社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.06

物価が一番高いのは本当に東京なのか?

 出張や旅行などでいくつかの場所を訪れてみると、食べ物からバスやタクシーなど交通機関の価格の違いに驚いたことはないでしょうか?「都会より、地方のほうが物価が安いので暮らしやすい」という話をよく聞きますが、そうしたイメージに対して実際はどうなのでしょう?

 イメージや感覚では真相がつかみにくいので統計から見えてくる都道府県別の物価について、調べてみました。

物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県

 2017年6月、総務省から公表された「小売物価統計調査」によると、物価水準が最も高いのが東京都で、最も低いのは群馬県という驚きの結果が報告されています。この統計は「消費者物価地域差指数」に基づき、各地域の物価水準を全国100とした指数値による算出になります。

 よく耳にする「消費者物価指数」が時間の経過による物価変動を見るための指数であるのに対し、「消費者物価地域差指数」は、地域間の物価水準の差を表すための指数であることから、統計的に日本の地域別の格差を知ることができるといってよいでしょう。

 この統計を詳しく見ていくと、総合的な評価で物価水準の高い地域は、

1位:東京都(104.4)
2位:神奈川県(104.3)
3位:埼玉県(101.5)

 逆に、低い地域は、

1位:群馬(95.9)
2位:宮崎県・鹿児島県(96.1)
3位:奈良県(96.6)

 という結果でした。同じ関東圏で東京と群馬で8.9ポイントの差があるという驚きの結果です。

費目別でみていくと

 総合的な評価に対して費目で都道府県を見てみましょう。

 費目:最も高い都道府県(ポイント)/最も低い都道府県(ポイント)
・食料:沖縄県(103.5)/長野県(94.1)
・住居:東京都(133.2)/鳥取県(80.2)
・光熱・水道:北海道(116.3)/群馬県(91.2)
・家具・家事用品:福井県(108.7)/茨城県(93.0)
・被服・履き物:栃木県(115.7)/鹿児島県(90.1)
・保険・医療:山口県(103.1)/山形県(97.0)
・交通・通信:東京都・神奈川県(104.4)/岡山県(95.7)
・教育:神奈川県(112.6)/群馬県(79.9)
・教養・娯楽:神奈川県(104.8)/宮崎県(94.1)

 物価水準の振れ幅が最も大きいのがやはり「住居」で、逆に差が小さく平均化していうのが「保健医療」でした。意外な結果としては、「食料」における沖縄の高さでしょうか。

物量と選択肢も重要なポイント

 統計からはイメージと違った実像が見えてきました。物価水準において地域格差が大きいのであれば生活のベースを変更することも考えたいところですが、暮らし向きを考えると、消費に対して収入のレベルを換算する必要がでてきます。また、物量と選択肢も重要なポイントです。物価水準の低い群馬県で暮らして、東京で稼ぐというモデルも見えてきますが、実際のところはどうなのでしょう。2018年の統計を待ちながら、日本の地域格差の推移について注視していきたいところです。

<参考サイト>
・総務省統計局:小売物価統計調査(構造編)調査結果
http://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/pdf/g_2016.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授