テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.01

人気のユーチューバー、子どもをめぐるリスクとは?

 近年、注目度を増しているユーチューバー(YouTuber)。人気動画サイトYouTubeに動画をアップロードし、広告収入を得ている人のことです。社会的に、ユーチューバーが職業として定着していると考える人は少ないかもしれませんが、しかし確実にその存在感は増しています。

 インターネットサービスプロバイダーのBIGLOBEは、2017年に発表した「子どものスマホ動画視聴に関する調査」で、小学生の半数以上がユーチューバーの動画を視聴しているという統計を出しました。2017年にソニー生命保険が発表した「男子中学生が将来なりたい職業」のランキングでも、ユーチューバーは3位と健闘。子どもたちと、インターネット動画サイトとの距離は、大人が思っているよりもグンと近いものです。

 そこで今回は、YouTubeをはじめ、動画サイトと子どもたちの付き合い方に大人がどう気を配ればよいのかをまとめました。

視聴時間のコントロールは子どもにさせる

 まずは家族の中で視聴ルールを決めましょう。例えば、「動画サイトを見るのは1日2時間まで」などです。YouTubeには、世界中からアップロードされた膨大な数の動画が存在しています。中には優れた作品を取り扱っているチャンネルもありますが、1本動画を見終わると、自動的に関連性のある次の動画の再生がはじまり、意識的に止めなければ自然と動画視聴時間は長くなってしまいます。

 しかし、親から一方的に「もう消しなさい」と言われても、「いまいいところなのに」と思ってしまうもの。ですから、与えた2時間の配分は子どもたち自身にコントロールさせてみてはどうでしょうか。そうすれば、この動画とこの動画を見ようといった時間の使い方の訓練にもなります。終わる時間まで含めて、子どもたちに判断をさせること、そして時間を守っていない場合はきちんとしかることが大切です。

 小学校低学年のお子さんがいらっしゃる場合は、視聴サイトや視聴方法に気を配る必要もあります。中にはわざと残酷だったり、ショッキングなシーンを入れ込む、悪意のある動画も存在しています。心配な場合は、子ども向けの視聴アプリなどを使用しましょう。

動画アップに潜むたくさんの危険

 子どもたちはユーチューバーをとても身近な存在と感じています。たくさんの動画や、作品を見ているうちに、「自分もやってみたい」と思うようになるかもしれません。それこそ、将来の夢がユーチューバーという時代ですから、それは自然なことのように思います。しかし、だからといって勝手に動画をアップロードさせるわけにはいきません。

 そもそも、YouTubeでは13歳未満の児童のアカウント取得ができないルールです。つまり、アップロードには必ず保護者の同意が必要になります。それを踏まえて、動画アップを許可するか否か、きちんと家族で話し合いましょう。中でも、子どもたちに理解させなくてはならないのは、「動画をアップするということは、さまざまな危険と隣り合わせになる」ということです。

 例えば、うっかり口にした発言から住所や通っている学校、本名が視聴者に知られてしまうなどの個人情報の流出。問題のある発言や、行動をアップロードしてしまい「炎上」するという自体も起こりえます。また、一度ネットに出てしまった動画や画像は、容易に消すことができません。他者からのコメントも、決して温かいものだけではないでしょう。楽しいだけでなく、こうしたリスクや危険性を伝えなくてはなりません。

親が動画制作に協力することもアリ?

 子どもたちはスマホネイティブ世代であり、インターネットネイティブ世代です。放っておいても、手元のスマホで動画も撮影できますし、アップロードも容易に行えます。だからこそ、頭ごなしにすべてを「NG」にしてしまうことはむしろ逆効果ということも言えます。

 ならば、逆に保護者が積極的に関わるということも考えられるのではないでしょうか。動画撮影や編集など、動画制作を一緒に行うことで、リスクをぐんと減らすこともできます。動画制作でコミュニケーションというと突飛な印象も受けますが、子どもたちが楽しんでいることを、保護者側が理解するということも大切です。

ネットの世界を「わからない」で済ませない

 日々進化し続けるインターネットの世界。それは技術面だけでなく、ネットの中で生まれる文化についても同じです。「わからない」「変な世界」とくくってしまうのではなく、子どもたちがリアルに接している世界を、大人もきちんと受け止めながら、一緒に今の時代を生きる必要があるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・BIGLOBE:子どものスマホ動画視聴に関する調査
http://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2017/02/170228-1
・ソニー生命保険株式会社:中高生が思い描く将来についての意識調査2017
http://www.sonylife.co.jp/company/news/29/nr_170425.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授