社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.26

大学院を出るのは無駄なのか?院卒生の実情

 2018年1月に公開された第一生命によるアンケート調査「大人になったらなりたいもの」では、「学者・博士」が男の子の1位となったそうです。「末は博士か大臣か」なんて言葉も、最近ではあまり聞かれなくなりましたが、子どもたちの間では夢のある職業として憧れの存在なのかもしれません。

 しかしその一方で、厳しい現実が「学者・博士」を目指す人々にふりかかっています。

博士号は「学者・博士」になるためのスタートライン

 そもそも、「学者・博士」とはどうやってなるものなのでしょうか?一般的には、まず大学院に進学し博士号をとることが、研究者として活動するためのスタートラインとされています。一口に博士号といっても、2年間の修士課程(博士前期)を終え、3年の博士課程に進み、ようやく博士号取得というシステムです。

 その後、すんなりと大学や企業の研究機関に入れるかというと、そうではありません。みなさんは「ポストドクター」という言葉をご存じでしょうか?「ポスト(後)・ドクター(博士)」、つまり博士号を取ったあとのことです。通称「ポスドク」と呼ばれ、正規の職員や研究者になるまでの期間のことを指しています。

 ポスドクはさまざまな機関で募集されています。それこそ日本国内だけでなく、海外でも募集がかかっています。しかし、このポスドク機関は一般的にいうなら「非正規」の状態です。ある機関、あるプロジェクト内だけ雇用されるという就労形態なのです。その間に、大学教授になるためのポジションなど、安定して研究ができる場を見つけることになります。

一般企業で院卒採用が増えない理由

 90年代、欧米先進国と比べた日本の博士人材の少なさなどを理由に、「大学院重点化」政策がはじまりました。この頃から博士課程進学者は急増しますが、修了者に見合うだけの大学教員などの研究職ポストはなく、企業での採用もなかなか増えずじまい。昨今では高学歴ワーキングプアの問題も叫ばれています。ポスドクの人々の年齢は次第に上がっていき、一部の院卒者は学歴に見合わない薄給で労働に従事せざるを得ないという現状を生んでいます。

 では、受け皿として期待されていた企業で、大学院卒業者の採用が進まないのはなぜでしょうか?そもそも、企業が学生を採用する際、院卒と学部卒では、求めている要素が異なると考えられています。院卒には、ものごとを突き詰める能力や、専門的な知識。対して学部卒を採用する場合は、柔軟さや若さです。本来は、両者にそれぞれの利点があるはずなのですが、院卒の高度な専門性を、きちんと評価できるだけの企業・分野が少ないのです。

院卒と学部卒で初任給に差はあるの?

 では院卒と学部卒で、就職後の給与の差などに違いはあるのでしょうか? 厚生労働省の行った「賃金構造基本統計調査」では、学歴別の初任給の平均データを次のようにまとめています。

学部卒:男性20.59万円/女性20.00万円
院卒:男性23.17万円/女性22.97万円

 院卒の方が男女差はなくなり、3万円ほど給与があがっています。しかし、学部の就職時期よりも院卒は2年以上遅れるとなると、実質的に学部卒と差が出ないという事実もあるようです。

「知の力」に価値を見出す

 これだけ見ると、大学院を卒業することに突出した価値を見いだせないという人もいるかもしれません。高い学費に膨大な時間。費やしたものに対して、それ以上のペイバックは補償されるどころか、マイナスにまで落ち込むこともあるでしょう。では、大学院を出ることは無意味なのでしょうか?

 しかし世界的に見ると、主導的な立場で活躍する人の多くは博士号取得者ということもまた事実です。スタッフの知人は博士号を取得し、現在はアメリカで正規の研究職についています。その人は、所謂一流の大学を出たわけでもなく、両親や親戚のコネクションも一切なかったそうです。ただ自分の夢を掴むために、子どものころから情熱を持ち続けたのだと語ってくれました。

 あらゆることにコストパフォーマンスが求められる時代ですが、「知の力」はなかなか目に見える数値に表れません。また、得た知識が発揮されるには年月もかかります。それは個人も会社も同じです。「茨の道」と知識を求める人を脅すのではなく、そうした力を持った人材を、きちんと評価できる環境や雰囲気を作って行くことが大切なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・第一生命保険:第29回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2017_058.pdf
・厚生労働省:平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1 学歴別にみた初任給
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/16/01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授