テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.19

大音量にご用心!イヤホンと難聴リスク

 SONYがウォークマンを発売して約40年、家の外で音楽を聴くのは当たり前の時代になりました。さらにはスマートフォンの普及により、音楽のみならずラジオやテレビ番組、動画サイトも、イヤホンやヘッドホンを通して好きなところで視聴できます。ひとたび電車に乗れば、老若男女を問わず個人的な音楽に浸っている、そんな光景があふれています。

 しかし、長時間音楽を楽しんでいたら耳鳴りがした、耳そのものが悪くなったような気がした…そんな経験をしたことはないでしょうか。ちょっとボリュームが大きかったかな?なんて気に留めずにいるのは危険かもしれません。スマートフォンには欠かせない、イヤホンやヘッドホンですが、使い過ぎで難聴になるケースが報告されているのです。

WHOも警告!増え続けるイヤホン/ヘッドホン難聴

 2015年3月3日、日本ではまさに「耳の日」、世界保健機構WHOはスマートフォンをはじめとした音楽ツールの過度の使用や、ナイトクラブやスポーツ観戦などで浴びる騒音により約11億人の若者が聴力障害の危機に晒されていると発表しました。中高所得層ですと12歳から35歳の間で、実に50%以上がオーディオ機器を危険なレベルで使っているというデータが出ており、難聴患者の増加が危惧されています。

 イヤホン難聴の症状としてあげられているのは「両耳の聴力の低下」「耳鳴り」「めまい」だそうです。習慣的に大音量を聴き続けた結果、気がつかないうちに難聴になっていたというケースも伝えられています。失われてしまった聴力を回復させることは難しく、WHOは、「音楽を聴くのは1日1時間までが望ましい」と呼びかけました。

 音楽は1日1時間…かつてのファミコンブームを思い出させる警告ですね。確かに、イヤホンもヘッドホンも、耳に直接つけたり当てたりする形で使われるものです。構造上どうしても音源が耳に密接するため、耳への負荷が大きくなってしまうのは想像に難くありません。

どれくらいまで音楽?どれくらいから騒音? 

 御存知の通り、耳は非常に繊細な器官です。中でも音を聴くのに重要な役割を果たす内耳は、高周波数帯域の音からのダメージを受けやすいという特徴があります。個人差もあるようですが、日常的に大きな音を聴き続けることに耐えられず、次第に聴力が低下していってしまうそうです。

 どれくらいの音量からが危険なのかと言いますと、WHOによれば、耳に負荷がかかるのは、85dBで8時間、100dBで15分とのことでした。日常的な音に置き換えますと、電車や地下鉄の走行音が80dB、カラオケで90db、電車が通過中の高架線下で100dbくらいだそうです。

ボリューム調節とイヤホン選び

 100dBで15分…WHO基準では通勤通学の時間に電車内で音楽を楽しむのは難しそうですね。とはいえ、毎日の通勤通学やランニングの最中に音楽を我慢するのはストレスになってしまうという方も多いと思われます。難聴になるのは困るけど、音楽のある生活を楽しみたい場合はどうすれば良いのでしょう?

 一つ目には、当たり前ですがボリュームを下げること。数値にしてだいたい60dBぐらい、日常会話と同じくらいの音量ですね。機種や設定、イヤホンの種類にもよりますが、音楽再生機器の最大ボリュームの60%が目安とされています。

 二つ目には、大音量の音楽を聴いたり騒音に晒されたりした際は、静かな環境で耳を休ませること。音楽を聴いていた3倍の時間、静寂な環境にあるのが理想だそうです。

 そして使用するイヤホンやヘッドホンを選ぶことも重要です。自分の聞きたい「音」に集中できるよう遮蔽性が高く、また、周囲の騒音を打ち消すノイズキャンセラー機能が付いているものが良いそうです。以前は高価でしたが最近では安いものも出ていますので、買換えを検討されている方は各メーカーをチェックしてみてください。

もしもイヤホン難聴かもと思ったら

 イヤホン難聴に限らず、難聴は軽度の段階ではどうしても自覚しにくいと言われますが、最近どうも耳がおかしいような…と思ったら、すぐ耳鼻科にかかるようにしてください。難聴は痴呆症との関連性が高いという説もあり、悪くすると耳の聞こえだけに留まらない可能性も懸念されています。聴力低下の直後であれば薬により回復が見込めるケースもあるそうなので、早めに専門家に診てもらいましょう。

 音楽は人類の発明したもっとも美しい娯楽の一つ。生涯にわたって楽しんでいけるよう、日頃から耳を労っていくことを心がけたいですね。

<参考サイト>
・WHO:Make Listening Safe
http://www.who.int/pbd/deafness/activities/MLS/en/
・日本WHO協会:若者の難聴リスクに警鐘
https://www.japan-who.or.jp/event/2015/AUTO_UPDATE/1503-1.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長