テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.06

40代におすすめのファンデーションの選び方

 お肌の曲がり角もとうに過ぎ去った40代。みなさま、スキンケアには大変気を遣われていることだと思いますが、メイクについてはいかがですか?特にベースメイクの基本となるファンデーションは、お肌を守りつつ欠点をカバーする上で必要不可欠な存在。あらためて、どんなものが適しているのかを見直してみましょう。

シミ、たるみ、乾燥。トラブルだらけの40代の肌

 40代のお肌トラブルで最も大きいのが乾燥です。コラーゲンやセラミドなどといった、肌に潤いやハリを与える物質の生成量が減っていることが大きな原因で、小じわやほうれい線の目立ちなどの元凶にもなります。

 乾燥に加えて、これまで体内に蓄積されてきた紫外線ダメージがしみ、くすみ、たるみを呼び、肌の再生機能も低下。俗に言う「ターンオーバー」の日数も、若いころと比べて1.5倍以上かかるようになります。

40代が選ぶべきファンデーションのポイント

 そんな40代のお肌に合うファンデーションとはどんなものなのか?いくつかポイントを挙げましょう。

・うるおい効果の高いもの

 先ほど説明したように、40代のお肌の最大の敵は乾燥。保湿効果の高いものを使うことで、お化粧のよれや粉っぽさも防ぐことができます。パウダーよりもリキッドやクリームタイプのファンデーションを選び、さらに「ツヤ肌」をうたった製品や、レビューでの「ツヤ感」の評価が高いものを探してみましょう。

・刺激の少ないもの

 ダメージの回復に時間がかかる40代のお肌。負担をかけないためにも、「低刺激」「添加物不使用」「天然素材」といったフレーズをうたった、なるべく肌に優しいファンデーションを選びましょう。ただ、このようなファンデーションはくれぐれも使用期限にご注意。期限を過ぎたものは逆に肌に悪影響を与えかねません。

・薄づきでカバー力が適度に高いもの

 これは、どの年代の女性にも求められる「ファンデーションの鉄則」でもあります。こと40代以降のお肌には重要です。なぜなら厚塗りは「老け」を助長する最大の敵になるから!毛穴をすべて消してしまうような、カバー力が高すぎるものも同じように老けて見えるので、薄づきでも適度にカバー力をもったファンデーションが無難です。クリームタイプのものはカバー力が高すぎることもあるので、しっかり試してから選んでくださいね。

アンチエイジング効果があるもの

 「美容液ファンデーション」や「リフトアップファンデーション」といったアンチエイジング要素を備えたファンデーションは40代の強い味方!少しお値段は張りますが、肌をいたわるためにぜひ購入を検討してみてください。

・色はフェイスラインで合わせるべし

 血色の悪さが気になるから明るめのファンデーションを選ぶ。これは完全にNG行為!余計に老けて見えるので、実際の肌の色となじみがいいものを選びましょう。
 よくファンデーションを手の甲で試す人がいますが、フェイスライン(首と顔の境目)で合わせ、首と顔の両方と色なじみがいいものを選ぶのが正しい方法です。

ファンデーションメイクのポイント

 最後に、ファンデーションのつけかたのポイントもご紹介。まずはファンデーションを乗せる前にしっかり保湿することが大切です。乾燥していると、化粧崩れやムラの原因になります。

 基礎化粧品の水分が肌に充分に吸収されていないままメイクしてしまっても、化粧崩れの原因に。お化粧までに少し時間を置くか、軽くティッシュオフしておくと良いでしょう。

 そして厚塗りは厳禁です。どうしてもシミやくすみが気になるというところは、ファンデーションでなくコンシーラーでカバーするのがテクニックです。おでこ、鼻筋の「Tゾーン」は特に薄く仕上げることを心がけましょう。

 40代のベースメイクのテーマは、いかに肌に負担をかけずに弱点をカバーするか。ファンデーションを上手に選んで、見た目も中身も若々しくいたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14