テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.13

世界の「親日国」とその理由

 世界にはさまざまな国があり、国連加盟国でも193カ国あり(2018年8月現在)、そのなかにはたくさんの「親日」国があります。

 科学ジャーナリスト・ノンフィクション作家で、統計学の分野でも活躍する佐藤拓氏は、236ものデータを徹底的に読み解き親日度を計った『親日国の世界地図』において、「国民のおよそ八割以上が親日的で、反日派が一割に満たない」世界で最も親日的な6カ国として、インドネシア、ベトナム、フィリピン、タイ、マレーシア、台湾を挙げています。

 ではなぜこれらの国は親日的なのでしょうか。上記の6カ国をはじめ、世界の「親日」国を取り上げ、その理由を考えてみたいと思います。

世界の「親日」国・トップ6と日本の関係

 まずインドネシアを取り上げてみましょう。2016年の外務省の調査によると、「日本を信頼できる」理由として、第一に「ODAなどによる経済的貢献」が挙げられていることから、「日本が長期にわたって最大の援助国であり続けてきたことが親日感情につながっているといえる」と、佐藤氏は述べています。またアジア・太平洋戦争の残留日本兵が独立に大きな貢献をしたことも大きな要因と考えられています。

 一方、インドネシアと同じく日本が最大の援助国であるベトナムやフィリピンにおいても親日感情はとても高く、とくにベトナムでは、2015年に米調査機関が実施した対日好感度の三国の比較でも「とても好き」と答えた人の割合が50%と、かなり多い結果がでています(「どちらかといえば好き」は32%で、合計すると82%)。なお、フィリピンの「とても好き」は28%・「どちらかといえば好き」は53%で、インドネシアの「とても好き」は29%・「どちらかといえば好き」は42%でした。

 他方、タイにおける対日信頼度は、2016年の外務省の世論調査結果、「信頼できる」42%、「どちらかといえば信頼できる」42%、「どちらでもない」14%、「どちらかといえば信頼できない」1%、「わからない」1%をみれば、信頼度が高いことがよくわかります。他にもタイと日本には、東南アジアで欧米の植民地にならずに独立を保ったことや王室・皇室を戴いているなどいくつかの共通点があることも、親日感情を高める要因であるといわれています。

 タイと同じくマレーシアの対日信頼度も、2016年の外務省の世論調査結果をみると「信頼できる」37%、「どちらかといえば信頼できる」47%、「どちらでもない」13%、「どちらかといえば信頼できない」1%、「わからない」2%と、信頼度が高いことがよくわかります。また、その背景には、マレーシアを22年にわたって率いてきた親日家のマハティール元首相による、日本や韓国に学び経済開発を進めようとする「ルック・イースト」政策等の影響も大きいとも考えられています。

 そして、台湾の親日度の高さも広く知られています。調査の方法により多少結果は異なりますが、一つの例として2016年に日本台湾交流協会がおこなった「台湾が世界でいちばん好きな国」の一国選択の世論調査では、2位の「中国」6%に対し、「日本」56%というダントツの結果がでています。

 台湾は1895年から50年間、日本の統治下にありました。その際、台湾総督府民政局長を務めた後藤新平を中心に公道整備・鉄道敷設、下水道整備・伝染病対策、砂糖・樟脳・煙草等の増産といった政策や、土木技術者の八田与一によるダム建設による嘉南平原の穀倉地帯化といった功績により、近代化が進められました。その頃から新日感情は高く、2011年の東日本大震災の際、お見舞いのメッセージとともに200億円を超す巨額の義援金や救援金、レスキュー隊や支援物資をいち早く大量に届けてくれました。

親日感情を生み出してきた要素とは?

 佐藤氏は親日感情を生み出してきた要素として、1)アジア・太平洋戦争(反日感情)、2)戦後の平和外交、3)経済大国への成長、4)経済・技術支援、5)科学技術および工業製品の信頼度、6)日系人の功績、7)日露戦争での勝利、8)二国間の特別な歴史的事件、9)皇室外交、の9点の要素を挙げています。

 例えば江戸時代から良好な外交関係をもっていたオランダですが、1)アジア・太平洋戦争によって親日感情は低下していました。しかし、2)戦後の平和外交の努力、特に9)皇室外交として2000年に今上天皇・皇后両陛下のご訪問により親日感情は、当時のオランダ特命全権大使であった池田維氏によると、「劇的に改善」したといいます。

 また親日国といわれるトルコには、8)二国間の特別な歴史的事件として、1890年の軍艦エルトゥールル号座礁の際に日本人が救助し日本海軍が送り届けた史実と、その95年後の1985年に「恩返し」としてトルコ政府がイラン・イラク戦争時に在留邦人の救出を行った事実があります。

シルクロードの“日本人伝説”

 上記に取り上げた国以外にも、たくさんの親日国があります。『「あの国」はなぜ、日本が好きなのか』ではそのうちの約60カ国を取り上げ、日本とのエピソードやキーパーソンとなった方々を紹介しています。

 その中の一国に、ソ連崩壊により1991年に独立したウズベキスタンがあります。ウズベキスタンでは日本人はめったに見かけることはないそうですが親日的な国といわれ、「たまに日本人がいると記念撮影を求められるほど」だそうです。ウズベキスタンが親日国になった背景には、アジア・太平洋戦争終結後に抑留された457人の日本人捕虜と、彼らが首都タシケントに建設したオペラハウス「ナボイ劇場」の存在があります。

 強制労働なうえ粗末な食事しか与えられず、休みもほとんどなかった現場でも、彼らは日本兵収容所の隊長をつとめた永田行夫を中心に“和”の精神をもって働き、一切の手抜きをすることなく、ウズベク人とも協力して、“ソ連四大劇場”と讃えられた中央アジア最大のオペラハウスを完成させました。

 その真価は、建設から20年たった1966年、タシケントを見舞った震度8の大地震の際にも発揮されました。街はほぼ全壊しましたがナボイ劇場は無傷でした。集まった人々はみんな、息を呑むほどに驚き、絶好の避難場所ともなりました。また、無傷のナボイ劇場は瞬くうちにウズベキスタン国内や隣接するキルギス、カザフスタン、トルクメニスタン、タジキスタンなど中央アジア各国にも伝わり、「シルクロードの“日本人伝説”」となったといいます。

 そしてもう一人、ウズベキスタンと日本をつないだ代表的な人物に、文化人類学者・国立民族学博物館名誉教授の加藤九祚がいます。65歳で、シルクロードの要所として栄えた三蔵法師ゆかりの地でもあるウズベキスタンのテルメズで遺跡発掘を開始し、見事仏教遺跡の発掘に成功しました。

 その功績はウズベキスタンの小学校の教科書にも取り上げられ、「ウズベクの人びともまた、彼を敬愛するがゆえに“ドラム=先生”とよんでいる」と讃えられ、訃報の際にはウズベキスタン政府が「国民にとって大きな損失」と悼み、大きく報道されたといいます。

 いかがでしたでしょうか。馴染み深い国から少し縁遠く思える国まで、さまざまな「親日」国をみてきました。その背景には先人たちの努力と功績と交流がありました。大切に守り、そして新たに育みながら、未来にもつなげていくことが肝要です。

<参考文献>
・『親日国の世界地図』(佐藤拓著、祥伝社新書)
・『「あの国」はなぜ、日本が好きなのか』(「ニッポン再発見」倶楽部、知的生きかた文庫)
・『日本兵捕虜はシルクロードにオペラハウスを建てた』(嶌信彦著、KADOKAWA)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

リスクマネーの不足とは?日本の金融構造の課題と対策

日本の財政と金融問題の現状(3)リスクマネー不足と金融構造の課題

日本では、ベンチャー企業などへのリスクを伴う投資、いわゆる「リスクマネー」の供給が不足している。日本の金融市場においてその状況を打開するためには、マクロな市場整備と機関投資家の育成が必要だ。欧米に事例を参照しな...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/24
木下康司
元財務事務次官
2

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

ロシア資源依存からの脱却へ…ヨーロッパに課せられた難問

地政学入門 ヨーロッパ編(8)未解決の紛争とロシア資源依存

ソ連が解体されるとともに起こった民族紛争の中には、いまだに解決されていないものがいくつもある。それはソ連が抑え込んできた多民族性に端を発する地域的な背景があった。資源のロシア依存というヨーロッパ諸国の課題ととも...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/23
小原雅博
東京大学名誉教授
4

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

ガザの悲劇…ハマスがいなくなることで起こる逆説

トランプ2.0と中東(4)ガザの悲劇と『マカーマート』

ネタニヤフ首相による戦闘再開はイスラエル社会の分断を強化した。首相は自分の政治生命を延命するために住民たちの命を捨て駒として扱ったわけだが、ガザ住民は同様の仕打ちをハマスからも受けている。親子が生死を分けるさま...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/22
山内昌之
東京大学名誉教授
5

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

グローバル主義が全ての元凶…トランプ政権がめざすのは?

米国システムの逆襲~解放の日と新世界秩序(1)米国システム「解放の日」

第二次トランプ政権は、その関税政策を発動させた日、4月2日を「解放の日」と称した。そこには、アメリカが各国の面倒を見るという第二次世界大戦以降の構図が、アメリカに損害をもたらしているという問題意識がある。「解放の...
収録日:2025/04/25
追加日:2025/05/20
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー