テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.01

人気のユーチューバー、子どもをめぐるリスクとは?

 近年、注目度を増しているユーチューバー(YouTuber)。人気動画サイトYouTubeに動画をアップロードし、広告収入を得ている人のことです。社会的に、ユーチューバーが職業として定着していると考える人は少ないかもしれませんが、しかし確実にその存在感は増しています。

 インターネットサービスプロバイダーのBIGLOBEは、2017年に発表した「子どものスマホ動画視聴に関する調査」で、小学生の半数以上がユーチューバーの動画を視聴しているという統計を出しました。2017年にソニー生命保険が発表した「男子中学生が将来なりたい職業」のランキングでも、ユーチューバーは3位と健闘。子どもたちと、インターネット動画サイトとの距離は、大人が思っているよりもグンと近いものです。

 そこで今回は、YouTubeをはじめ、動画サイトと子どもたちの付き合い方に大人がどう気を配ればよいのかをまとめました。

視聴時間のコントロールは子どもにさせる

 まずは家族の中で視聴ルールを決めましょう。例えば、「動画サイトを見るのは1日2時間まで」などです。YouTubeには、世界中からアップロードされた膨大な数の動画が存在しています。中には優れた作品を取り扱っているチャンネルもありますが、1本動画を見終わると、自動的に関連性のある次の動画の再生がはじまり、意識的に止めなければ自然と動画視聴時間は長くなってしまいます。

 しかし、親から一方的に「もう消しなさい」と言われても、「いまいいところなのに」と思ってしまうもの。ですから、与えた2時間の配分は子どもたち自身にコントロールさせてみてはどうでしょうか。そうすれば、この動画とこの動画を見ようといった時間の使い方の訓練にもなります。終わる時間まで含めて、子どもたちに判断をさせること、そして時間を守っていない場合はきちんとしかることが大切です。

 小学校低学年のお子さんがいらっしゃる場合は、視聴サイトや視聴方法に気を配る必要もあります。中にはわざと残酷だったり、ショッキングなシーンを入れ込む、悪意のある動画も存在しています。心配な場合は、子ども向けの視聴アプリなどを使用しましょう。

動画アップに潜むたくさんの危険

 子どもたちはユーチューバーをとても身近な存在と感じています。たくさんの動画や、作品を見ているうちに、「自分もやってみたい」と思うようになるかもしれません。それこそ、将来の夢がユーチューバーという時代ですから、それは自然なことのように思います。しかし、だからといって勝手に動画をアップロードさせるわけにはいきません。

 そもそも、YouTubeでは13歳未満の児童のアカウント取得ができないルールです。つまり、アップロードには必ず保護者の同意が必要になります。それを踏まえて、動画アップを許可するか否か、きちんと家族で話し合いましょう。中でも、子どもたちに理解させなくてはならないのは、「動画をアップするということは、さまざまな危険と隣り合わせになる」ということです。

 例えば、うっかり口にした発言から住所や通っている学校、本名が視聴者に知られてしまうなどの個人情報の流出。問題のある発言や、行動をアップロードしてしまい「炎上」するという自体も起こりえます。また、一度ネットに出てしまった動画や画像は、容易に消すことができません。他者からのコメントも、決して温かいものだけではないでしょう。楽しいだけでなく、こうしたリスクや危険性を伝えなくてはなりません。

親が動画制作に協力することもアリ?

 子どもたちはスマホネイティブ世代であり、インターネットネイティブ世代です。放っておいても、手元のスマホで動画も撮影できますし、アップロードも容易に行えます。だからこそ、頭ごなしにすべてを「NG」にしてしまうことはむしろ逆効果ということも言えます。

 ならば、逆に保護者が積極的に関わるということも考えられるのではないでしょうか。動画撮影や編集など、動画制作を一緒に行うことで、リスクをぐんと減らすこともできます。動画制作でコミュニケーションというと突飛な印象も受けますが、子どもたちが楽しんでいることを、保護者側が理解するということも大切です。

ネットの世界を「わからない」で済ませない

 日々進化し続けるインターネットの世界。それは技術面だけでなく、ネットの中で生まれる文化についても同じです。「わからない」「変な世界」とくくってしまうのではなく、子どもたちがリアルに接している世界を、大人もきちんと受け止めながら、一緒に今の時代を生きる必要があるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・BIGLOBE:子どものスマホ動画視聴に関する調査
http://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2017/02/170228-1
・ソニー生命保険株式会社:中高生が思い描く将来についての意識調査2017
http://www.sonylife.co.jp/company/news/29/nr_170425.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う

田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(3)田沼意次の5大政策

江戸経済の発展に伴い、貨幣供給の調整や産業振興が求められる中、田沼意次はどのような施策を打ち出し、実行していったのか。「幕府税収をいかに増やすか」に焦点化した意次の5つの政策を解説する。また、彼の人物像や評価につ...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/13
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
2

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題

断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点

なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
前真之
東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 准教授
3

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために

睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債

睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る

日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か

GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
木下康司
元財務事務次官
5

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学

『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか

『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01
兵藤裕己
学習院大学名誉教授