社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新入社員にありがちな「非常識」な行動
春といえば、学生から社会人、会社人デビューの季節。そしてよく聞かれるのが、新入社員の非常識を問う「学生気分が抜けなくて...」という先達の声です。
今回は、そんな先輩社員があきれてしまう、新入社員の非常識な行動についてアンケート取材してみました。
・指導されたなど不快なことがあればパワハラと騒ぎ立てる
・チーム仕事でどんなに忙しくても定時に帰ってしまう
・仕事に関することをTwitterやフェイスブックで書き散らす
・連絡や報告はLINEなど普段使いのSNSですます
・クライアントとの商談で普段使いの言葉を連発
・仕事中、会議中に平気でスマホを操作する
・会議のメモを私用スマホで残す
・重要な書類などUSBメモリーなどで持ち帰る
・外回り中に平気で私用を済ます
・お茶をお願いすると、業務内容じゃないと断られる
・きつく叱った翌日に出社せず、親からクレームの電話を受けた
・注意すると逆ギレする
時代が変われば常識も変化するものです。新入社員といえばデジタルネイティブな世代、先輩や上司となる社員にとってはスマホの扱いが気になってしまうようです。
学生であればそれほど問題とはなりませんが、報告、連絡、相談といった会社内のコミュニケーションにおいて、プライベートなSNS使いの境界が課題として浮上しているようです。仕事=ONとプラベート=OFFの感覚は世代を違わず、キッチリわけることは社員としても責務となります。
また、会社のブラック性や個人のメンタルな障害など、デリケートな問題を逆手にとるという行動も今の社会を反映しているといってよいでしょう。
・研修中に寝たり、お菓子をつまんだりしない
・休憩中に大声ではしゃがない
・タメ口をきかない
・仕事中、私物のスマホをチェックしない
・会計している様子を後ろでジロジロ見ない
・会社支給の携帯やパソコンをなくさない
・親に欠勤の電話をさせない
キビシイ就職戦線をくぐりぬけてきただけに、当然わきまえていることばかりであると思うのですが、これまでの習慣がついつい出てしまったと思われる行動が少なくありません。学生時代には大目にみてもらえたことも、会社では厳しくダメ出しされます。上司と部下という学生にはない新たな人間関係、緊張感を持って行動する戒めとして留意しましょう。
今回は、そんな先輩社員があきれてしまう、新入社員の非常識な行動についてアンケート取材してみました。
非常識な感覚もアップデート!
20代後半から40代前半のサラリーマンを対象に聞き込みした結果、近年の新入社員に感じた非常識な行動は以下のマトメとなりました。・指導されたなど不快なことがあればパワハラと騒ぎ立てる
・チーム仕事でどんなに忙しくても定時に帰ってしまう
・仕事に関することをTwitterやフェイスブックで書き散らす
・連絡や報告はLINEなど普段使いのSNSですます
・クライアントとの商談で普段使いの言葉を連発
・仕事中、会議中に平気でスマホを操作する
・会議のメモを私用スマホで残す
・重要な書類などUSBメモリーなどで持ち帰る
・外回り中に平気で私用を済ます
・お茶をお願いすると、業務内容じゃないと断られる
・きつく叱った翌日に出社せず、親からクレームの電話を受けた
・注意すると逆ギレする
時代が変われば常識も変化するものです。新入社員といえばデジタルネイティブな世代、先輩や上司となる社員にとってはスマホの扱いが気になってしまうようです。
学生であればそれほど問題とはなりませんが、報告、連絡、相談といった会社内のコミュニケーションにおいて、プライベートなSNS使いの境界が課題として浮上しているようです。仕事=ONとプラベート=OFFの感覚は世代を違わず、キッチリわけることは社員としても責務となります。
また、会社のブラック性や個人のメンタルな障害など、デリケートな問題を逆手にとるという行動も今の社会を反映しているといってよいでしょう。
定番ともいえる非常識な行動
2017年4月、東洋経済ONLINEの記事では、「さすがに非常識すぎる行動」として7つのNG行動を取り上げています。それぞれを反面教師とした指摘したものが以下になります。・研修中に寝たり、お菓子をつまんだりしない
・休憩中に大声ではしゃがない
・タメ口をきかない
・仕事中、私物のスマホをチェックしない
・会計している様子を後ろでジロジロ見ない
・会社支給の携帯やパソコンをなくさない
・親に欠勤の電話をさせない
キビシイ就職戦線をくぐりぬけてきただけに、当然わきまえていることばかりであると思うのですが、これまでの習慣がついつい出てしまったと思われる行動が少なくありません。学生時代には大目にみてもらえたことも、会社では厳しくダメ出しされます。上司と部下という学生にはない新たな人間関係、緊張感を持って行動する戒めとして留意しましょう。
<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:新入社員の「さすがに非常識すぎる」行動7選
http://toyokeizai.net/articles/-/165387
・東洋経済ONLINE:新入社員の「さすがに非常識すぎる」行動7選
http://toyokeizai.net/articles/-/165387
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


