社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.06

40代におすすめのファンデーションの選び方

 お肌の曲がり角もとうに過ぎ去った40代。みなさま、スキンケアには大変気を遣われていることだと思いますが、メイクについてはいかがですか?特にベースメイクの基本となるファンデーションは、お肌を守りつつ欠点をカバーする上で必要不可欠な存在。あらためて、どんなものが適しているのかを見直してみましょう。

シミ、たるみ、乾燥。トラブルだらけの40代の肌

 40代のお肌トラブルで最も大きいのが乾燥です。コラーゲンやセラミドなどといった、肌に潤いやハリを与える物質の生成量が減っていることが大きな原因で、小じわやほうれい線の目立ちなどの元凶にもなります。

 乾燥に加えて、これまで体内に蓄積されてきた紫外線ダメージがしみ、くすみ、たるみを呼び、肌の再生機能も低下。俗に言う「ターンオーバー」の日数も、若いころと比べて1.5倍以上かかるようになります。

40代が選ぶべきファンデーションのポイント

 そんな40代のお肌に合うファンデーションとはどんなものなのか?いくつかポイントを挙げましょう。

・うるおい効果の高いもの

 先ほど説明したように、40代のお肌の最大の敵は乾燥。保湿効果の高いものを使うことで、お化粧のよれや粉っぽさも防ぐことができます。パウダーよりもリキッドやクリームタイプのファンデーションを選び、さらに「ツヤ肌」をうたった製品や、レビューでの「ツヤ感」の評価が高いものを探してみましょう。

・刺激の少ないもの

 ダメージの回復に時間がかかる40代のお肌。負担をかけないためにも、「低刺激」「添加物不使用」「天然素材」といったフレーズをうたった、なるべく肌に優しいファンデーションを選びましょう。ただ、このようなファンデーションはくれぐれも使用期限にご注意。期限を過ぎたものは逆に肌に悪影響を与えかねません。

・薄づきでカバー力が適度に高いもの

 これは、どの年代の女性にも求められる「ファンデーションの鉄則」でもあります。こと40代以降のお肌には重要です。なぜなら厚塗りは「老け」を助長する最大の敵になるから!毛穴をすべて消してしまうような、カバー力が高すぎるものも同じように老けて見えるので、薄づきでも適度にカバー力をもったファンデーションが無難です。クリームタイプのものはカバー力が高すぎることもあるので、しっかり試してから選んでくださいね。

・アンチエイジング効果があるもの

 「美容液ファンデーション」や「リフトアップファンデーション」といったアンチエイジング要素を備えたファンデーションは40代の強い味方!少しお値段は張りますが、肌をいたわるためにぜひ購入を検討してみてください。

・色はフェイスラインで合わせるべし

 血色の悪さが気になるから明るめのファンデーションを選ぶ。これは完全にNG行為!余計に老けて見えるので、実際の肌の色となじみがいいものを選びましょう。
 よくファンデーションを手の甲で試す人がいますが、フェイスライン(首と顔の境目)で合わせ、首と顔の両方と色なじみがいいものを選ぶのが正しい方法です。

ファンデーションメイクのポイント

 最後に、ファンデーションのつけかたのポイントもご紹介。まずはファンデーションを乗せる前にしっかり保湿することが大切です。乾燥していると、化粧崩れやムラの原因になります。

 基礎化粧品の水分が肌に充分に吸収されていないままメイクしてしまっても、化粧崩れの原因に。お化粧までに少し時間を置くか、軽くティッシュオフしておくと良いでしょう。

 そして厚塗りは厳禁です。どうしてもシミやくすみが気になるというところは、ファンデーションでなくコンシーラーでカバーするのがテクニックです。おでこ、鼻筋の「Tゾーン」は特に薄く仕上げることを心がけましょう。

 40代のベースメイクのテーマは、いかに肌に負担をかけずに弱点をカバーするか。ファンデーションを上手に選んで、見た目も中身も若々しくいたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11
4

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー