テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.04

なぜ日本は無電柱化が遅れているのか?

 「無電柱化」が大きな脚光を集めています。その旗振り役は小池百合子都知事。電柱といえば、日本中のいたるところにあって、もはや日常の風景に溶け込んでいて、日本人にとってはお馴染みの存在ですが、それをなくしてしまおうというのが無電柱化です。

 なぜ、無電柱化は必要なのか。そもそも無電柱化なんてことが現実的に日本で可能なのでしょうか。

ロンドンやパリでは100パーセント無電柱化

 無電柱といえば、ディズニーランドを思い浮かべる人も少なくないはず。それを日常の都市でもやってしまうというのだからすごい計画です。でも、このプロジェクト、じつはそんなに大それた話ではありません。

 他国をみてみると、ロンドンやパリではすでに100パーセント無電柱化が行われていて、また、アジア圏でもシンガポールや台北で90パーセントほど進行しています。

なぜ、無電柱化は必要なのか

 ところで、どうして無電柱化は必要なのでしょう。東京都建設局は「安全で快適な歩行空間の確保」「良好な都市景観の創出」「都市防災機能の強化」を挙げています。

 「安全で快適な歩行空間の確保」は、普段生活していて実感できますよね。歩行の邪魔になったり、電柱を避けようとして事故につながるケースが想定されています。「良好な都市景観の創出」もさきほど例に挙げたディズニーランドやロンドンやパリの風景を思い浮かべれば納得です。

災害と無電柱化

 「都市防災機能の強化」は、たとえば、災害時に電柱が倒れて道路が塞がってしまうことや電柱の倒壊によって電気や電話などのライフラインの供給が不安定化するといったリスクを低減することを指しています。

 ただし、液状化によって断線した場合の問題も大きいです。地中に埋めた電線はどこが断線しているのかがわかりにくく、復旧が遅れる可能性があるからです。

全国的に無電柱化がすすむ可能性も

 東京都は、無電柱化加速化戦略を踏まえ「東京都無電柱化推進計画」を改定、2040年代に向けた無電柱化の基本的な方針や整備目標を明示しています。また、震災対策のために、重要な位置づけにある緊急輸送道路や利用者の多い主要駅などで重点的に整備を進めています。

 国土交通省も「無電柱化推進計画」を策定し、新設電柱を増やさないなどといったことを目標にしています。これによって、今後、無電柱化の動きが、都内だけではなく、全国的に進行する可能性が生まれました。

無電柱化の課題

 とはいえ、言うは易く行うは難し。無電柱化はそうは簡単に進められるものではありません。まず、第一にコストの問題です。電柱を使用する場合と比べて10倍以上も費用がかかるようです。工事費が電気料金に転嫁されて、契約者の負担が増える可能性もあります。

 それから事業者と道路管理者同士や地域における合意の形成に手間取ることが少なくないようです。たとえば、市民目線から言えば、工事がなんらかの理由で長期化したり、電気の供給に支障が起こると困ってしまいます。そうした市民の不安が広がると、地域における合意はなかなか難しいでしょう。

 こうしたデメリットを目にすると、そうやすやすとは賛成できないかもしれません。いずれにしてもたんに流れに任せるよりも、メリットとデメリットを比べてきちんと自分の意見を持つことが大切でしょう。

<参考サイト>
・国土交通省:「無電柱化推進計画」の策定について
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_21.html
・東京都建設局:東京の無電柱化
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/chichuka/mudentyuuka-top.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士
2

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?

未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的

冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究

「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア

古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
4

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクスを理解するための4つの重要ポイント

マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか

マルクスは世界で最も偉大な社会科学者の一人であるが、最近の学生の中には彼の思想に関して知らない人も増えてきているという。そこで、今回の講義ではまずマルクスを理解するための重要な点として、ユダヤ系ドイツ人という出...
収録日:2020/09/09
追加日:2020/12/24
橋爪大三郎
社会学者 東京科学大学名誉教授 大学院大学至善館教授
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト