テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.27

「仕事がデキる人」5つの共通点とは?

 「仕事がデキる」という褒め言葉は、社会人として働く皆さんにとって、最も誇れることのひとつです。職場やビジネスの場で出会った相手に対して、まずは「この人、仕事ができそうだな」とか、あるいは「仕事ができなそうだな」と、無意識に感じていることもあるのではないでしょうか。

 そこで今回は「仕事がデキる」と感じる人の共通点や、仕事ができない人との決定的な違いなどをアンケートし分析。デキる人になるために意識したいポイントをご紹介していきます。

「仕事がデキる人」の5つの共通点とは

1) レスポンス対応が早い

 折り返しの電話が早い、メールや問い合わせへの返信が早い、といったレスポンスの早い人は「仕事がデキる」と思われています。「メールの返信として“受け取りました”というレスポンスだけでも、必ずその日中に送ってくれる人はデキる人」とか、「返事待ちって結構ストレスですし、たった1日返信が遅くても仕事の進捗に関わる事もある。なので、返事が早い人はムダがなく、仕事がデキる人だなと思う」など、多くの方から意見が集まりました。

2) フットワークが軽やか

 面倒くさがらず、やるべきことをすぐに実行するフットワークの軽さもデキるビジネスマンの重要なポイント。「慎重になることも時には必要ですが、仕事は進めることがまず第一。すぐ動いてくれる人は頼りになる」、「頼み事をすると即座にやってくれるアシスタントは”すぐやる課”と呼ばれ尊敬さえされている」というように、どの業界でも重宝されるのがフットワークの軽い人。人の役に立つことも、仕事がデキるかどうかの評価に繋がります。

3) 忙しくても余裕がある

 仕事がデキればデキるほど、忙しくなるのは当然のことです。しかし「仕事がデキる人ほど遊んでいる!」という声や、「デキる上司は、忙しいはずなのにイライラしたり疲れた顔を見せずいつも楽しそう」と、余裕があるという意見も。要領が良く、自分で体力や精神のバランスが取れる人は、仕事に向かうモチベーションを自らアップさせられるよう。徹夜のデスクワークで壮大な企画書を作っても「仕事がデキる」とは思われないものかもしれませんね。

4) 情報量が多く、視野が広い

 ルーティンワークが完璧にこなせる人でも「仕事がデキる人」とはあまり思われず、新しい課題やトラブルが噴出した時にはオロオロしてしまうこともあるのでは。しかしその状況を一新するような、見方を変えられる人や、斬新なアイディアを提案できるような幅の広さを持ち合わせた人は「仕事がデキる」と評価されます。「常に情報収集を怠らず持ち札を増やしている人は、他の多くの人と差がつけられますから、仕事がデキると思われる」という方も。

5) 理解力が高く、話しが早い

 「1から10まで説明しないと分からない部下もいますが、仕事がデキる子はすぐに話が通じる」という声や、「話す前に要点をまとめてくる人。考えや業務内容が頭に入っているから話が早い。デキる人はムダが少ない」など、簡潔な会話が出来る人は仕事がデキると思われています。元々理解力があり頭の回転が早いということだけでなく、自分で能動的に考え、整理できているかどうかが影響しているのではないでしょうか。

仕事がデキる・デキないを決める、3つの分かれ目

 いかがでしたか?「仕事がデキる」と思われている人の共通項を見ていると、仕事がデキない人との違いを決定的にする、いくつかのポイントが具体的に見えてきます。

 そのポイントをまとめると、「スピード」「自発性」「柔軟性」、この3つに集約されます。仕事が早く、自ら動き、想定外のことや新しいことにも対応できる幅のある人は、同僚や仕事相手からも信頼されるのではないでしょうか。

 仕事を寝かせ、言われたことだけをやり、意見や新しい提案は出せない…、そんな3つのポイント全てが足りない人は、間違いなく「ザ・仕事がデキない人」と思われても不思議ではありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授