社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.27

「仕事がデキる人」5つの共通点とは?

 「仕事がデキる」という褒め言葉は、社会人として働く皆さんにとって、最も誇れることのひとつです。職場やビジネスの場で出会った相手に対して、まずは「この人、仕事ができそうだな」とか、あるいは「仕事ができなそうだな」と、無意識に感じていることもあるのではないでしょうか。

 そこで今回は「仕事がデキる」と感じる人の共通点や、仕事ができない人との決定的な違いなどをアンケートし分析。デキる人になるために意識したいポイントをご紹介していきます。

「仕事がデキる人」の5つの共通点とは

1) レスポンス対応が早い

 折り返しの電話が早い、メールや問い合わせへの返信が早い、といったレスポンスの早い人は「仕事がデキる」と思われています。「メールの返信として“受け取りました”というレスポンスだけでも、必ずその日中に送ってくれる人はデキる人」とか、「返事待ちって結構ストレスですし、たった1日返信が遅くても仕事の進捗に関わる事もある。なので、返事が早い人はムダがなく、仕事がデキる人だなと思う」など、多くの方から意見が集まりました。

2) フットワークが軽やか

 面倒くさがらず、やるべきことをすぐに実行するフットワークの軽さもデキるビジネスマンの重要なポイント。「慎重になることも時には必要ですが、仕事は進めることがまず第一。すぐ動いてくれる人は頼りになる」、「頼み事をすると即座にやってくれるアシスタントは”すぐやる課”と呼ばれ尊敬さえされている」というように、どの業界でも重宝されるのがフットワークの軽い人。人の役に立つことも、仕事がデキるかどうかの評価に繋がります。

3) 忙しくても余裕がある

 仕事がデキればデキるほど、忙しくなるのは当然のことです。しかし「仕事がデキる人ほど遊んでいる!」という声や、「デキる上司は、忙しいはずなのにイライラしたり疲れた顔を見せずいつも楽しそう」と、余裕があるという意見も。要領が良く、自分で体力や精神のバランスが取れる人は、仕事に向かうモチベーションを自らアップさせられるよう。徹夜のデスクワークで壮大な企画書を作っても「仕事がデキる」とは思われないものかもしれませんね。

4) 情報量が多く、視野が広い

 ルーティンワークが完璧にこなせる人でも「仕事がデキる人」とはあまり思われず、新しい課題やトラブルが噴出した時にはオロオロしてしまうこともあるのでは。しかしその状況を一新するような、見方を変えられる人や、斬新なアイディアを提案できるような幅の広さを持ち合わせた人は「仕事がデキる」と評価されます。「常に情報収集を怠らず持ち札を増やしている人は、他の多くの人と差がつけられますから、仕事がデキると思われる」という方も。

5) 理解力が高く、話しが早い

 「1から10まで説明しないと分からない部下もいますが、仕事がデキる子はすぐに話が通じる」という声や、「話す前に要点をまとめてくる人。考えや業務内容が頭に入っているから話が早い。デキる人はムダが少ない」など、簡潔な会話が出来る人は仕事がデキると思われています。元々理解力があり頭の回転が早いということだけでなく、自分で能動的に考え、整理できているかどうかが影響しているのではないでしょうか。

仕事がデキる・デキないを決める、3つの分かれ目

 いかがでしたか?「仕事がデキる」と思われている人の共通項を見ていると、仕事がデキない人との違いを決定的にする、いくつかのポイントが具体的に見えてきます。

 そのポイントをまとめると、「スピード」「自発性」「柔軟性」、この3つに集約されます。仕事が早く、自ら動き、想定外のことや新しいことにも対応できる幅のある人は、同僚や仕事相手からも信頼されるのではないでしょうか。

 仕事を寝かせ、言われたことだけをやり、意見や新しい提案は出せない…、そんな3つのポイント全てが足りない人は、間違いなく「ザ・仕事がデキない人」と思われても不思議ではありません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授