テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.06

40代におすすめのファンデーションの選び方

 お肌の曲がり角もとうに過ぎ去った40代。みなさま、スキンケアには大変気を遣われていることだと思いますが、メイクについてはいかがですか?特にベースメイクの基本となるファンデーションは、お肌を守りつつ欠点をカバーする上で必要不可欠な存在。あらためて、どんなものが適しているのかを見直してみましょう。

シミ、たるみ、乾燥。トラブルだらけの40代の肌

 40代のお肌トラブルで最も大きいのが乾燥です。コラーゲンやセラミドなどといった、肌に潤いやハリを与える物質の生成量が減っていることが大きな原因で、小じわやほうれい線の目立ちなどの元凶にもなります。

 乾燥に加えて、これまで体内に蓄積されてきた紫外線ダメージがしみ、くすみ、たるみを呼び、肌の再生機能も低下。俗に言う「ターンオーバー」の日数も、若いころと比べて1.5倍以上かかるようになります。

40代が選ぶべきファンデーションのポイント

 そんな40代のお肌に合うファンデーションとはどんなものなのか?いくつかポイントを挙げましょう。

・うるおい効果の高いもの

 先ほど説明したように、40代のお肌の最大の敵は乾燥。保湿効果の高いものを使うことで、お化粧のよれや粉っぽさも防ぐことができます。パウダーよりもリキッドやクリームタイプのファンデーションを選び、さらに「ツヤ肌」をうたった製品や、レビューでの「ツヤ感」の評価が高いものを探してみましょう。

・刺激の少ないもの

 ダメージの回復に時間がかかる40代のお肌。負担をかけないためにも、「低刺激」「添加物不使用」「天然素材」といったフレーズをうたった、なるべく肌に優しいファンデーションを選びましょう。ただ、このようなファンデーションはくれぐれも使用期限にご注意。期限を過ぎたものは逆に肌に悪影響を与えかねません。

・薄づきでカバー力が適度に高いもの

 これは、どの年代の女性にも求められる「ファンデーションの鉄則」でもあります。こと40代以降のお肌には重要です。なぜなら厚塗りは「老け」を助長する最大の敵になるから!毛穴をすべて消してしまうような、カバー力が高すぎるものも同じように老けて見えるので、薄づきでも適度にカバー力をもったファンデーションが無難です。クリームタイプのものはカバー力が高すぎることもあるので、しっかり試してから選んでくださいね。

・アンチエイジング効果があるもの

 「美容液ファンデーション」や「リフトアップファンデーション」といったアンチエイジング要素を備えたファンデーションは40代の強い味方!少しお値段は張りますが、肌をいたわるためにぜひ購入を検討してみてください。

・色はフェイスラインで合わせるべし

 血色の悪さが気になるから明るめのファンデーションを選ぶ。これは完全にNG行為!余計に老けて見えるので、実際の肌の色となじみがいいものを選びましょう。
 よくファンデーションを手の甲で試す人がいますが、フェイスライン(首と顔の境目)で合わせ、首と顔の両方と色なじみがいいものを選ぶのが正しい方法です。

ファンデーションメイクのポイント

 最後に、ファンデーションのつけかたのポイントもご紹介。まずはファンデーションを乗せる前にしっかり保湿することが大切です。乾燥していると、化粧崩れやムラの原因になります。

 基礎化粧品の水分が肌に充分に吸収されていないままメイクしてしまっても、化粧崩れの原因に。お化粧までに少し時間を置くか、軽くティッシュオフしておくと良いでしょう。

 そして厚塗りは厳禁です。どうしてもシミやくすみが気になるというところは、ファンデーションでなくコンシーラーでカバーするのがテクニックです。おでこ、鼻筋の「Tゾーン」は特に薄く仕上げることを心がけましょう。

 40代のベースメイクのテーマは、いかに肌に負担をかけずに弱点をカバーするか。ファンデーションを上手に選んで、見た目も中身も若々しくいたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場

「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16