テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.08

なぜ人は他人の不幸を喜ぶのか?

 「シャーデンフロイデ」という言葉をご存知でしょうか。心理学用語で「他者が失敗や不幸に見舞われ悲惨な状況にいることを喜ぶ感情のこと」をいいます。脳科学でも用いられており、最近ではネット炎上やバッシングなどの社会現象とともに、一般でも浸透し始めています。

 『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』の著者、脳科学者で東日本国際大学教授の中野信子氏は、シャーデンフロイデのことを「いわゆるネットスラングの“メシウマ”というのが一番ぴったりくる」といいます。“メシウマ”は「他人の不幸で今日も飯がうまい」という意味です。

 なぜ人は他人の不幸を喜ぶのでしょうか。脳科学や心理学の観点から考えてみたいと思います。

妬みからバッシングに至る行動原理とは?

 中野氏は「シャーデンフロイデは“妬み”感情と不可分なもの」といいます。では、シャーデンフロイデと妬みの相違と不可分性はどんなところにあるのでしょうか。

 妬みは、自己より優れた他者と対比する「上方比較」、つまり「自分と同じ位置まで憧れの他者を引きずり下ろしたい」という感情によって生じます。一方、シャーデンフロイデは、自己より劣っている他者と対比する「下方比較」によって生じます。いうなれば「不幸によって悲しむ他者の状況を自分は喜んでいる」状態です。

 誰かを妬む感情がシャーデンフロイデとなり、さらには糾弾やバッシングまで進んでいく。中野氏によると、この一連の行動原理に「オキシトシン」という脳内物質が深い関わりを持っているとのことです。ではオキシトシンは、いったいどんな働きをするのでしょうか。

愛情ホルモン「オキシトシン」の暴走? 

 オキシトシンは脳下垂体後葉ホルモンで、語源はギリシア語の「早く生まれる」という意味からきています。子宮収縮作用や乳汁射出があるため、出産や授乳に深い関わりがあると考えられていますが、男性やオスにも存在しています。また「幸せホルモン」などとも呼ばれ、その分泌がスキンシップや安心感や信頼の気持ちの高まりなどとも密接な関係があるなど、基本的には人間に良い影響を与えるホルモンと考えられています。

 ではなぜ、この好ましい作用をもたらしてくれるオキシトシンが、シャーデンフロイデという好ましくない感情と関係しているというのでしょうか。

 その理由を中野氏は「人と人とのつながりを強めるのが、オキシトシンの本質的な働きである」と考えると説明がつくとし、「誰かとの間に情緒的な特別な絆ができるとき、脳ではオキシトシンがその回路を形作るのに一役買っています。裏を返せば、人と人とのつながりが切れてしまいそうになると、オキシトシンが“私から離れないで”“私たちの共同体を壊さないで”“私たちの絆を断ち切ろうとすることは、許さない”という感情を促進させ、関係性が切れるのを阻止しようとする」と述べています。

 妬みはオキシトシンで強化され、シャーデンフロイデに至り、さらには最も生存率を下げる可能性の高い集団の崩壊の要因ともなる人物、既存の共同体や社会秩序を破壊し変更しようとする人物を排除しようとする社会的排除の原理にむかうとしています。

 こうしてみていくと、シャーデンフロイデはオキシトシンという誰もが持っているホルモンや脳の働きで生じるものであり、誰しも避けて通れないという感情ということになってしまいます。

妬みやすい人はパフォーマンスが高い?

 シャーデンフロイデは好ましくない感情でありながら避けられない。そうなるとコントロールが必要になってきます。そこでもう一度、シャーデンフロイデ以前の感情である妬みに戻って、「良性妬み」に着目してみたいと思います。

 妬み・シャーデンフロイデ・恨みなどの研究をしている、心理学者で宇都宮大学准教授の澤田匡人氏は「妬みやすい人はパフォーマンスが高いのか?」(澤田匡人、藤井勉著『心理学研究』87(2)、日本心理学会)で「ポジティブな効果を有した妬みの存在」が、近年の研究で注目されていると述べています。

 「ポジティブな効果を有した妬み」とは「良性妬み」ともいうべき感情で、例えば「他の人たちの優れた成果に、私も追いつこうと努力する」「他人を羨ましがることは、私にとって目標を達成する刺激になる」といった因子で説明されています。そして、良性妬みを抱きやすい人は目標を高く設定するため、結果として良い成績を得る効果がある可能性を示唆しています。

 脳内物質であるホルモンのある意味で勝手な働き、ましてや妬ましい相手に自分の感情を左右されるのではなく、妬みやシャーデンフロイデといった負の感情があることを認めたうえで自身の生き方をコントロールすることが、他人の不幸を喜ぶといったことより、高次の、自分事としての真の幸せや喜びにつながっていくのではないでしょうか。

 誰かを妬ましいと思ったときこそ、自分を高め自身の幸福を追求するチャンスなのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』(中野信子著、幻冬舎新書)
・「妬みやすい人はパフォーマンスが高いのか??良性妬みに着目して?」(澤田匡人、藤井勉著『心理学研究』87(2)、日本心理学会)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/87/2/87_87.15316/_pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01