テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.06

物価が一番高いのは本当に東京なのか?

 出張や旅行などでいくつかの場所を訪れてみると、食べ物からバスやタクシーなど交通機関の価格の違いに驚いたことはないでしょうか?「都会より、地方のほうが物価が安いので暮らしやすい」という話をよく聞きますが、そうしたイメージに対して実際はどうなのでしょう?

 イメージや感覚では真相がつかみにくいので統計から見えてくる都道府県別の物価について、調べてみました。

物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県

 2017年6月、総務省から公表された「小売物価統計調査」によると、物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県という驚きの結果が報告されています。この統計は「消費者物価地域差指数」に基づき、各地域の物価水準を全国100とした指数値による算出になります。

 よく耳にする「消費者物価指数」が時間の経過による物価変動を見るための指数であるのに対し、「消費者物価地域差指数」は、地域間の物価水準の差を表すための指数であることから、統計的に日本の地域別の格差を知ることができるといってよいでしょう。

 この統計を詳しく見ていくと、総合的な評価で物価水準の高い地域は、

1位:東京都(104.4)
2位:神奈川県(104.3)
3位:埼玉県(101.5)

 逆に、低い地域は、

1位:群馬(95.9)
2位:宮崎県・鹿児島県(96.1)
3位:奈良県(96.6)

 という結果でした。同じ関東圏で東京と群馬で8.9ポイントの差があるという驚きの結果です。

費目別でみていくと

 総合的な評価に対して費目で都道府県を見てみましょう。

 費目:最も高い都道府県(ポイント)/最も低い都道府県(ポイント)
・食料:沖縄県(103.5)/長野県(94.1)
・住居:東京都(133.2)/鳥取県(80.2)
・光熱・水道:北海道(116.3)/群馬県(91.2)
・家具・家事用品:福井県(108.7)/茨城県(93.0)
・被服・履き物:栃木県(115.7)/鹿児島県(90.1)
・保険・医療:山口県(103.1)/山形県(97.0)
・交通・通信:東京都・神奈川県(104.4)/岡山県(95.7)
・教育:神奈川県(112.6)/群馬県(79.9)
・教養・娯楽:神奈川県(104.8)/宮崎県(94.1)

 物価水準の振れ幅が最も大きいのがやはり「住居」で、逆に差が小さく平均化していうのが「保健医療」でした。意外な結果としては、「食料」における沖縄の高さでしょうか。

物量と選択肢も重要なポイント

 統計からはイメージと違った実像が見えてきました。物価水準において地域格差が大きいのであれば生活のベースを変更することも考えたいところですが、暮らし向きを考えると、消費に対して収入のレベルを換算する必要がでてきます。また、物量と選択肢も重要なポイントです。物価水準の低い群馬県で暮らして、東京で稼ぐというモデルも見えてきますが、実際のところはどうなのでしょう。2018年の統計を待ちながら、日本の地域格差の推移について注視していきたいところです。

<参考サイト>
・総務省統計局:小売物価統計調査(構造編)調査結果
http://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2016.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授