち着いた色をと思ってベージュ系を選ぶ場合には、色味はベージュピンクがオススメです。ナチュラルすぎる色を選んでしまうと血色の悪さをカバーできないために肌色を明るく見せられない場合があります。また、質感は前述の理由でセミマットタイプがオススメです。自分にあったリップを選ぼう
30代、40代女性に似合うリップカラーを紹介しましたが、肌や唇の色は個人差がありますので、実際に店頭で試してから購入するのが良いでしょう。加齢にともなってお気に入りの口紅をつけられなくなるのは悲しいかもしれませんが、若いころには挑戦できなかったカラーに挑戦できるということでもあります。また、普段からリップケアをすることで血行促進をはかれますし、乾燥、紫外線から唇を守ることもできます。きちんとケアしてあげることによって、楽しめるメイクの幅も広がってくるもの。自分のリップケアを見直してみてはいかがですか。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09


