社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
物価が一番高いのは本当に東京なのか?
出張や旅行などでいくつかの場所を訪れてみると、食べ物からバスやタクシーなど交通機関の価格の違いに驚いたことはないでしょうか?「都会より、地方のほうが物価が安いので暮らしやすい」という話をよく聞きますが、そうしたイメージに対して実際はどうなのでしょう?
イメージや感覚では真相がつかみにくいので統計から見えてくる都道府県別の物価について、調べてみました。
よく耳にする「消費者物価指数」が時間の経過による物価変動を見るための指数であるのに対し、「消費者物価地域差指数」は、地域間の物価水準の差を表すための指数であることから、統計的に日本の地域別の格差を知ることができるといってよいでしょう。
この統計を詳しく見ていくと、総合的な評価で物価水準の高い地域は、
1位:東京都(104.4)
2位:神奈川県(104.3)
3位:埼玉県(101.5)
逆に、低い地域は、
1位:群馬(95.9)
2位:宮崎県・鹿児島県(96.1)
3位:奈良県(96.6)
という結果でした。同じ関東圏で東京と群馬で8.9ポイントの差があるという驚きの結果です。
費目:最も高い都道府県(ポイント)/最も低い都道府県(ポイント)
・食料:沖縄県(103.5)/長野県(94.1)
・住居:東京都(133.2)/鳥取県(80.2)
・光熱・水道:北海道(116.3)/群馬県(91.2)
・家具・家事用品:福井県(108.7)/茨城県(93.0)
・被服・履き物:栃木県(115.7)/鹿児島県(90.1)
・保険・医療:山口県(103.1)/山形県(97.0)
・交通・通信:東京都・神奈川県(104.4)/岡山県(95.7)
・教育:神奈川県(112.6)/群馬県(79.9)
・教養・娯楽:神奈川県(104.8)/宮崎県(94.1)
物価水準の振れ幅が最も大きいのがやはり「住居」で、逆に差が小さく平均化していうのが「保健医療」でした。意外な結果としては、「食料」における沖縄の高さでしょうか。
イメージや感覚では真相がつかみにくいので統計から見えてくる都道府県別の物価について、調べてみました。
物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県
2017年6月、総務省から公表された「小売物価統計調査」によると、物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県という驚きの結果が報告されています。この統計は「消費者物価地域差指数」に基づき、各地域の物価水準を全国100とした指数値による算出になります。よく耳にする「消費者物価指数」が時間の経過による物価変動を見るための指数であるのに対し、「消費者物価地域差指数」は、地域間の物価水準の差を表すための指数であることから、統計的に日本の地域別の格差を知ることができるといってよいでしょう。
この統計を詳しく見ていくと、総合的な評価で物価水準の高い地域は、
1位:東京都(104.4)
2位:神奈川県(104.3)
3位:埼玉県(101.5)
逆に、低い地域は、
1位:群馬(95.9)
2位:宮崎県・鹿児島県(96.1)
3位:奈良県(96.6)
という結果でした。同じ関東圏で東京と群馬で8.9ポイントの差があるという驚きの結果です。
費目別でみていくと
総合的な評価に対して費目で都道府県を見てみましょう。費目:最も高い都道府県(ポイント)/最も低い都道府県(ポイント)
・食料:沖縄県(103.5)/長野県(94.1)
・住居:東京都(133.2)/鳥取県(80.2)
・光熱・水道:北海道(116.3)/群馬県(91.2)
・家具・家事用品:福井県(108.7)/茨城県(93.0)
・被服・履き物:栃木県(115.7)/鹿児島県(90.1)
・保険・医療:山口県(103.1)/山形県(97.0)
・交通・通信:東京都・神奈川県(104.4)/岡山県(95.7)
・教育:神奈川県(112.6)/群馬県(79.9)
・教養・娯楽:神奈川県(104.8)/宮崎県(94.1)
物価水準の振れ幅が最も大きいのがやはり「住居」で、逆に差が小さく平均化していうのが「保健医療」でした。意外な結果としては、「食料」における沖縄の高さでしょうか。
物量と選択肢も重要なポイント
統計からはイメージと違った実像が見えてきました。物価水準において地域格差が大きいのであれば生活のベースを変更することも考えたいところですが、暮らし向きを考えると、消費に対して収入のレベルを換算する必要がでてきます。また、物量と選択肢も重要なポイントです。物価水準の低い群馬県で暮らして、東京で稼ぐというモデルも見えてきますが、実際のところはどうなのでしょう。2018年の統計を待ちながら、日本の地域格差の推移について注視していきたいところです。
<参考サイト>
・総務省統計局:小売物価統計調査(構造編)調査結果
http://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2016.pdf
・総務省統計局:小売物価統計調査(構造編)調査結果
http://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2016.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28