社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ日本は無電柱化が遅れているのか?
「無電柱化」が大きな脚光を集めています。その旗振り役は小池百合子都知事。電柱といえば、日本中のいたるところにあって、もはや日常の風景に溶け込んでいて、日本人にとってはお馴染みの存在ですが、それをなくしてしまおうというのが無電柱化です。
なぜ、無電柱化は必要なのか。そもそも無電柱化なんてことが現実的に日本で可能なのでしょうか。
他国をみてみると、ロンドンやパリではすでに100パーセント無電柱化が行われていて、また、アジア圏でもシンガポールや台北で90パーセントほど進行しています。
「安全で快適な歩行空間の確保」は、普段生活していて実感できますよね。歩行の邪魔になったり、電柱を避けようとして事故につながるケースが想定されています。「良好な都市景観の創出」もさきほど例に挙げたディズニーランドやロンドンやパリの風景を思い浮かべれば納得です。
ただし、液状化によって断線した場合の問題も大きいです。地中に埋めた電線はどこが断線しているのかがわかりにくく、復旧が遅れる可能性があるからです。
国土交通省も「無電柱化推進計画」を策定し、新設電柱を増やさないなどといったことを目標にしています。これによって、今後、無電柱化の動きが、都内だけではなく、全国的に進行する可能性が生まれました。
それから事業者と道路管理者同士や地域における合意の形成に手間取ることが少なくないようです。たとえば、市民目線から言えば、工事がなんらかの理由で長期化したり、電気の供給に支障が起こると困ってしまいます。そうした市民の不安が広がると、地域における合意はなかなか難しいでしょう。
こうしたデメリットを目にすると、そうやすやすとは賛成できないかもしれません。いずれにしてもたんに流れに任せるよりも、メリットとデメリットを比べてきちんと自分の意見を持つことが大切でしょう。
なぜ、無電柱化は必要なのか。そもそも無電柱化なんてことが現実的に日本で可能なのでしょうか。
ロンドンやパリでは100パーセント無電柱化
無電柱といえば、ディズニーランドを思い浮かべる人も少なくないはず。それを日常の都市でもやってしまうというのだからすごい計画です。でも、このプロジェクト、じつはそんなに大それた話ではありません。他国をみてみると、ロンドンやパリではすでに100パーセント無電柱化が行われていて、また、アジア圏でもシンガポールや台北で90パーセントほど進行しています。
なぜ、無電柱化は必要なのか
ところで、どうして無電柱化は必要なのでしょう。東京都建設局は「安全で快適な歩行空間の確保」「良好な都市景観の創出」「都市防災機能の強化」を挙げています。「安全で快適な歩行空間の確保」は、普段生活していて実感できますよね。歩行の邪魔になったり、電柱を避けようとして事故につながるケースが想定されています。「良好な都市景観の創出」もさきほど例に挙げたディズニーランドやロンドンやパリの風景を思い浮かべれば納得です。
災害と無電柱化
「都市防災機能の強化」は、たとえば、災害時に電柱が倒れて道路が塞がってしまうことや電柱の倒壊によって電気や電話などのライフラインの供給が不安定化するといったリスクを低減することを指しています。ただし、液状化によって断線した場合の問題も大きいです。地中に埋めた電線はどこが断線しているのかがわかりにくく、復旧が遅れる可能性があるからです。
全国的に無電柱化がすすむ可能性も
東京都は、無電柱化加速化戦略を踏まえ「東京都無電柱化推進計画」を改定、2040年代に向けた無電柱化の基本的な方針や整備目標を明示しています。また、震災対策のために、重要な位置づけにある緊急輸送道路や利用者の多い主要駅などで重点的に整備を進めています。国土交通省も「無電柱化推進計画」を策定し、新設電柱を増やさないなどといったことを目標にしています。これによって、今後、無電柱化の動きが、都内だけではなく、全国的に進行する可能性が生まれました。
無電柱化の課題
とはいえ、言うは易く行うは難し。無電柱化はそうは簡単に進められるものではありません。まず、第一にコストの問題です。電柱を使用する場合と比べて10倍以上も費用がかかるようです。工事費が電気料金に転嫁されて、契約者の負担が増える可能性もあります。それから事業者と道路管理者同士や地域における合意の形成に手間取ることが少なくないようです。たとえば、市民目線から言えば、工事がなんらかの理由で長期化したり、電気の供給に支障が起こると困ってしまいます。そうした市民の不安が広がると、地域における合意はなかなか難しいでしょう。
こうしたデメリットを目にすると、そうやすやすとは賛成できないかもしれません。いずれにしてもたんに流れに任せるよりも、メリットとデメリットを比べてきちんと自分の意見を持つことが大切でしょう。
<参考サイト>
・国土交通省:「無電柱化推進計画」の策定について
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_21.html
・東京都建設局:東京の無電柱化
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/chichuka/mudentyuuka-top.html
・国土交通省:「無電柱化推進計画」の策定について
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_21.html
・東京都建設局:東京の無電柱化
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/chichuka/mudentyuuka-top.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01