社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.24

新入社員にありがちな「非常識」な行動

 春といえば、学生から社会人、会社人デビューの季節。そしてよく聞かれるのが、新入社員の非常識を問う「学生気分が抜けなくて...」という先達の声です。

 今回は、そんな先輩社員があきれてしまう、新入社員の非常識な行動についてアンケート取材してみました。

非常識な感覚もアップデート!

 20代後半から40代前半のサラリーマンを対象に聞き込みした結果、近年の新入社員に感じた非常識な行動は以下のマトメとなりました。

・指導されたなど不快なことがあればパワハラと騒ぎ立てる
・チーム仕事でどんなに忙しくても定時に帰ってしまう
・仕事に関することをTwitterやフェイスブックで書き散らす
・連絡や報告はLINEなど普段使いのSNSですます
・クライアントとの商談で普段使いの言葉を連発
・仕事中、会議中に平気でスマホを操作する
・会議のメモを私用スマホで残す
・重要な書類などUSBメモリーなどで持ち帰る
・外回り中に平気で私用を済ます
・お茶をお願いすると、業務内容じゃないと断られる
・きつく叱った翌日に出社せず、親からクレームの電話を受けた
・注意すると逆ギレする

 時代が変われば常識も変化するものです。新入社員といえばデジタルネイティブな世代、先輩や上司となる社員にとってはスマホの扱いが気になってしまうようです。

 学生であればそれほど問題とはなりませんが、報告、連絡、相談といった会社内のコミュニケーションにおいて、プライベートなSNS使いの境界が課題として浮上しているようです。仕事=ONとプラベート=OFFの感覚は世代を違わず、キッチリわけることは社員としても責務となります。

 また、会社のブラック性や個人のメンタルな障害など、デリケートな問題を逆手にとるという行動も今の社会を反映しているといってよいでしょう。

定番ともいえる非常識な行動

 2017年4月、東洋経済ONLINEの記事では、「さすがに非常識すぎる行動」として7つのNG行動を取り上げています。それぞれを反面教師とした指摘したものが以下になります。

・研修中に寝たり、お菓子をつまんだりしない
・休憩中に大声ではしゃがない
・タメ口をきかない
・仕事中、私物のスマホをチェックしない
・会計している様子を後ろでジロジロ見ない
・会社支給の携帯やパソコンをなくさない
・親に欠勤の電話をさせない

 キビシイ就職戦線をくぐりぬけてきただけに、当然わきまえていることばかりであると思うのですが、これまでの習慣がついつい出てしまったと思われる行動が少なくありません。学生時代には大目にみてもらえたことも、会社では厳しくダメ出しされます。上司と部下という学生にはない新たな人間関係、緊張感を持って行動する戒めとして留意しましょう。

<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:新入社員の「さすがに非常識すぎる」行動7選
http://toyokeizai.net/articles/-/165387
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授