社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大音量にご用心!イヤホンと難聴リスク
SONYがウォークマンを発売して約40年、家の外で音楽を聴くのは当たり前の時代になりました。さらにはスマートフォンの普及により、音楽のみならずラジオやテレビ番組、動画サイトも、イヤホンやヘッドホンを通して好きなところで視聴できます。ひとたび電車に乗れば、老若男女を問わず個人的な音楽に浸っている、そんな光景があふれています。
しかし、長時間音楽を楽しんでいたら耳鳴りがした、耳そのものが悪くなったような気がした…そんな経験をしたことはないでしょうか。ちょっとボリュームが大きかったかな?なんて気に留めずにいるのは危険かもしれません。スマートフォンには欠かせない、イヤホンやヘッドホンですが、使い過ぎで難聴になるケースが報告されているのです。
イヤホン難聴の症状としてあげられているのは「両耳の聴力の低下」「耳鳴り」「めまい」だそうです。習慣的に大音量を聴き続けた結果、気がつかないうちに難聴になっていたというケースも伝えられています。失われてしまった聴力を回復させることは難しく、WHOは、「音楽を聴くのは1日1時間までが望ましい」と呼びかけました。
音楽は1日1時間…かつてのファミコンブームを思い出させる警告ですね。確かに、イヤホンもヘッドホンも、耳に直接つけたり当てたりする形で使われるものです。構造上どうしても音源が耳に密接するため、耳への負荷が大きくなってしまうのは想像に難くありません。
どれくらいの音量からが危険なのかと言いますと、WHOによれば、耳に負荷がかかるのは、85dBで8時間、100dBで15分とのことでした。日常的な音に置き換えますと、電車や地下鉄の走行音が80dB、カラオケで90db、電車が通過中の高架線下で100dbくらいだそうです。
一つ目には、当たり前ですがボリュームを下げること。数値にしてだいたい60dBぐらい、日常会話と同じくらいの音量ですね。機種や設定、イヤホンの種類にもよりますが、音楽再生機器の最大ボリュームの60%が目安とされています。
二つ目には、大音量の音楽を聴いたり騒音に晒されたりした際は、静かな環境で耳を休ませること。音楽を聴いていた3倍の時間、静寂な環境にあるのが理想だそうです。
そして使用するイヤホンやヘッドホンを選ぶことも重要です。自分の聞きたい「音」に集中できるよう遮蔽性が高く、また、周囲の騒音を打ち消すノイズキャンセラー機能が付いているものが良いそうです。以前は高価でしたが最近では安いものも出ていますので、買換えを検討されている方は各メーカーをチェックしてみてください。
音楽は人類の発明したもっとも美しい娯楽の一つ。生涯にわたって楽しんでいけるよう、日頃から耳を労っていくことを心がけたいですね。
しかし、長時間音楽を楽しんでいたら耳鳴りがした、耳そのものが悪くなったような気がした…そんな経験をしたことはないでしょうか。ちょっとボリュームが大きかったかな?なんて気に留めずにいるのは危険かもしれません。スマートフォンには欠かせない、イヤホンやヘッドホンですが、使い過ぎで難聴になるケースが報告されているのです。
WHOも警告!増え続けるイヤホン/ヘッドホン難聴
2015年3月3日、日本ではまさに「耳の日」、世界保健機構WHOはスマートフォンをはじめとした音楽ツールの過度の使用や、ナイトクラブやスポーツ観戦などで浴びる騒音により約11億人の若者が聴力障害の危機に晒されていると発表しました。中高所得層ですと12歳から35歳の間で、実に50%以上がオーディオ機器を危険なレベルで使っているというデータが出ており、難聴患者の増加が危惧されています。イヤホン難聴の症状としてあげられているのは「両耳の聴力の低下」「耳鳴り」「めまい」だそうです。習慣的に大音量を聴き続けた結果、気がつかないうちに難聴になっていたというケースも伝えられています。失われてしまった聴力を回復させることは難しく、WHOは、「音楽を聴くのは1日1時間までが望ましい」と呼びかけました。
音楽は1日1時間…かつてのファミコンブームを思い出させる警告ですね。確かに、イヤホンもヘッドホンも、耳に直接つけたり当てたりする形で使われるものです。構造上どうしても音源が耳に密接するため、耳への負荷が大きくなってしまうのは想像に難くありません。
どれくらいまで音楽?どれくらいから騒音?
御存知の通り、耳は非常に繊細な器官です。中でも音を聴くのに重要な役割を果たす内耳は、高周波数帯域の音からのダメージを受けやすいという特徴があります。個人差もあるようですが、日常的に大きな音を聴き続けることに耐えられず、次第に聴力が低下していってしまうそうです。どれくらいの音量からが危険なのかと言いますと、WHOによれば、耳に負荷がかかるのは、85dBで8時間、100dBで15分とのことでした。日常的な音に置き換えますと、電車や地下鉄の走行音が80dB、カラオケで90db、電車が通過中の高架線下で100dbくらいだそうです。
ボリューム調節とイヤホン選び
100dBで15分…WHO基準では通勤通学の時間に電車内で音楽を楽しむのは難しそうですね。とはいえ、毎日の通勤通学やランニングの最中に音楽を我慢するのはストレスになってしまうという方も多いと思われます。難聴になるのは困るけど、音楽のある生活を楽しみたい場合はどうすれば良いのでしょう?一つ目には、当たり前ですがボリュームを下げること。数値にしてだいたい60dBぐらい、日常会話と同じくらいの音量ですね。機種や設定、イヤホンの種類にもよりますが、音楽再生機器の最大ボリュームの60%が目安とされています。
二つ目には、大音量の音楽を聴いたり騒音に晒されたりした際は、静かな環境で耳を休ませること。音楽を聴いていた3倍の時間、静寂な環境にあるのが理想だそうです。
そして使用するイヤホンやヘッドホンを選ぶことも重要です。自分の聞きたい「音」に集中できるよう遮蔽性が高く、また、周囲の騒音を打ち消すノイズキャンセラー機能が付いているものが良いそうです。以前は高価でしたが最近では安いものも出ていますので、買換えを検討されている方は各メーカーをチェックしてみてください。
もしもイヤホン難聴かもと思ったら
イヤホン難聴に限らず、難聴は軽度の段階ではどうしても自覚しにくいと言われますが、最近どうも耳がおかしいような…と思ったら、すぐ耳鼻科にかかるようにしてください。難聴は痴呆症との関連性が高いという説もあり、悪くすると耳の聞こえだけに留まらない可能性も懸念されています。聴力低下の直後であれば薬により回復が見込めるケースもあるそうなので、早めに専門家に診てもらいましょう。音楽は人類の発明したもっとも美しい娯楽の一つ。生涯にわたって楽しんでいけるよう、日頃から耳を労っていくことを心がけたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07